子孫

中世史(日本史)

北条時氏の妻(正室・側室)と子と子孫たち

『御成敗式目』を制定するなど、鎌倉幕府の安定化を図ったことで知られる三代目執権・北条泰時。 泰時の後継者は、三浦義村の娘との間に生まれた嫡男・時氏でしたが、彼は早世してしまいます。 しかし、時氏の子たちが祖父の跡を継いだことで、...
中世史(日本史)

孕石元泰 家康と因縁があったかも?しれない駿河の武将

家康と言えば、若い頃は今川家臣として苦労した……というイメージが付きまとっています。 その中でも「家康をいじめていて、後で手痛いしっぺ返しを食らった」という人物として、今川氏、後に武田氏に仕えた「孕石元泰」という武将がいます。 ...
中世史(日本史)

今川氏真の妻(正室、側室)と子と子孫たち

徳川家康の前半生に深いかかわりを持っているのは駿河の戦国大名・今川家でしょう。 戦国大名・今川家の事実上最後の当主で、家康の人生にも大きくかかわっていたのが今川氏真です。 蹴鞠の才能など、文化人としての側面の強かった今川氏真の妻...
中世史(日本史)

徳姫(五徳・おごとく)家康の妻と子を奪った信長の娘

家康の人生においては数多くの別れがありましたが、その中でも家康にとってかなり苦しい別れとなったのは、正室・築山殿と嫡子・元康を見殺しにする羽目になったことだったでしょう。 特に元康の死は相当堪えたようで、晩年、元康の死にかかわった徳川...
中世史(日本史)

久松長家(俊勝)の妻(正室、継室、側室)と子と子孫たち

2023年の大河ドラマ『どうする家康』にて、リリー・フランキーさんが演ずることでも話題となった、家康の継父(母・お大の方の再婚相手)が久松長家(後に俊勝)です。 坂部城主、また家康の継父として家康とも協調して活動していた彼と家康の関係...
中世史(日本史)

竹殿 北条義時と姫の前の間に生まれた娘

北条義時には何人か娘がいたと言われていますが、その娘たちの多くは母親が分かっていません。 母親が分かっているのは、継室・伊賀の方との間に生まれた、一条実雅に嫁いだ娘と、もう一人、正室・姫の前との間に生まれた「竹殿」なる娘一人のみです。...
中世史(日本史)

名越朝時の妻(正室、継室、側室)と子たち

北条義時とその正室・姫の前の長男として生まれながらも、父の後継者になれなかったのが、義時の次男にあたる名越(北条)朝時でした。 祖父にあたる北条時政の名越邸を相続するなどしており、おそらくその将来を嘱望されていたにもかかわらず、彼は兄...
中世史(日本史)

坊門姫 河内源氏嫡流の血をつないだ姫君

源頼朝と北条政子の血筋は孫娘・竹御所の死をもって途絶えました。頼朝の庶子もまた、出家していたため子孫を残すことはありませんでした。 頼朝の兄弟たちも大半が非業の死を遂げ、かろうじて異母弟・阿野全成が子孫を残しましたが、全成の失脚もあり...
中世史(日本史)

虎御前 曽我兄弟を愛した遊女

かたき討ちで有名な曽我兄弟。彼らはかたき討ちを遂げた後、二人とも若くして死ぬこととなってしまいます。 まるでかたき討ちを成し遂げるためだけに生き延びたように、駆け足でその生涯を終えた二人ですが、そんな彼らも若者らしく恋をしました。 ...
中世史(日本史)

源氏将軍を断絶させた男・公暁を取り巻く人々

源氏の三代目将軍であった叔父・源実朝を暗殺した青年僧・公暁。 彼の凶行により、源頼朝以来の源氏将軍の家系はもとより、源頼信から続く河内源氏の直系も断絶することになります。(阿野全成の家系など傍系は続きますが……。) 公暁もまた長...
タイトルとURLをコピーしました