九条兼実に代わって朝廷の実力者となった公家・土御門通親。
源氏出身ながら、摂関家(藤原氏)に代わって朝廷の第一の権力者となった稀有な人物でもあります。
そんな通親の出世には、彼の妻が大きく影響をしていました。
通親の権力を支えた妻たちはどのような人物だったのでしょうか。調べてみました。
土御門通親の正室→側室?:花山院(藤原)忠雅の娘
通親が最初に妻としたのは、花山院太政大臣・藤原忠雅の娘でした。
花山院家は摂関家の傍流(藤原道長の孫にあたる関白・藤原師実の次男の家系)で、通親室の兄は平清盛の娘と結婚するなどして、平氏政権下でも着実に力をつけていました。
おそらく忠雅娘と通親の結婚も、平家の肝いりだったのでしょう。(通親はもともと、平家と縁の深い【清盛の義理の甥で義理の息子】高倉天皇の側近として頭角を表すようになっていました。)
この二人の間には、通親の長男・通宗が生まれます。
通宗は父に先立って早世しますが、通宗の娘・通子は土御門天皇の側室となり、後嵯峨天皇の母親となりました。
このため、通宗の血は現在に至るまで皇室に受け継がれていくこととなります。
ちなみに忠雅室の義理の姪(姉・忠子の嫁ぎ先が松殿基房)には、後に通親の側室になった伊子がいます。
こんなところにも、花山院忠雅の婚姻政策と権力との結びつきがうかがえるような気がしますね。
彼女がいつごろまで存命だったのかは分かりません。
ただ通親の正室として扱われるのは、後述する藤原範子のため、範子と通親の結婚の前には亡くなっていたのかもしれません。
もしも存命であったとしても、子供が一人しかいないことなどを考えると疎遠になっていたのかもしれません。
あるいは、範子や、平教盛娘と通親との婚姻に伴って側室に降格していたのかもしれません。
土御門通親の継室→側室?:平教盛もしくは平通盛の娘
花山院忠雅の娘が通親の長男・通宗を産んだ3年後には、平教盛(あるいは教盛の孫で、通盛の娘とも)の娘が通親の次男となる堀河通具を産んでいます。
彼女については、高倉院の女房だったと伝わりますから、職場結婚のようなものだったのかもしれません。(通親は高倉院の側近でした。)
彼女との結婚は、通親と平家との結びつきを強める役割を果たしたのでしょう。
しかし彼女もまた、いつの間にか通親のそばから姿を消しています。
前室・花山院忠雅の娘のように、通親の新たな結婚にあたって側室に降格したか、あるいは離縁となったのか、あるいはその時にはすでに亡くなっていたのか―?
ちなみに彼女の姪(姉妹の平教子の娘)には、通親の養女にして通親を天皇の外戚へと導いた養女・源在子最大のライバルとなった順徳天皇生母・藤原重子がいます。
もしかしたら教盛娘も、疎遠になった夫の養女(新しい妻の娘)憎さに、姪・重子のバックアップをしていた……かもしれませんね。
彼女所生の通親の次男・堀川通具は、そんな両親、特に父親の姿を見ていたためか、父と同じく婚姻で権力と結びつこうとしました。
彼は当初歌人として知られる藤原俊成の養女(俊成の娘の子、孫娘ですね)と結婚していたのですが、彼女と離縁して義妹の在子の異母妹で、土御門天皇の乳母となっていた三位女房・按察局(信子)と結婚しています。
通具の子孫は堀川家として栄え、太政大臣や後二条天皇生母・西華門院らを輩出しますが、戦国時代に絶家となりました。
土御門通親の継々室:藤原範子(卿二位藤原兼子姉・藤原範兼娘)
通親に権力を最ももたらした妻が、後鳥羽天皇の乳母であった藤原範子です。
彼女はもともと平家一門(平清盛正室・時子の異父弟)の僧侶・能円と結婚し、娘・在子を儲けていましたが、平家の都落ちに伴って彼とは離別状態にありました。
そこをねらってアタックしたのが通親でした。
もともと通親は後鳥羽天皇の父・高倉院の院別当を務めたほどの側近でしたから、そのつながりで顔見知りではあったのかもしれません。
