八田知家の妻と子たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、主人公の北条義時はもちろん、そのタイトルにもなっている「13人の合議制」のメンバーがフィーチャーされる可能性が高いでしょう。

「13人の合議制」メンバーには北条義時、北条時政、梶原景時、比企能員など鎌倉幕府草創期の有名メンバーが名を連ねている一方、あまり名前が知られていない人もいますね。

おそらく「13人の合議制」メンバー内では知名度があまり高くない方では……?と思われるのが、八田知家です。

頼朝の乳母・寒河尼を姉(義理かも?)に持ち、下野国に勢力を持った八田知家、彼の妻子について調べてみました。

八田知家の妻(正室?側室?):中条義勝法橋盛尋【成尋とも】(中条兼綱)の妹(近衛局)

武蔵七党・横山党の横山成任(成田成任)の娘で、兄に中条義勝法橋盛尋がいます。兄の中条義勝法橋盛尋は石橋山の戦いで頼朝方として奮戦した武将の一人です。

兄の中条義勝法橋盛尋の子である家長は、夫の八田知家の養子となり、領地中条にちなんで「中条家長」を名乗り、中条氏の先祖となりました。

近衛局は一説には頼朝の乳母だったといいます。八田知家の姉(一説では大叔母とも)は頼朝の乳母の寒河尼ですから、いわば同僚から弟を紹介されて結婚した……みたいな感じだったんでしょうか。

源頼朝の乳母たち
源頼朝の乳母として有名なのは、比企尼でしょう。彼女の一族比企氏は、比企能員など頼朝の寵臣を排出し、北条氏にも匹敵する権勢を誇りました。しかし、頼朝には、比企尼以外にも乳母がいました。 ここでは比企尼含め、頼朝の乳母たちについてご紹介します...

 

八田知家の妻(正室?継室?):葛西清重の娘

初代奥州総奉行でもあった鎌倉幕府草創期の重臣・葛西清重の娘の1人は八田知家の妻だったと伝わります。

父の葛西清重は『沙石集』では「弓箭の道に優れた人」と紹介され、『曽我物語』中でも馬術の腕を称えられるなど、かなり武士としての能力が高い人物だったようです。

また苗字の由来となった葛西御厨だけでなく、武蔵国の丸子荘、さらに奥州においてもた磐井郡、伊沢郡、牡鹿郡などを領有するなど、東国において一定の権力を持っていました。

葛西清重の娘がどのような人物だったかは分かりませんが、八田知家も北関東に勢力を持っていましたから、知家の領地経営に一役買っていたかもしれませんね。

ただ葛西清重の娘は、父清重が応保元年(1161)頃の生まれだと言われていることを考えると、知家の妻だとするには少し若すぎるような気がします。どちらかというと息子の知重の妻だったというほうが可能性があるような……。

八田知家の妻:蓮定(法名)

八田知家の子・八田太郎左衛門尉こと小田知重の母親だと『尊卑分脈』に名前がある人物です。

小田知重が八田知家の嫡子の位置にあることを考えると、近衛局、もしくは葛西清重娘のどちらかの可能性が高いでしょう。

八田知家の子たち

八田知家には、多くの子がいました。ここでは、八田知家の子たちについて紹介していきます。

八田知家の長男(嫡男):小田知重

八田家流小田氏の宗家となった小田家の祖。母親の名前は『尊卑分脈』によると「蓮定」という法名だったと伝わります。

「八田太郎左衛門尉」とも。紀伊守、常陸介などと名乗りました。

小田知重は父知家に比べるとあまり幕政に参画した様子はありませんが、承久の乱などに参戦していたことが分かっています。常陸国の筑波郡、信太郡あたりに勢力を持っていました。

八田知家の子孫、小田氏は三浦氏、安達氏とは異なり、鎌倉幕府内で強大な権力を握るまではいきませんでした。ただ、小田知重以後も常陸国で勢力を保ち続けます。

しかし戦国時代には弱体化、小田氏の後裔は越前松平家に仕えたとも言います。

八田知家は源義朝の落胤なのか?またあの小田氏治との関係性は?
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では市原隼人さんが演じることでも注目されている八田知家。 「鎌倉殿の13人」こと13人の合議制メンバーの中でもおそらく一二を争うほど謎に包まれた人物でもあります。 そんな謎多き八田知家について調べてみました。...

