伊東祐親の子供たち~伊東祐親の子孫は誰?~

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

伊豆国において、平家の信頼を受け、頼朝の見張りを行っていたのが伊東祐親です。伊東祐親は北条氏を尻目に山木兼隆ら親平家勢力と手を組み、伊豆国に勢力を広げました。

その後平家方として、頼朝と敵対し、石橋山の戦いで頼朝を撃破しましたが、頼朝の勢力拡大とともに、最終的には自害に追い込まれました。

頼朝挙兵後、第一の壁となった伊東祐親の子供たち、子孫について調べました。

伊東祐親の長男:河津祐泰

「曽我兄弟の敵討ち」で有名な曽我兄弟の父親です。妹・万劫御前の夫であった工藤祐経の指図によって殺されてしまいました。

彼の子である曽我兄弟(曽我祐成・時致)は父の仇である工藤祐経を見事討ち果たしますが、祐成は仁田忠常に討たれ、時致は処刑されてしまいます。

祐泰には他に原小次郎という息子と、遺腹の子(祐泰の死後に生まれた子)であり出家していた「律師」の2人の子がいました。

しかし、彼らも曽我兄弟の敵討ちから、さほど間を置かずに処刑、自害へと追いやられています。そのため、河津祐泰の系統の子孫は残らなかったようです。

虎御前 曽我兄弟を愛した遊女
かたき討ちで有名な曽我兄弟。彼らはかたき討ちを遂げた後、二人とも若くして死ぬこととなってしまいます。 まるでかたき討ちを成し遂げるためだけに生き延びたように、駆け足でその生涯を終えた二人ですが、そんな彼らも若者らしく恋をしました。 ここでは...

伊東祐親の次男:伊藤祐清

伊東祐清は、源頼朝の乳母である比企尼の三女と結婚していました。

そのため、源頼朝とも関係が深く、父祐親が、八重姫のこともあって頼朝を討とうと動いたときに、頼朝を逃がしたりもしています。

しかし祐清は、父祐親を見捨てることが出来ず、祐親に従って平家方に味方しました。その後篠原の戦いで源義仲軍に討たれたとも、祐親が自害した後に頼朝に殺すように頼み、頼朝もそれに応えたとも言われています。

祐清と比企尼三女との間に子供はいなかったようです。比企尼三女はのちに、平賀義信と再婚しています。

源頼朝の乳母たち
源頼朝の乳母として有名なのは、比企尼でしょう。彼女の一族比企氏は、比企能員など頼朝の寵臣を排出し、北条氏にも匹敵する権勢を誇りました。しかし、頼朝には、比企尼以外にも乳母がいました。 ここでは比企尼含め、頼朝の乳母たちについてご紹介します。...

伊東祐親の長女?:北条時政前室

北条時政の前室(最初の正室)で、北条宗時・義時・阿波局(阿野全成室)の母親(もしかしたら北条政子の母親でもあるかもしれない)だと伝わる女性は、伊東祐親の長女だと言われています。

ただこれについては諸説あるようで、伊東祐親の娘ではなく姉妹(伊東祐親の父・伊東祐家の娘)だとする説もあるようです。

北条時政前室の子孫には、北条得宗家や名越流・極楽寺流などの北条一族があります。

また北条一族の女系を通して足利将軍家、中御門天皇以降の天皇家などにも血筋を残しました。

というのも、足利氏は代々得宗家や北条一族の娘と結婚しています。

また足利尊氏の兄・高義の子孫が上杉家、今川家を経由して公家の櫛笥家へとつながり、東山天皇の側室・櫛笥賀子(中御門天皇・閑院宮直仁親王母)へと至りました。

北条時政の妻子たち
鎌倉幕府初代執権・北条時政。 彼の妻子について調べてみました。 正室?:伊東入道の娘 「伊東入道」は一般的には静岡県伊東地方の豪族・伊東祐親のことだといわれています。 もしくは伊東祐家(伊東祐親の父)であるとも。 彼女との間に何人子供が生ま...
伊東入道の娘(北条時政前室)とは何者?
北条義時の母は、前田家本『平氏系図』によると、「伊東入道の娘」とあります。 北条時政の前妻だったと思われる伊東入道の娘ですが、後妻の牧の方と違って影が薄く、『吾妻鏡』等、史料には全くと言っていいほど姿が見えません。 そんな影の薄い「伊東入道...

伊東祐親の次女?:三浦義澄室

伊東祐親の次女は、三浦義澄に嫁いだと言われています。

彼女が嫁いだ三浦義澄は、「鎌倉殿の13人」こと13人の合議制のメンバーでした。伊東祐親の娘は、三浦義澄との間に義澄の後継者となる三浦義村を産みました。

義村の子供たちは、男子たちは宝治合戦で族滅の憂き目にあいました。生き残った者たちも、鎌倉から追放されます。

しかし義村の娘・矢部禅尼と矢部禅尼の子供たちは咎めを受けることなく、三浦氏を再興しています。また、矢部禅尼は、北条時頼らの祖母でもあり、北条得宗家にその血を残しました。

三浦義澄の妻と子たち
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、佐藤B作さんが演じることになっている「鎌倉殿の13人」こと十三人の合議制のメンバー・三浦義澄。 相模国の豪族で、平治の乱でも源義平に従い、頼朝挙兵時にも参陣しようとするなど、源氏とも昵懇の間柄でした。 そん...

