旭(朝日)姫 秀吉の異父妹にして家康の継室の一生

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。

徳川家康は息子・信康とともに正室・築山殿(瀬名姫)を失った後、しばらく再婚しませんでした。

この時彼のそばには三河守護代の家柄の側室・西郷局、また武田氏ゆかりの下山殿など、それなりの家柄の側室らがおり、彼女たちとの間に幾人も子が生まれていますから、いまさら後継ぎを作るための再婚の必要がなかったというのも理由の一つでしょう。

とはいえど、織田信長亡き後、一気に東海の有力者となった家康は、政治とのかかわりを強めざるを得ませんでした。そして政略の中で、家康は新たな正室-継室を迎えることとなります。

彼女の名前は旭(朝日)、秀吉の唯一の異父妹でした。

この旭(朝日)姫はいったいどのような人物だったのでしょうか。旭(朝日)姫について調べてみました。

徳川家康の妻たち~正室・継室・側室~
嵐の松本潤さんが大河ドラマ『どうする家康』で演じることで話題になっている戦国時代の最終的な勝利者・徳川家康。 70年以上にわたるその生涯で、多くの女性を妻としたことでも知られています。そんな徳川家康の妻たちについて調べてみました。 ちな...
羽柴(豊臣)秀長の妻(正室、側室)たち
豊臣秀吉の異父弟で、兄・秀吉を陰に日向に支えるづけた弟・秀長。 兄・秀吉の偉大さゆえに、その功績は隠れていますが、秀吉の天下取りはこの弟の献身なくしては達成できなかったでしょう。 秀長は兄秀吉に先立って亡くなってしまいますが、彼が生きて...

旭(朝日)姫の生い立ち~父と母と兄弟姉妹~

南明院夫人は太閤の末の妹であるが、父は豊臣秀長と同様に竹阿弥であるから、太閤には異父妹となるのである。

引用:『豊太閤と其家族 (歴史講座)』

旭(朝日)姫は、秀吉の異父妹として生まれたといいます。

彼女は尾張国中村で、秀吉の母・なか(後の大政所)と、彼女の再婚相手で、かつて織田信秀の同朋衆(乱暴に言ってしまうとお抱えの芸人や小間使いのようなもの)だった竹阿弥なる男性の間に生まれました。

父母を同じくする兄弟に大和大納言・小一郎こと豊臣秀長がいます。

そして彼女の異父姉・兄(母と前夫・木下弥右衛門の間に生まれている)にとも(日秀、豊臣秀次らの母)、そして豊臣秀吉がいました。

ただ通説では旭(朝日)姫は秀吉の異父妹とされていますが、実は秀長含め、大政所の4人の子供たちは全員木下弥右衛門との間に生まれた子供だと言う説もあり……。

もしもそうならば、彼女は秀吉と父も同じ兄弟だということになりますね。

兄秀長、姉とも(日秀)らは秀吉の成り上がりに伴って様々な苦労をしたようですが、旭(朝日)姫もまた、兄秀吉の成り上がりによってさまざまなあおりを受ける生涯を送ることとなります。

旭(朝日)姫はどんな人?性格は?また美人だったのか

旭(朝日)姫がどのような女性だったのかは、特に伝承などは伝わっていないようです。

母親のなか(大政所)は、嫁であるねねと仲が良く、秀吉が出世した後であっても嫁のねねと尾張の言葉でしゃべっていた、などという話が伝わっていますが……。

もしも旭(朝日)姫も母親似であったのなら、兄嫁であるねねや姉・ともとは尾張の言葉でおしゃべりするような、気さくな女性だったかもしれません。(あくまでも想像ですが……)

