上総広常(上総介広常)の妻(正室、側室)と子と子孫たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

上総国・下総国にわたる広大な領域を支配し、当時の関東屈指の勢力を誇っていたのが房総平氏の総領・上総広常(上総介広常)です。

もともとは頼朝の父・義朝や頼朝の異母兄・義平に従うなど、頼朝や河内源氏とも深い関係性にありました。

しかし、彼が多大なる勢力を持っていたことが、彼自身の運命を悲劇にと誘うのですが……。

そんな上総広常(上総介広常)の妻(正室、側室)と子供、子孫について調べてみました。

千葉常胤の妻(正室、側室)と子と子孫たち
上総広常と並ぶ房総の大物と言えば、千葉常胤でしょう。 親族でもある上総広常の死後、広常の地位を引き継いで房総平氏の惣領の地位を得て、大物御家人としての地位を確立しました。 そんな千葉常胤の妻(正室、側室)と子供、子孫について調べてみました。...

上総広常(上総介広常)の正室:不明

上総広常(上総介広常)の正室については、どのような一族の女性だったかはよく分かっていません。

彼の親戚である千葉常胤などは坂東の武士である秩父氏の女性を妻としていましたから、彼も坂東の武者の女性を正室としていた可能性が高いように思われます。

武衛著常陸國府給佐竹者、權威及境外、郎從滿國中、然者莫楚忽之儀、熟有計策、可被加誅罰之由、常胤 廣常 義澄 實平 已下宿老之類、凝群儀、先爲度彼輩之存案、以縁者遣上総權介廣常、被案内之處、太郎義政者、申即可參之由、

引用:『吾妻鏡』

上総広常(上総介広常)は、『吾妻鏡』によると、佐竹氏の「縁者」であったそうです。

この縁が何を指し示すのかは分かりませんが、あるいは上総広常(上総介広常)の妻は佐竹氏の女性だったのかも?

それか当時、佐竹氏と姻戚関係にあった奥州藤原氏につながる女性が妻であった可能性も否定できないでしょう。(佐竹太郎冠者義政の母は奥州藤原氏初代・藤原清衡の娘でした。)