範子は通親に後鳥羽天皇との強力なコネクションと―そして、通親に外戚となるチャンスをもたらしてくれることになります。
通親はそれまでの二度の結婚で二人の息子を儲けていましたが、一方で天皇や権門に嫁がせるべき娘を一人も持っていませんでした。
しかし、妻の連れ子である在子によって、彼は外戚となる手段を得ることとなります。
通親が在子を後鳥羽天皇の後宮に入れ、土御門天皇の外戚となることで九条兼実を引きずり落し、朝廷の最高権力者となったことはもう言うまでもないでしょう。
通親と範子の二人は、権力欲によって結びついたようにも思われますが、かなり仲は良かったようです。
結婚当時、範子はすでに30代も半ばでしたが、通親の息子三人を産みます。彼らは、村上源氏の嫡流・久我家、六条家、土御門家、中院家、北畠家などの祖となりました。
ちなみに二人の間に生まれた子・土御門定通は北条義時の娘婿でもあったりします。
通親にとってベストパートナーだった範子ですが、通親に先立って 正治二年(1200)に亡くなります。
彼女の死は、通親と後鳥羽天皇、また通親と卿二位の関係性を少しばかり微妙なものにします。
また、範子の死後、とんでもないうわさが立つことになりますが……。それについてはまた後述します。
土御門通親の側室:松殿(藤原)伊子
摂関家の松殿基房の娘で、もともとは源義仲(木曽義仲)の正室でした。義仲の死後、父親の策略によって通親の側室となったといいます。
正治2年(1200年)に通親の息子で、のちに曹洞宗の開祖となった道元を産んだと伝わります。
ただ、実際に松殿伊子なる女性が本当に通親と再婚したのか、道元は本当に松殿伊子と土御門通親の間の子であるのかについては、疑問視する意見もあるため不明です。
土御門通親の側室:承明門院尾張
詳細は不明ですが、名前からして承明門院(通親の養女・土御門天皇生母・源在子)に仕えた「尾張局」なる女房でしょう。
国名を冠した女房名であることを踏まえるならば、おそらく出自はさほど高くはない、受領階級出身の女性でしょうか。
通親のそれまでの結婚はかなり政略色の濃い結婚ですが、彼女との関係はおそらくそういう打算のないもののような印象を受けます。老いらくの恋とでも言うべきでしょうか……。
彼女は通親の晩年に、通親の末子となる六男・土御門通行を産みました。彼は義理の姉にして母の主人でもある承明門院の庇護下で官職を重ね、最終的に権大納言まで昇進しました。
土御門通親の愛人?:源在子(承明門院)
通親公等ウセニケリ。頓死ノ躰ナリ。不可思議ノ事ト人モ思ヘリケリ。承明門院〔在子〕ヲゾ母ウセテ後ハアイシ参ラセケル。カカリケル程ニ。院ハ範季ガムスメヲ思召テ三位セサセテ。美福門院ノ例ニモニテ有ケルニ。王子モアマタ出キタル。
引用:『愚管抄』
正治2年(1200)に、母の範子が亡くなったあと、範子と前夫の娘である在子と、通親の関係について邪推するようなうわさが出回ります。
この噂については、慈円が『愚管抄』内でも言及しています。
ただ慈円は在子の出産によって退出させられる羽目になった後鳥羽天皇中宮・任子の叔父ですから、在子に対する悪感情からこのようなことを記録した可能性もそれなりにあるのですが……。
当時このような風説があったのは事実なのでしょう。
在子は土御門天皇出産後は皇子を産むことはありませんでした。
当時すでに後鳥羽天皇の寵愛は藤原重子や坊門局らに移っていましたから、いわゆる「夜離れ」状態にあった可能性も否定できません。
夫の愛を得られない養女と、妻の面影を追い求めた寡夫の間に何か起きても、確かにおかしくはないような……?
ただ、通親は範子の死後には承明門院尾張局らを側室にしていたようですから、わざわざ危険を冒してまで上皇の側室である養女と関係を結ぶかな……という気もします。
真実は闇の中……ということにしておきましょう。