そして旭(朝日)姫の性格についても伝わっていないように、旭(朝日)姫の容姿についても特に伝承は残っていません。

兄にあたる秀吉は主君である信長に「はげネズミ」などと呼ばれていたようですから、その妹である旭(朝日)姫が絶世の美女だったとは思えないような気がします。

とはいえど「美しい」とも「醜い」とも伝わっていないことを考えると、まあ普通の女性だったのかな、という感じがしますね。

旭(朝日)姫は秀吉の出世前にちゃんと結婚していますから、美女とは言えなくとも、それなりに可愛らしい女性だったのではないでしょうか。

旭(朝日)姫の夫たち~佐治日向守と副田甚兵衛~

史書において旭(朝日)姫の名前が盛んに登場するのは彼女が家康に嫁ぐことになったあたりからです。

家康と再婚する前に彼女がどうも結婚していた?らしいことは分かっているのですが、その夫についても諸説があり、彼女は佐治日向守、もしくは秀吉家臣の副田甚兵衛なる男の妻だったといいます。

ちなみに、佐治日向守と離縁(死別)した後に副田甚兵衛に嫁いだ、なんて説もあり……もしもそうならば、家康との結婚は再婚どころか再々婚だったようです。

また佐治日向守と名乗っていた旭(朝日)姫の夫が、のちに副田甚兵衛と名乗るようになったなんて説も。もうなんのこっちゃですね。

『三河後風土記』によると、旭(朝日)姫の結婚相手は佐治日向守というそうです。

旭(朝日)姫の初婚の相手?もしくは家康との再婚前までの夫と言われている佐治日向守ですが、旭(朝日)姫の幼馴染だった尾張の農民でした。

彼女と結婚した後に義兄・秀吉に従って武士となり、尾張の名門・佐治氏(信長の妹・お犬の方の嫁ぎ先で、徳川秀忠正室・お江与の初婚の相手である信長の甥・佐治一成らなどが有名)を名乗るようになったといいます。

とはいえどこの夫は秀長ほどは武士として有能ではなかった?ようで、さほど所領などは持っていなかったようです。

太閤は日向守に事情を離し離別を命じ、禄五百石を与えんとした。日向守は離別は命の儀之を奉ぜんも禄を受くるは武士の面目にあらずと之を辞し、旭姫を帰した。その後、日向守は自殺したとも伝え、或は男を立てじと剃髪して洛外に閑居したとも云ふ。

引用:『豊太閤と其家族 (歴史講座)』

中年に差し掛かったころ、秀吉と家康の関係の調停のため、秀吉は妹・旭(朝日)姫を家康の妻とすることにしました。そこで佐治日向守に離縁を迫ります。

従容として離縁を受け入れた佐治日向守ですが心には大きな傷を残したようで、彼女との離縁後に自害して果てたとも、出家したとも言います。

もしも自害していたとしたら、旭(朝日)姫の心にもまた大きな傷を残したことでしょう。

ただ佐治日向守については、これ以前(織田政権下・秀吉の長浜城主時代)に諸事情で自害していたという話もあります。

この後に旭(朝日)姫は副田甚兵衛吉成と再婚したとも、また彼女の結婚相手はもともと佐治日向守ではなく副田甚兵衛であるともいいます。

或は又旭姫の夫は日向守にあらで、副田与左衛門吉成であるとも伝へ、確なる事は明でない。

引用:『豊太閤と其家族 (歴史講座)』

公ノ妹ハ元副田甚兵衛妻ナリ、副田在但馬国二方郡多伊城、信長逝去ノ時、副田出兵於播州、其アトニテ一揆起、攻取多伊城、宮部馳来テ取カヘス、コレヨリ副田カ妻ヲ公奪テ不興、副田猶勤仕ス、

引用:『武家事紀』

副田甚兵衛こと副田吉成は秀吉の家臣としてはそれなりに重用されていたようで、織田軍によって別所氏らが滅ぼされ播州・但馬が織田氏の勢力下となった後、但馬の多伊城の城主になっています。

ただ一揆勢によって多伊城は奪われてしまい、その際に秀吉の不興を買って旭(朝日)姫と離縁させられたとも、あるいはそれとは無関係に家康との再婚話が旭(朝日)姫に持ち上がったために離縁したとも。

