中原親能の妻(正室・側室)と子と子孫たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。

京の都の下級官人でありながらも、頼朝とは年来の昵懇な間柄であり、後に頼朝の代官として朝廷相手に渡り合ったのが中原親能です。

彼は弟の大江広元ともども、「鎌倉殿の13人」こと十三人の合議制のメンバーの一人としても知られており、また九州を代表する戦国大名・大友氏の先祖・大友能直の養父としても知られています。

そんな中原親能の妻と子について調べてみました。

正室:源兼忠と三幡の乳母(波多野【大友】経家の娘か?)

中原親能は幼少期から成人するまで相模国で育てられており、その時に頼朝と友人になったといいます。

そんな中原親能が結婚したのは上野国利根荘に勢力を持っていた武士・波多野(大友)経家の娘だと伝わります。(大友の名前は相模国足柄上郡大友郷にちなむようです。)

ちなみに波多野経家は、源義朝の側室で、義朝の次男朝長(頼朝の異母兄で、平治の乱で死亡)の母となった女性の兄弟にあたります。

波多野一族はもともと相模国波多野荘の領主であったため、おそらく相模で育った親能とは相模国で出会い、結婚したのでしょう。義朝の側室と同族であったことから、頼朝が親能に紹介したのかもしれません。

次官親能 廣季男 者、與頼朝甚深之知音、當時同宿、件者又源中納言家人、即左少辨兼忠乳母夫也、

引用:『玉葉』

摂関家の九条兼実の日記『玉葉』によると、京の都において、彼女は公家の壬生中納言・源兼忠の乳母をしていたようです。(波多野経家娘ではなく、親能が京で娶った別の妻の可能性もありますが……)

彼女は夫ともども、頼朝から相当信頼されていたようで、夫とともに頼朝の次女・三幡(乙姫)の乳母にもなっています。

三幡は姉・大姫に代わって後鳥羽天皇への入内が計画されていましたが、若くして急病で亡くなってしまいました。その時夫の親能は出家しています。

三幡(乙姫)~幸福なままに逝った源頼朝の次女~
源頼朝と北条政子の間に生まれた子供たちはことごとく不幸に見舞われました。 長男頼家は北条氏との対立の末、自身の子と妻を殺され、最終的に自分自身も死に追いやられました。 長女大姫は、婚約者であった木曽義高の非業の死から立ち直ることが出来ず...

中原親能の側室について

中原親能の側室などについては調べてみましたが分かりませんでした。

親能の子の少なさ(実子は季時のみ)を考えると、もしかしたら親能に側室はいなかったのかもしれませんね。

中原親能の長男:中原季時

中原親能の長男で、駿河守と名乗りました。ちなみに北条義時の娘の一人が中原季時の妻になったという説もあるようです。

父ともども鎌倉と朝廷の折衝役として活躍しており、元久五年(1205)から建保四年(1216)までの約10年、京都守護としてその任にありました。

三代目将軍・源実朝死後出家し、承久の乱の時には三善康信、二階堂行政ともども鎌倉留守の「宿老」として名を連ねています。

嘉禎二年(1236)に亡くなっています。中原季時以降の子孫については詳細不明です。末裔と称す武家等もないようですね。

中原親能の養子:大友能直

中原親能の妻(波多野経家娘)の妹(実際には大橋貞信の娘で、波多野経家の養女となったための義理の妹の可能性もあり)の利根局の息子。

利根局には、流人時代の頼朝の妾だったという説があるため、大友能直も頼朝の落胤だった!説がありますが、実際には利根局とその夫・古庄能成(近藤能成)との間に生まれた子だと言われています。

父の古庄能成(近藤能成)は、左近将監の位階を持ち「近藤太」と称していました。彼は相模国愛甲郡古庄の郷司のだったとも言われています。

ただ元妾の子供ということもあってか、頼朝には大層かわいがられたようで、彼は豊前・豊後の守護にして鎮西奉行となっています。彼の子孫は戦国時代にまで栄えました。

一時は島津氏と並んで九州に覇を唱えたキリシタン大名・大友宗麟は大友能直の子孫ですね。ちなみに大友氏は中原親能の養子であったこともあってか、家紋に中原氏由来の杏葉紋を使用しています。

源頼朝の愛人(妾、側室)たち
源頼朝の正室・北条政子はたびたび頼朝の浮気を戒めていますが、それでも浮気の虫が治まらなかったのが頼朝でした。 政子の妊娠中に元兄嫁(源義平未亡人・新田氏の祥寿姫)に艶書を送るわ、亀の前と浮気するわ、御所女房に手を付けるわ……。 さらに公...

中原親能の養子?:中原季公

陸奥守中原師公(中原親能の母の従兄弟)の子供で、中原親能の養子になったと言われています。

彼の末裔は門司氏を名乗りました。門司の地を拠点としていた門司氏は戦国時代以降は大内氏、毛利氏などに仕えたようです。

中原親能の養子?:藤原(中原)親実

藤原親実は中原忠順の子【前述の中原師公の兄弟】で、同族の中原親能の養子になったと言われています。ただ後に中原から藤原に改姓したようです。

中原親実の子孫は鎌倉時代~戦国時代における厳島神社大宮司家になりました。

厳島神社大宮司家はもともと安芸国造の佐伯氏だったのですが、承久の乱後にいわゆる幕府方である安芸守護・藤原親実が、朝廷側であった佐伯氏に代わって大宮司職についたそうです。

ただ戦国時代に藤原親実子孫の厳島神社大宮司家は大内氏、陶氏、毛利氏の争いに巻き込まれて滅亡し、再び佐伯氏が大宮司の座に戻り、現代に至っています。

中原親能の養子?:中原師員(摂津師員)

中原師茂(中原親能の母の従兄弟【前述の中原師公の兄】)の子で、中原親能の養子になったと言われています。

中原師員は四代目将軍・九条頼経の側近でもあり、鎌倉幕府評定衆筆頭席次の初代として、幕府の重臣の地位にありました。

中原師員の子孫は立花氏家臣・三池氏、肥後菊池氏家臣・鹿子木氏、また室町幕府の重臣である摂津氏となりました。

摂津氏の末裔としては、大河ドラマ『麒麟がくる』にも出てきていた摂津晴門が有名かと思われます。

摂津晴門の一族たち
大河ドラマ『麒麟が来る』で黒幕か?悪役か?と疑惑を振りまいている摂津晴門。史実ではいつの間にか姿を消している謎の人物でもありますね。 そんな摂津晴門はおそらく子孫はいない?はずなのですが……摂津晴門の一族について調べてみました。 摂津氏とは...

中原親能の養子?:中原師俊

中原親能は同族の中原師俊も養子に取ったと言われています。師俊は中原(摂津)師員の兄師国の子であるようです。

中原師俊は朝廷においては書博士であり、鎌倉幕府の発給文書に名を遺していることから、養父親直同様実務官僚として仕えたようです。

中原親能の養子?:中原親家

兄にあたる中原師員(摂津師員)ともども、同族の中原親能の養子になったと伝わります。

北条義時の妻たち
2022年の大河ドラマは、小栗旬さん主演で、「鎌倉殿の13人」だとか。 源氏将軍3代が滅びるあたりまでの権力闘争を描くみたいですね。 そして小栗旬さんは、北条義時役だとか。 そして、小栗旬さん演じる北条義時には、何人か妻が...

 

タイトルとURLをコピーしました