上総広常(上総介広常)の側室:不明

上総広常(上総介広常)に側室がいたかどうかはよく分かりません。

彼の子供は判明している限りでは一男二女(一男三女?)であり、正室のみが産んだとしても決しておかしくはない数ですね。

とはいっても、当時の坂東武士の多くは側室を持っていましたから、上総広常(上総介広常)にも側室はいたのかもしれません。

上総広常(上総介広常)の嫡男:上総能常

上総広常(上総介広常)の嫡男は、上総能常です。名前の表記は「良常」とも。「小権介」と称されました。

父の後継者として、平家家人の伊藤右衛門尉忠清(藤原忠清)によって父が讒言された際には、京に上って弁明をしたこともありました。

とはいっても最終的に父が呼び寄せられる羽目になり、彼の実務能力がいかほどだったかは分かりません。

本来ならば父の跡を継いで、房総平氏の惣領となるはずだった人物でしたが、父広常が謀殺された後、従容として自害しました。一説には、父と同様に謀殺されたとも。

『吾妻鏡』では、この年(寿永二年・1183)が欠落しているため、詳細はよく分かりません。

上総広常(上総介広常)の娘(長女?):小笠原長清室

上総広常(上総介広常)の長女は、治承五年(1181)二月一日、頼朝の媒酌により甲斐国の加々美次郎(小次郎)こと小笠原長清の妻となりました。

夫の小笠原長清は、甲斐源氏の加賀美信光の息子です。夫の小笠原長清は鎌倉幕府の重臣にして鎌倉殿の13人の一人である和田義盛の姉妹を母としていました。

上総広常(上総介広常)の長女・小笠原長清室は父広常没後の文治二年(1186)、上総国佐是郡矢田村・池和田村を所領としてしていたことが知られています。

おそらく父広常の名誉回復後に、父の所領の一部を引き継ぐことが出来たのではないでしょうか。

上総広常(上総介広常)長女の所生の子が何人いたかは不明瞭ですが、一説には、長清七男の大井朝光は上総広常(上総介広常)長女の所生だと伝わります。

大井朝光の子孫は信濃守護代大井氏となり、戦国時代までその名前は続きました。

2代将軍源頼家の側近・5人の近習たち
『鎌倉殿の13人』のタイトルにもなっている「13人の合議制」は、鎌倉時代初期、2代将軍頼家の専横に対抗するため生み出された政治体制でした。 さて、いきなり自分の権力に制限をかけられた頼家ですが、黙って13人の合議制を受け入れたでしょうか?…...

上総広常(上総介広常)の娘(次女?):平時家室

上総広常(上総介広常)の次女は、父広常が存命時に、平清盛の義理の甥(平清盛正室時子の弟・平時忠の息子)にあたる平時家に嫁いでいます。

平時家は平家全盛の都で順調に昇進を果たしていましたが、治承三年の変で解官、上総国に流罪となります。(実際には流罪ではなかったという説もありますが……)

上総広常(上総介広常)は、平時家をかなり気に入ってしまい、最終的に娘婿にまでしたのです。

広常次女の夫の平時家は、その生まれからわかるようにバリバリ平家の人ですが、頼朝にも好意的という奇特な人物でした。

平時家は平家滅亡後も鎌倉にとどまり続け、建久四年(1193)に鎌倉で没しています。

上総広常娘が子供を産んだか定かではありませんが、平時家には一人娘がいました。

平時家の一人娘は、頼朝の孫娘竹御所に仕えた後、大江広元の嫡男であった大江親弘の側室となって大江広時を産んでいます。広時は寒河江氏の祖となりました。

もしも平時家の娘の母親が上総広常の娘であるならば、上総広常の血は寒河江氏につながったことになります。

竹御所官女(平時家娘・上総広常孫・大江親広室)について
鎌倉幕府が出来上がるまでに、多くの血が流されていきました。はじめは平氏、そして鎌倉幕府の多くの御家人たち、承久の乱での公家など。 多くの血が流される中で、勝ち馬に乗り続けた一族は少ないと言っていいでしょう。 今回紹介したいのは、鎌倉時代初期...
大江広元の妻(正室・側室)と子と子孫たち
鎌倉幕府のブレーンとして大活躍したのが大江広元です。 「鎌倉殿の13人」こと「十三人の合議制」のメンバーでもある中原親能の弟でもあり、また自分自身も「十三人の合議制」のメンバーとなり、兄弟ともども鎌倉幕府の礎を築くこととなりました。 そんな...

上総広常(上総介広常)の娘?姉妹?:良岑高成(原高成)室

『武功夜話』によると、上総広常(上総介広常)には、尾張国丹羽郡郡司であった良岑高成(原高成)に嫁いだ娘がいたといいます。

ただこの良岑高成(原高成)、生年は不詳ですが、高成の娘が平清盛の父・忠盛の側室となって清盛の異母弟である薩摩守平忠度を産んだ……というのですから、少なくとも源平合戦時にはかなり高齢だったのでは?と思われます。

平忠則は天養元年【1144】生まれですから、その祖父となれば、伊東祐親と同年代の1100年代生まれでしょう……。

上総広常は生年不詳の人物ですが、娘を治承元年(1181)に嫁がせていることを考えるならば、生年は1130年~1140年以降の可能性が高いです。

さすがに祖父と孫ほどに年が離れている人物に娘を嫁がせていたとはあまり考えづらいような気がします。

尾張國住人、原大夫高春、依召參上是故上総介廣常外甥也又爲薩摩守忠度外舅

引用:『吾妻鏡』

ちなみに吾妻鏡によると、良岑高成(原高成)の子である原高春が、「広常外甥」と紹介されています。

そうであるならば、広常の娘ではなく、広常の姉妹が良岑高成(原高成)の妻だったということになるでしょう。

もしかしたら、広常が姉妹を養女にして良岑高成(原高成)に嫁がせていたのかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました