鎌倉幕府所代将軍・源頼朝と御台所(正室)・北条政子の間には二男二女が生まれました。
しかし彼らの中で子供を残したのは長男・源頼家のみでした。
そして頼家の4人の男子たちはいずれも政争に巻き込まれ、非業の死を遂げます。
しかし兄弟たちが粛清されていく中、唯一生き残ることを許された女性がいます。
彼女の名前は竹御所、源頼家唯一の娘でした。
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では登場があるのかどうか?いまいち不明瞭な彼女ですが、源頼朝最後の子孫である竹御所について紹介してきたいと思います。
「竹御所」の読みは「たけのごしょ」
竹御所、という名前だけ見ると、女性の名前なのかどうかも分かりづらいですよね。
この名前は正確には称号のようなもので、彼女が住まった比企ヶ谷の「竹御所(たけのごしょ)」にちなんだ呼び名です。
なぜ彼女の屋敷が「竹御所」と呼ばれるようになったのか、詳細は分かりません。
おそらく庭、もしくは屋敷の周りに竹が生えていたこと、源頼朝の孫娘という貴重な血筋の高貴な女性の屋敷ということで「御所」という表現がされるようになったのでしょう。
ちなみに、彼女自身の名前(諱)は、鞠子(まりこ)、もしくは媄子(よしこ)と伝えられています。
ただこの諱はめったなことでは使われなかったため、周囲の人たちは彼女のことは「竹御所」という称号で呼んだのでしょう。
竹御所の父は源頼家、母は?
竹御所の父親は鎌倉幕府二代目将軍・源頼家でした。源頼家は竹御所が二歳の時に、幽閉先の修善寺で北条氏によって暗殺されています。
竹御所の母については諸説あります。
『尊卑分脈』では源義仲(木曽義仲)の娘が母親だとされています。
しかし、竹御所という呼び名の由来にもなった彼女の邸宅「竹の御所」が、かつての比企一族の屋敷跡にあったこと、比企能員の末子である僧侶・能本を庇護したことなどから、比企能員の娘で頼家の嫡子一幡の母でもあった若狭局が母親ではないか?とする説も根強いです。
ちなみに、比企能員の娘・讃岐局なる女性が母親であるという説や、河野通信と北条時政娘の間に生まれた美濃局という女性が母親であるという説もあります。
ただ美濃局については実母ではなく乳母だったのでは?ともいいます。
竹御所と北条政子
2歳の時に竹御所は父を亡くしました。もしも若狭局が母親ならば、母親はそれよりも先に失っています。
保護者を失った竹御所ですが、両親に代わって祖母にあたる北条政子と北条一族が後見人のような役割を果たしました。
北条政子からすれば、かわいい孫娘ですものね。また、実朝亡き後の将軍である幼児・藤原頼経(九条三寅)の妻とすることも、すでにぼんやりと思い描いていたのかもしれません。
ちなみに竹御所は、北条政子が亡くなった時点で、政子と頼朝唯一の孫でした。男子の孫はこの時点ですべて根絶やしにされています。
竹御所と源実朝
故金吾將軍姫君、〈年十四、〉渡御々所〈御乗輿也〉扈從侍二人、〈各布衣、〉御臺所、謁之給是依尼御臺所仰、御猶子儀也爲行光沙汰、被進御賜物等〈云云〉
引用:『吾妻鏡』
建保4年(1216年)、竹御所は北条政子の命令によって、源実朝正室・坊門信子に謁見します。
その後、竹御所は実朝と坊門信子の猶子となりました。
この時点で源実朝と坊門信子は結婚してから12年たっていましたが、子供はいませんでした。
政子としては、自分の死後に孫娘を守ってもらうためにも、実朝夫婦に親代わりになってもらうことを期待していたのかもしれません。
また、この当時、子供のいなかった実朝の後継者に皇族(後鳥羽上皇の皇子)を迎える……というような動きもひそかにありました。
後鳥羽上皇皇子の妻とするために、実朝の猶子にしたのかもしれません。
実朝と竹御所の間にやり取りや交流があったのかは分かりません。
この当時竹御所は政子の庇護下にあるため、実朝といえど気軽に姪とは交流できなかったのではないでしょうか。
竹御所が猶子となった3年後、源実朝は非業の死を遂げました。
竹御所と藤原(九条)頼経
源実朝の次の将軍に迎えられたのは、結局後鳥羽天皇の皇子ではなく、摂関家の藤原頼経(九条頼経、九条三寅)でした。
頼経はこの時はまだ幼児でしたが、頼朝の妹の子孫(つまり源義朝の子孫)でした。
竹御所は源頼朝唯一の孫娘として、この遠縁の幼児の妻となることを運命づけられました。
嘉禄元年(1225年)の政子の死後は、彼女は鎌倉幕府将軍源頼朝と尼将軍政子の孫として、鎌倉の御家人たちの精神的なよりどころとなります。
そして政子の死後5年後、ようやく成長した藤原頼経のもとに竹御所は輿入れしました。この時新郎は13歳、新婦は29歳、年齢差16歳の夫婦でした。
この結婚生活は4年ほどでしたが、年齢差はあれど二人は仲良く暮らしていたようです。
頼経からすれば、竹御所のことは幼いころから「妻になる人」と思って暮らしていたでしょうから、年齢差はあってもすんなり受け入れたのかもしれませんね。
竹御所の死因は産褥死
寅剋御産〔兒死而生給〕。御加持弁僧正定豪云々。御産以後御惱乱。辰剋遷化〔御歳卅二〕。是正治將軍姫君也。
引用:『吾妻鏡』
竹御所は天福二年(1234)、産所である北条時房邸にて、将軍頼経最初の男児を産みますが、その子はすでに死んで生まれてきました。
竹御所本人も難産で体が弱り切っていました。彼女は出産ののち、4時間ほど苦しんだ後、そのまま回復することなく亡くなりました。
竹御所と竹御所所生の子の死により、源頼朝と北条政子の直系子孫はすべて途絶えました。
竹御所の姫君
竹御所姫君、於相州御亭有御除服之儀
引用:『吾妻鏡』
竹御所の子供(実子)は死産した子1人のみですが、どうも竹御所には養女のような女性がいたのでは?とも言われています。
「竹御所姫君」と称される彼女は、竹御所死後におよそ2年にわたって服喪していましたといいます。
その後竹御所姫君がどうなったのかはわかりません。病で亡くなったのか、それとも―?
ちなみにこの竹御所姫君、北条氏の邸宅に赴くなど北条氏とのかかわりが深いようです。竹御所自身も北条政子の孫でした。
一説には、北条時氏の娘で、北条泰時の孫娘であり、そしてのちに5代目将軍藤原頼嗣に嫁いだ檜皮姫が、この「竹御所姫君」だったのでは?とも言われています。
竹御所と藤原定家
竹御所の死は鎌倉中の御家人たちをなげかせましたが、それは京においても例外ではありませんでした。
和歌の大家であり、源実朝の師でもあった藤原定家は、自身の日記『明月記』にて、竹御所の死を聞いた在京の御家人が、みな狼狽して鎌倉へ下ったことを記しています。
ちなみに定家は、「頼朝が平氏殺しまくったから源氏の血筋は絶えたのでは」?とも語っています。なんかドライですね……。
鎌倉から遠く離れた京の公家からすれば、頼朝の血筋が絶えた!という出来事もあまり身近に感じることはできなかったようです。