和田義盛の妻(正室・側室)と子供と子孫たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。

初代侍所別当につくなど、頼朝政権下で力を誇った和田義盛。実は三浦義澄の甥で、本来ならば三浦一族の惣領の座を継いだかもしれない人物でもありました。頼朝死後も、13人の合議制のメンバーとして権威を誇ります。

しかし彼は北条義時らと対立、最終的に和田合戦で族滅に追いやられることとなります。そんな和田義盛の妻と子たちについて調べてみました。

和田義盛正室:度会康高娘

故和田左衛門尉義盛妻〈横山権守妹。〉蒙厚免之。是豊受太神宮七社禰宜度会康高女子也。

引用:『吾妻鏡』

和田義盛の正室は、伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の禰宜であった度会康高の娘でした。この娘に兄弟はいなかったようですから、あるいは一人娘だったのかもしれません。

ただ『吾妻鏡』だと、横山権守妹(横山時広妹)=度会康高娘のように書かれています。ただ横山氏は小野氏の武家であり、度会氏は伊勢神宮の神官とまったくかぶらないのですが……どういうことなんでしょうね?

渡会氏の娘が横山氏に養女として入った、あるいは横山氏の娘が度会氏の養女として和田義盛に嫁いだのか?それとも度会氏娘と横山氏娘はまったくの別人なのか?謎は尽きません。

彼女は和田合戦後も生き延びました。義盛妻の所領は没収されたものの、その所領が伊勢神宮の御厨であったことから、恩赦を受けたことが分かっています。

和田義盛側室:横山時重娘

武蔵七党・横山党の横山時重の娘。横山時広の妹で、横山時兼の叔母。

横山時重娘の甥の横山時兼は、淡路国の守護を務めるなど栄えましたが、義盛との深いつながりゆえに和田合戦に和田方で参戦、討ち取られることとなります。

ちなみに横山党の同族には、八田知家の養子である中条家長などもいます。

彼女の所生の子の有無については分かりません。

ただ和田義盛の嫡男である常盛は横山氏の娘と結婚しているので、あるいは横山時重娘の所生だったのかもしれません。

もしもそうでなかったとしても、和田義盛からすると横山党は非常に重要な姻族であったことは間違いないでしょう。

子供がたとえいなくても、横山時重娘は義盛に相当大事にされたのではないでしょうか。

和田義盛側室?:巴御前

和田義盛の息子である朝比奈三郎義秀は大層な剛力で知られています。そのため、この朝比奈義秀の母は同じく剛力な女武者として知られる木曽義仲の愛妾・巴御前ではないか?とする伝承があります。

巴御前の勇猛さにほれ込んだ和田義盛が、頼朝に頼み込んで妻とし、朝比奈義秀が生まれたのだ!というのがそのストーリーの大筋です。

しかし、朝比奈義秀は『吾妻鏡』などから生年が判明しています。もしも義秀が巴御前の子であるならば、彼の出生は木曽義仲死後(寿永三年【1184】以降)でなければなりませんが、義秀は安元二年(1176)生まれです。

このため、義盛はおそらく巴御前を妻とはしていなかっただろうことが分かります。

おそらくこの話は、同時代の城氏の「板額(坂額)御前」の逸話に影響を受けたものでしょう。

或殞命或被疵又有資盛之姨母今號之坂額御前、雖爲女姓之身百發百中之藝、殆越父兄也人擧謂竒持、

引用:『吾妻鏡』

平家方の城氏の出身である板額御前は、一族ともども反乱を起こしたときに女性ながら勇猛果敢に戦います。乱が鎮圧された後、彼女の勇猛さに感銘を受けた浅利義遠(甲斐源氏)の妻となり、子供をもうけた……。

巴御前と和田義盛の話によく似ていますよね。やはり巴御前が和田義盛の妻となったというのは後世の創作でしょう。

和田義盛の子供たち

和田義盛には多くの子供たちがいました。彼らは義盛ともども和田合戦に巻き込まれることとなりますが、なかには生き延びた子孫もいました。

和田義盛の嫡男:和田常盛

和田義盛の嫡男・常盛は承安二年(1172)生まれです。弓の名手として知られ、また、勇猛で知られる弟・朝比奈義秀に負けぬほどの剛力の武士でもありました。

常盛の母親は分かりませんが、常盛は義盛の側室である横山時重の孫にあたる女性(横山時広娘)と結婚していることなどから考えると、横山時重娘が母親かもしれませんね。

常盛は和田合戦ではからくも落ち延びるも、最終的に逃亡先の甲斐国で義兄にあたる横山時兼ともども自害しました。

常盛の嫡男・朝盛は佐久間氏の養子になるなどして生き延び、常盛の孫・家盛よりは「佐久間」を名乗り、戦国時代の織田信長家臣・佐久間氏へと繋がっていくこととなります。

2代将軍源頼家の側近・5人の近習たち
『鎌倉殿の13人』のタイトルにもなっている「13人の合議制」は、鎌倉時代初期、2代将軍頼家の専横に対抗するため生み出された政治体制でした。 さて、いきなり自分の権力に制限をかけられた頼家ですが、黙って13人の合議制を受け入れたでしょうか?...