副田甚兵衛は旭(朝日)姫との離縁後も秀吉に仕え続けたとも、あるいは離縁後に出家したともいいます。

副田甚兵衛・旭(朝日)姫夫妻には男子はいなかったようで、副田甚兵衛は渡辺甚左衛門の子・九右衛門を養子にとり、その子孫は尾張藩士になったと伝わります。

旭(朝日)姫と家康の再婚

旭(朝日)姫と家康の再婚は、秀吉の主導で行われました。

秀吉は小牧・長久手の戦いで徳川軍に敗北していますが、うまい具合に和睦し、天下人として足場を固めている最中でした。

家康の次男・於義丸(結城秀康)を養子(≒人質)に迎え入れ、家康に対し優位を保ちつつはありましたが、それでもやはり小牧・長久手の敗戦もあり、また信長亡き後東海道に勢力を伸ばしていた家康はなかなか秀吉に額づこうとはしません。

そこで、秀吉は家康を自分のもとに引き入れ、配下にするべく家康との関係強化を思いついたのです。

家康は正室・築山殿を失った後は側室のみをもっているだけで妻はいませんでした。

そこに目を付けた秀吉は、家康と年の近い自分の妹・旭(朝日)姫を家康の妻として嫁がせたのです。

秀吉は家康に嫁がせるにあたって入念な準備をしたようで、家康の家臣・松平家忠による『家忠日記』の記録によると、その行列は長柄の輿十二挺と釣輿十五挺、銭三千貫・金銀二駄、さらに侍女や従者ら百五十余人からなる絢爛な花嫁行列だったとか。

尋で入城し嫁娶の礼を修めた、時に家康四十五歳、旭姫は四十四歳であつた、それから家康の子長丸 秀忠 と親子の儀を行はれた、之を世に駿河御前と呼んだ、

引用:『豊太閤と其家族 (歴史講座)』

京都の聚楽第を出て、無事に浜松に入った旭(朝日)姫は家康と婚儀を終え、さらに家康の嫡子となっていた長丸(のちの秀忠)を養子としたようです。

この婚姻によって彼女は駿河御前と呼ばれるようになります。

秀吉と家康の関係性を深めるべく執り行われたこの婚姻ですが、婚姻成立後もなかなか家康は動かず、秀吉をやきもきさせています。

とうとう秀吉は自身の母・なか(大政所)を娘の様子を見るため……といって家康のもとに人質として送り込んでいます。

秀吉が家康をなんとか自分の思うがままにしたいと苦戦している様子が目に見えるようですね。

最終的に家康は上洛し、秀吉との関係を修復しています。

旭(朝日)姫もようやく婚姻の目的を果たすことが出来て、ほっとしたかもしれませんね。

旭(朝日)姫と家康は仲が良かったのか

旭(朝日)姫と家康が仲が良かったのか?については詳しい資料が残されていないため全く分かりません。

旭(朝日)姫がたびたび上洛していたこと、また家康に側室たちが大勢いたことから、不仲だったのでは?という説もあるようですが……。

家康は側室たちとの間に大勢の子を儲けていますが、いずれも旭(朝日)姫との婚姻前、もしくは死別後に生まれています。

つまり旭(朝日)姫との結婚生活中には側室たちとの間に子供を積極的に作っているわけではないようです。

また嫡子・長丸を旭(朝日)姫の養子にしていたりもしたようです。

旭(朝日)姫は結婚時すでに四十代半ば、当時でいえばかなりの年増扱いで、子供が生まれることは期待されていなかったでしょう。

それでも家康はその間、側室たちを身籠らせることもなく、側室との間に生まれた後継ぎを彼女の養子格にしていた、ということを考えると、愛していたかどうかは置いておいて、正室としてかなり尊重していたのでは?とは思われます。