小田知重、八田知家の血はしかし女系を通して佐竹家、公家の高倉家などに流れ、幕末に公家・中山家へとつながります。

中山家の娘・慶子は孝明天皇の側室となって明治天皇を産み、その血は皇室に流れることとなりました。

八田知家の子:伊自良有知

「小田次郎右衛門」とも称しました。おそらく八田知家の次男だと思われます。美濃国伊自良荘の地頭職につき、伊自良城(藤倉城)に住みました。彼の子孫は伊自良氏を称しました。

伊自良氏は鎌倉時代後期~南北朝期に越前国の小山庄の地頭職に就き、越前国の味見郷に移動、味見郷の豪族となりました。

八田知家の子(三男):茂木知基

八田知家の三男。下野国芳賀郡茂木郷の地頭職だったとことから、「茂木」を苗字として称しました。兄知重ともども、承久の乱に参加し、その軍功で紀伊国賀太荘の地頭職を与えられています。

彼の子孫・茂木氏は佐竹氏家臣として常陸国で勢力を持ち続けますが、佐竹氏の秋田転封にしたがって常陸国を離れました。

八田知家の子:宍戸家政

八田知家の四男で文治四年(1188)生まれ。「宍戸四郎」または「宍戸四郎左衛門尉」と称していたそうです。

建保元年(1213)に、和田合戦で北条方として参戦しましたが、和田方の猛将・朝比奈義秀によって討ち取られてしまい、父の八田知家に先立って亡くなっています。

彼は父・知家から小鶴荘を受け継いでいましたが、この小鶴荘の別称が「宍戸荘」であり、「宍戸」の名はそこにちなんだようです。

宍戸氏は八田知家の嫡流・小田氏をたびたびサポートするなどして、常陸国で強大な勢力を築いていました。戦国時代は佐竹氏に臣従し、佐竹氏の秋田転封にも付き従って秋田藩の重臣となりました。

また宍戸氏の一族の一部は安芸国へ移住し、毛利氏の家臣となっています。(長州藩の初代藩主・毛利輝元の正室は宍戸氏出身です。)

八田知家の子:筑波為氏(明玄)

筑波国造の名跡を継いで、筑波山神社・筑波中禅寺の別当に就任。彼の子孫・筑波氏は筑波中禅寺別当の地位を世襲し続けました。

慶長五年(1600)に、徳川家康の命によって筑波氏が別当職を外された以後の子孫については詳細不明。

八田知家の子:浅羽知尚

詳細不明。武蔵七党・児玉党の浅羽氏の養子となった可能性もあるかも?「浅羽」という名だけだと、遠江の浅羽荘あたりに勢力を持っていたのかもと思われます。

八田知家の子:田中知氏

常陸国田中荘を所有していました。彼の子孫の田中氏は霜月騒動に巻き込まれてしまい、本家である小田氏の権威に傷をつけることとなってしまいました。

八田知家の子:高野時家

八田知家の息子で、一説には八男だったとのこと。筑波郡高野に勢力を持っていました。

柿岡城主。高野氏、北条氏の祖だと言われています。「高野十郎時家」とも。伊賀守の官職を名乗ることもあったようです。

八田知家の子:中条義勝

詳細不明。妻の兄で、養子の父親である中条義勝法橋盛尋(中条兼綱)と同名ですが……。記録がいろいろと混同されているのかもしれません。

八田知家の子:八田宗基

詳細は不明。一説では、伊東祐親の祖父・祐隆の後妻はもともと「八田宗基」なる人物の妻であったそうですが……。さすがに年代が微妙に合わないのでたまたま同姓同名だったと思いたいです。

八田知家の養子:中条家長

八田知家の妻・近衛局の甥で、横山党の中条義勝法橋盛尋(中条兼綱)の息子。異説では八田知家の子である中条義勝の息子とも。

平家討伐では源範頼の配下として一の谷の戦いなどに従軍していました。奥州征伐にも参陣しています。

一方、頼朝の許諾を得ずに朝廷から官職を得て頼朝の不興を買ったり、八田知家の権威を借りて威張ることを咎めてきた人と私闘騒ぎを起こすなど結構やんちゃな養子であったようです。八田知家もなかなか胃が痛かったのでは……。

ただ頼朝死後は、評定衆に抜擢され御成敗式目制定にかかわるなど、文官として大活躍した模様。能力は高いけれど難しい性格の人だった……のかもしれませんね。

北条義時の妻たち
2022年の大河ドラマは、小栗旬さん主演で、「鎌倉殿の13人」だとか。 源氏将軍3代が滅びるあたりまでの権力闘争を描くみたいですね。 そして小栗旬さんは、北条義時役だとか。 そして、小栗旬さん演じる北条義時には、何人か妻が...
タイトルとURLをコピーしました