和田義盛の子:和田義氏

和田義盛の次男だと言われています。

和田義盛の子たちの中では、末子杉浦義国とともに、『吾妻鏡』内で和田方の参戦者として名前が出ていないことから考えると、和田合戦以前に亡くなっていた可能性もありますね。

ただ『和田系図』によると、和田合戦後に手越宿において討ち取られたといいます。この時40歳だったそうです。

和田義盛の子:朝比奈義秀

和田義盛の三男で、安元二年(1176)生まれです。和田合戦当時38歳でした。苗字の「朝比奈」は所領があった安房国朝夷郡にちなみます。

若い時分より剛力無双で知られ、鎌倉七口の一つ・朝比奈切り通しは彼が一夜にして切り開いたとも言われています。

その剛力により、和田合戦においても多くの敵兵を屠るなど大活躍しますが、多勢に無勢、一族の者たちも次々と力尽きて死んでいきます。彼はしかし、一族の残りの兵500名を船で引き連れて安房国まで落ち延びました。

その後のことはよく分かっていません。普通に考えるならば、逆賊になるわけですから、安房国まで逃げたところでどこかで討ち取られてしまったのではないかとも思いますが……。

『和田系図』によるとその後は高麗へ逃れたといいます。義経=チンギス・ハーン説みたいでなんか面白いですね。

和田義盛の子:和田義直

和田四郎左衛門尉義直、〈年卅七〉爲伊具馬太郎盛重、被討取 父義盛、〈年六十七、〉殊歎息、於今者、勵合戰無益〈云云〉揚聲悲哭、

引用:『吾妻鏡』

和田義盛の息子で四男。「和田四郎左衛門尉」とも。

弟の義重とともに北条義時政権の打倒を目指した泉親衡の乱に参加していました。この乱に参加していたことが、義盛の立場を悪くし、最終的に和田合戦を引き起こすことへ向かわせてしまいます。

義直は息子たちの中でも、特に義盛に愛されていたと伝わります。

しかし、義直は和田合戦において、義盛に先立って討ち取られてしまいました。この時37歳でした。(安元三年/治承元年【1177】生まれだと分かりますね。)

彼の死により、義盛は戦意を喪失し大泣きし、最終的にその場で討ち取られてしまったと伝わります。

和田義盛の子:和田義重

和田義盛の息子で五男だと伝わります。「和田五郎兵衛尉義重」とも。

兄ともども北条義時打倒を目指した泉親衡の乱に参加していました。

和田合戦で討ち死にすることとなりますが、この時34歳でした。

和田義盛の子:和田義信

和田義盛の息子で六男、もしくは七男。「和田六郎左衛門尉」「和田六郎兵衛尉」とも。

和田合戦で討ち死にしました。この時28歳だったと伝わります。

しかし、上野国には和田義信の末裔を名乗る上野和田氏が戦国時代まで続きました。上野和田氏は、信州の長野氏などと姻戚関係を結ぶなどし、末裔は保科氏、のちに会津松平氏に仕えたといいます。

和田義盛の子:和田秀盛

和田義盛の息子で七男。和田合戦で討ち死にしました。この時15歳だったと伝わります。

和田義盛の子:杉浦義国

和田義盛の末子(八男)と伝わりますが、和田義盛の他の息子たちとは異なり、『吾妻鏡』においては、次男義氏ともども名前が出てきていません。『和田系図』によると、「八郎」と称したと伝わります。

和田義信の子孫という上野和田氏は、一説には義信ではなく、この杉浦義国の子孫だともいいます。

杉浦義国は和田合戦を生き延び、一説には近江国へ逃亡、土着し「杉浦」を名乗ったとも言います。

和田義盛の子:和田義盛と側室の娘?(西光寺開祖)

神奈川県秦野市鶴巻にある西光寺の開祖は、和田義盛の側室腹の娘が父を弔うために建てた寺だと伝わります。

ちなみに和田義盛には詳細不明ですが娘が3人いたと伝わります。もしかしたら3人の娘のうちの1人かもしれませんね。

北条義時の妻たち
2022年の大河ドラマは、小栗旬さん主演で、「鎌倉殿の13人」だとか。 源氏将軍3代が滅びるあたりまでの権力闘争を描くみたいですね。 そして小栗旬さんは、北条義時役だとか。 そして、小栗旬さん演じる北条義時には、何人か妻が...
タイトルとURLをコピーしました