中世史(日本史)中原親能の妻(正室・側室)と子と子孫たち 京の都の下級官人でありながらも、頼朝とは年来の昵懇な間柄であり、後に頼朝の代官として朝廷相手に渡り合ったのが中原親能です。 彼は弟の大江広元ともども、「鎌倉殿の13人」こと十三人の合議制のメンバーの一人としても知られており、また九州を... 2022.01.29中世史(日本史)
中世史(日本史)三善康信の妻(正室・側室)と子と子孫たち 頼朝の乳母の甥であったことから、京の都で官僚として働きながらも伊豆の頼朝へ京の情報を流し続けていたのが三善康信です。 三善康信はのちに問注所執事になり、「鎌倉殿の13人」こと十三人の合議制のメンバーにも選ばれるなど鎌倉幕府の重臣となり... 2022.01.27中世史(日本史)
中世史(日本史)和田義盛の妻(正室・側室)と子供と子孫たち 初代侍所別当につくなど、頼朝政権下で力を誇った和田義盛。実は三浦義澄の甥で、本来ならば三浦一族の惣領の座を継いだかもしれない人物でもありました。頼朝死後も、13人の合議制のメンバーとして権威を誇ります。 しかし彼は北条義時らと対立、最... 2022.01.25中世史(日本史)
中世史(日本史)安徳天皇は生き延びたのか?安徳天皇にまつわる伝説 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に、幼い安徳天皇が出てきましたね。 安徳天皇の悲劇と言えば、平家物語のクライマックスを飾る名場面でもありますが……そんな安徳天皇については、「清盛の孫」という以外にはあまり知られていないのではないでしょうか... 2022.01.24中世史(日本史)
中世史(日本史)平宗盛の妻と子と子孫たち 平清盛亡き後、平家の棟梁となったのが平宗盛です。 宗盛の父は言わずと知れた平清盛、母は二位尼平時子ですが、その息子である宗盛はどうにも武将としての才覚があったかというと……?な人物です。 ただ彼はもともと清盛の後継者ではなく、長... 2022.01.21中世史(日本史)
中世史(日本史)伊東祐親の子供たち~伊東祐親の子孫は誰?~ 伊豆国において、平家の信頼を受け、頼朝の見張りを行っていたのが伊東祐親です。伊東祐親は北条氏を尻目に山木兼隆ら親平家勢力と手を組み、伊豆国に勢力を広げました。 その後平家方として、頼朝と敵対し、石橋山の戦いで頼朝を撃破しましたが、頼朝... 2022.01.02中世史(日本史)
中世史(日本史)頼朝の忠実な郎党・加藤景廉とその子孫について 源頼朝挙兵の端緒の動きとなったのが、頼朝による山木館の襲撃です。 その際に、山木兼隆を討ち取り、「殊更きりもなき剛の者、そばひらみずの猪武者」と、『源平盛衰記』にてたたえられたのが、加藤景廉です。 その後も頼朝に従い続け、頼朝死... 2022.01.02中世史(日本史)
中世史(日本史)牧の方~京出身の鎌倉幕府所代執権・北条時政継室~ 鎌倉幕府所代執権・北条時政は晩年に息子義時・娘政子によって失脚に追いやられてしまいます。そこまで親子仲がこじれてしまった原因の一つが、義時・政子の継母にあたる時政の継室・牧の方の存在でした。 京出身とも言われる牧の方がどのようなパーソ... 2021.12.30中世史(日本史)
中世史(日本史)山木(平)兼隆 源頼朝になれなかった男 源頼朝の踏み出した第一歩、石橋山の戦いは頼朝の敗北に終わりますが、実は石橋山の戦いの前に、頼朝はある武士を襲撃し、勝利しています。その武士の名前は山木兼隆、『曽我物語』などの創作物では、「政子の本来の婚約者」だと紹介されることもある男です。... 2021.12.22中世史(日本史)
近世史(日本史)平岡円四郎の妻と子たち 渋沢栄一と徳川慶喜をつなぐキーパーソンともいえるのが一橋家の家臣・平岡円四郎でしょう。 大河ドラマ『青天を衝け』では、堤真一さんが演じることでも話題ですね。 藤田東湖や川路聖謨にも認められるほどの才子であった平岡円四郎は、渋沢栄... 2021.03.30近世史(日本史)近代史(日本史)