子孫

中世史(日本史)

鳥居強右衛門の妻と子と子孫たち

長篠の戦い、と聞くと、騎馬対鉄砲、三段打ちなどのキーワードを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 実際のところ三段打ちがあったかは不明瞭だったりします。 が、いずれにせよ武田最強の騎馬隊を鉄砲軍団によって打ち破った長篠の戦...
中世史(日本史)

大賀弥四郎(大岡弥四郎)の妻子と一族たち

天正三年(1575)、武田氏と内通したとして、岡崎城下の町奉行を務めていた武士・大賀弥四郎(大岡弥四郎)が鋸引きという酷刑にて亡くなりました。 彼の死からおよそ4年後、彼の主君でもあった徳川信康(松平信康)は父によって自害を命じられ、...
中世史(日本史)

本多忠真の妻と子と子孫たち

まだ赤ん坊の時の父親を亡くした徳川四天王の一人・本多忠勝は、叔父の本多忠真の庇護下で本多家の当主として成長します。 甥の忠勝を優しくも厳しく見守った忠真ですが、三方ヶ原にてこの叔父は徳川軍の殿を務め、壮絶な討ち死にを遂げることとなりま...
近世史(日本史)

茶屋四郎次郎の一族~出自・妻・子孫たち~

家康と関係の深い商人の代表格として語られるのが、京の豪商・茶屋四郎次郎です。 江戸時代初期の朱印船貿易などで莫大な資産を儲け、角倉了以・後藤四郎兵衛らと並んで「京の三長者」とも称せられました。 また初代茶屋四郎次郎は若い頃家康に...
中世史(日本史)

西郡局 なんとな~く影の薄い督姫の母

徳川家康には幾人(というか十数名~下手したら数十名)の側室がいました。 豊臣秀吉も側室が多かったですが、実は地味に家康も側室が多いのですよね。当時としては当たり前のことなのでしょうが……。 そんな家康が瀬名(築山殿)以外と初めて...
中世史(日本史)

土屋重治 忠義と信仰に板挟みになりながらも主を選んだ男

三河一向一揆は家康に多大な苦しみをもたらしましたが、同時に彼らの家臣にも多くの苦しみをもたらしました。 というのも、家康の家臣団には一向宗の信徒も多く、自らの信仰と忠義との板挟みになった者も多かったのです。 たとえば信仰を選んだ...
古代史(日本史)

藤原道長に敗れた悲運の御曹司・藤原伊周の妻と子と子孫たち

摂関家の最盛期を築いたのは、皆さんもご存じ藤原道長、そしてその息子である藤原頼通です。 しかし、道長が権力をふるうその栄華の中で、道長に追いやられ、失意のまま亡くなった人物も少なからずいました。 その代表例が、道長の長兄・道隆の...
中世史(日本史)

市場姫 家康の唯一?の異母妹

家康の父・広忠は若くして亡くなっていますが、幾人かの子を残しています。 広忠唯一の娘として名前が挙がるのが、荒川氏、また離縁後に筒井定次に嫁いだとされる市場姫です。(広忠には長沢松平氏に嫁いだ「矢田姫」という娘がいたという説もあるので...
中世史(日本史)

徳川家康の長男・松平(徳川)信康の妻(正室・側室)と子と子孫たち

徳川家康が正室・築山殿(瀬名姫)との間に儲けた長男が、松平信康(徳川信康)でした。 信康は家康の嫡男として、家康の最大の同盟相手でもあった織田信長の娘・徳姫(五徳)と結婚するなど、徳川の御曹司として順風満帆な人生を歩み始めた……にもか...
古代史(日本史)

推古天皇の子孫はいるのか?日本初の女帝・推古天皇の子孫について調べてみた

日本には、8人の女帝(女性天皇)が存在しました。 女帝の第一号として名高いのが、聖徳太子を摂政としたことでも知られる推古天皇ですね。 推古天皇はもともとは欽明天皇の皇女・額田部皇女として生まれ、異母兄の敏達天皇の皇后となった女性...
タイトルとURLをコピーしました