伊東祐親の三女?四女?:八重姫

八重姫についてはこちらから。

八重姫はどんな人だったのか?その生い立ちと悲しい最期
源頼朝の妻として有名なのは北条政子ですが、実は頼朝は政子と結婚するよりも前に、別の女性と結婚していたという伝承があります。(『吾妻鏡』などの鎌倉幕府・北条家公式の記録には特に残されていないのですが……) 頼朝最初の結婚相手として伝わるのが、...

源頼朝の前妻で、千鶴丸(千鶴御前)の母と言われていますね。彼女は頼朝と別れさせられた後、自害したとも、江間小四郎なる男に嫁いだとも言われています。

江間小四郎と八重姫の間には、北条義時に庇護された幼い息子がいた可能性がありますが……その子供がどうなったのかは伝わりません。

千鶴丸には生存説があり、生きていた場合、東北地方へ下り、和賀氏の先祖になったと言われています。

伊東祐親の四女?三女?:万劫御前

彼女は工藤祐経に嫁いだ後、父によって離縁させられ、後に土肥遠平に嫁ぎました。

万劫御前の最初の夫・工藤祐経は、もともと伊東祐親の祖父・工藤祐隆(伊藤家次)の後妻の連れ子の孫(実は工藤祐隆が連れ子と密通していたため、祐孝自身の孫とも)でした。

工藤祐隆は自身の前妻との孫、伊東祐親ではなく、義理の孫にあたる祐経を優遇し、苗字の地でもある伊東荘は祐経に引き継がせました。万劫御前と祐経の結婚も、この祖父・祐孝の差し金かもしれませんね。

この措置が祐親の不興をかったため、祐親は祐隆の死後、工藤祐経から武力で伊東荘を奪取、さらに嫁がせていた万劫御前も無理やり取り返しました。

万劫御前と祐経の間に子供はいなかったようです。(祐経の嫡男、犬房丸祐時は文治元年【1185】生まれのため)

その後、万劫御前は土肥遠平(土肥実平の息子)に嫁ぎます。この結婚で子供は生まれたのか不明です。万劫御前はいつごろ亡くなったのかもよく分かっていません。

ちなみに土肥遠平は遠江肥田氏の先祖・多田弥一郎実道の父でありますが、この弥一郎実道は多田八重女なる女性との間に生まれた子でした。もしかしたら土肥遠平も再婚だったのかもしれませんね。

遠平の生母不明の子・維平は、和田合戦の際に和田方に味方したため処刑されました。

遠平の生母不明の娘は、伊東犬房丸祐時、三浦義村に嫁いでいます。もしかしたら、万劫御前はこの娘たちを産んだかもしれません。

もしも万劫御前が長生きしていたとしたら、前夫の子供である犬房丸に嫁ぐ娘の姿を、彼女はどのような思いで見守ったのでしょうか。

犬房丸こと伊東祐時に嫁いだ娘が子供を産んだかどうかは分かりませんが、もしも彼女が子供を産んでいた場合、日向伊東氏の先祖となった場合があります。

その場合、万劫御前は日向伊東氏、その系統である飫肥藩主伊藤家の先祖ということになります。

また、三浦義村室の母が万劫御前だった場合、万劫御前は北条時頼らの先祖である可能性があります。(三浦義村の生母不明の娘・矢部禅尼が北条泰時に嫁いでいるため。)

三浦義村室は三浦義村の後継者・泰村を産みましたが、泰村は一族郎党とともに宝治合戦で果てました。

三浦義村の妻と子たち
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、山本耕史さんが演じることでも話題になっている相模三浦氏の三浦義村。 「鎌倉殿の13人」であった父の三浦義澄の跡を継いだ後、北条義時と並び立ちうる幕府の権力者として、陰に日向に暗躍をします。 そんな三浦義村の...

伊東祐親の息子:名前不明

伊東祐親には、尾張藩の御典医となった伊東氏を名乗る子孫がいます。

伊東氏ということは、伊東祐親の男系の可能性が高いです。

長男河津祐泰、次男伊東祐清の子孫の可能性もありますが、祐親の未知の息子の子孫の可能性もあるため、このように記載しました。

彼らは尾張藩に仕えたのち、桑名、志摩国へと流れ住むようになります。

この系統の子孫には、アメリカ合衆国で日本人として初めて助産師資格を取得し、日本人の北アメリカ移住に尽力した「伊東里き」という女性がいます。

タイトルとURLをコピーしました