もちろん、彼女の背後にある秀吉への警戒もあったでしょう。

とはいえど、家康は旭(朝日)姫の死後、東福寺に彼女の菩提を弔うべく塔頭・南明院を建て、さらに(臨済宗における)徳川将軍家の菩提寺ともしています。

幕府創設後の家康はすでに亡くなった秀吉はもちろん、旭(朝日)姫についても特に怖く思うことはないでしょう。

それでも丁重に彼女を弔って、さらに寺格を高めるべく将軍家の菩提寺にもするといったこまやかな心遣いに、家康なりの旭(朝日)姫への愛情(というか尊重?)があるようにも感じられます。

旭(朝日)姫と徳川秀忠

先に述べたように、旭(朝日)姫は家康との婚姻時に、家康の跡継ぎである秀忠(当時は元服前なので「長丸」)を養子として迎え入れたようです。

織田信長の正室・帰蝶(濃姫)が、信長と側室の間に生まれた織田信忠を養子にした……という話と一緒ですね。

彼女が秀忠にどのようにかかわったのかは分かりません。

義母として積極的に交流したのか、ただ養子としただけでまったく交流らしき交流はなかったのか。

秀吉は母・西郷局亡きあとは家康の別の側室・阿茶局に育てられていた、ともいいますから、あまり積極的な交流はなかったのではとは思われます。

ただ旭(朝日)姫はのちに上洛中に聚楽第にて亡くなりますが、実は彼女が亡くなる少し前に、秀忠が人質として上洛しています。

もしかしたらすでに死の近づいていた旭(朝日)姫と、秀忠が最後に親子の会話を交わしたこともあったのかもしれません。

旭(朝日)姫に子供はいたのか?子孫について

旭(朝日)姫は、家康の間にはもちろん、家康以前の結婚相手とも子供を儲けていないようです。(彼女の夫だったと言われている副田甚兵衛は養子をとっていますからね。)

もしも彼女に子供がいたとしたら、絶対秀吉が引き立てているはずですからね。

実子はいないと考えられるため、当然ながら旭(朝日)姫にも子孫はいないと考えられます。

ちなみに、秀吉は4人兄弟(同父姉・日秀、異父弟・秀長、異父妹・旭がいる)ですが、秀吉の兄弟たちのなかで後世に血をつなぐことが出来たのは秀吉の姉・日秀だけみたいです。(秀吉の子孫は秀頼の孫の代で断絶、秀長には何人か子がいましたがいずれも子を残していないようです。)

農民から天下人(の一族)になる、それで運を使い切ってしまったのでしょうかね。

旭(朝日)姫の最期(死因)は病死

旭(朝日)姫は家康のもとに嫁ぎましたが、その後もたびたび上洛して母・大政所のお見舞いなどに訪れていたようです。

とはいえどたびたびの上洛で疲労などもたまってしまったのでしょうか、天正十八年(1590)の正月、上洛して聚楽第に滞在していた彼女は死病にかかり、そのまま亡くなってしまいます。

4人兄弟の末っ子でありながら、彼女は兄・姉たちに先立って亡くなることとなります。

娘に先立たれた母・大政所の悲しみはいかばかりだったでしょうか。また兄・秀吉の悲しみも深かったことでしょう。

秀吉は旭(朝日)姫の死の翌年、頼みにしていた弟・秀長を失い、さらにその翌年には母・大政所を失います。

もしかしたら、旭(朝日)姫の死は豊臣一族の栄華の終焉の先触れだったのかもしれませんね。

旭(朝日)姫の墓

晩年病がちだったとも伝わる旭(朝日)姫は、臨済宗に帰依していました。

そのため、家康は京で亡くなった彼女を臨済宗の名刹・東福寺に葬ります。さらにその法名にちなんで、東福寺に塔頭・南明院を寄進しています。

また、家康は遠く離れた京ではなく、駿河の瑞龍寺にも彼女の墓を作らせました。

おりしも小田原征伐に向かうところであった秀吉はこの寺に立ち寄って、彼女を供養するために寺領を寄進しました。

後に家康もまた、彼女の菩提を弔わせるためにこの寺に対し朱印状を出しています。

タイトルとURLをコピーしました