中世史(日本史)実は家康の従姉妹?結城秀康の母・長勝院お万(於古茶)の方 家康には数十人にも上る大勢の側室がいたことは知られていますが、その一方で正式な側室として認められていない女性も少なからずいたようです。 正式な側室扱いでなかったのでは?と言われる女性の一人が、家康の次男となる結城秀康を産んだ「お万の方... 2023.04.24中世史(日本史)近世史(日本史)
中世史(日本史)明智光秀と信長の橋渡し役?謎の女「御ツマキ」 明智光秀がなぜ本能寺の変を起こしたのか?という謎はおそらく永遠に解けることはないでしょうが、いずれにせよ二人の間に何らかの溝が生まれていたことは間違いないでしょう。 その溝がなぜ生まれたのか?ということを考えるにあたって、考慮に入れた... 2023.04.21中世史(日本史)
中世史(日本史)家康と茶々(淀殿・淀の方)との関係 大河ドラマ『どうする家康』でまだ赤子のお市の長女を家康が抱えてあやすシーンが出てきましたね。 歴史を知っている人からすればヒヤッとする光景ですよね、この数十年後に、敵対することになる二人の、あまりにもおだやかで美しい邂逅でした。 ... 2023.04.12中世史(日本史)
中世史(日本史)浅井長政の妻(正室・継室・側室)たち 織田信長の妹・お市の方を妻に迎えながらも、義兄信長を裏切り、朝倉家ともども織田家に立ち向かった北近江の戦国大名・浅井長政。 彼自身は悲惨な最期を遂げることになりましたが、娘のお江(お江与、崇源院)が豊臣秀吉の甥、その後徳川秀忠に嫁いだ... 2023.04.06中世史(日本史)
中世史(日本史)お市の方が織田信長に送った「小豆」袋 織田信長の義弟(妹・お市の夫)であった浅井長政は、義兄信長を裏切り、かねてより浅井家と昵懇の間柄だった朝倉家につくことにします。(長政の意志というよりは、長政の父である久政の思惑だったとも言われていますが……) そのことを察知したお市... 2023.04.03中世史(日本史)
近世史(日本史)茶屋四郎次郎の一族~出自・妻・子孫たち~ 家康と関係の深い商人の代表格として語られるのが、京の豪商・茶屋四郎次郎です。 江戸時代初期の朱印船貿易などで莫大な資産を儲け、角倉了以・後藤四郎兵衛らと並んで「京の三長者」とも称せられました。 また初代茶屋四郎次郎は若い頃家康に... 2023.03.26近世史(日本史)
中世史(日本史)武田勝頼の妻(正室・継室・側室)たち 戦国大名武田氏最後の当主となったのが、武田信玄の四男・勝頼でした。 本来は諏訪氏を継ぐべく育てられた彼は、異母兄・義信の廃嫡、そして兄たちの不幸のために信玄の後継者となることを余儀なくされます。 ひょんなことから転がり込んできた... 2023.03.20中世史(日本史)
中世史(日本史)武田信玄の妻(正室・継室・側室)たち 甲斐の虎とも呼ばれ、勇猛果敢な戦国大名の代表格としても名をあげられるのが武田信玄です。 上杉謙信との川中島での幾度もの戦にはじまり、若き日の家康に三方ヶ原での苦い敗戦を味合わせ、もう少し長生きしていれば信長たちをも退け天下統一を成し遂... 2023.03.19中世史(日本史)
近世史(日本史)江戸幕府10代目将軍・徳川家治の妻(正室、側室)たち 江戸幕府10代目将軍・徳川家治は祖父・吉宗からその英明さを見込まれながらも、なかなかうまく幕政を取りしきれなかった……という風に語られることも多い将軍です。 とはいえど、彼は父に引き続いて田沼意次を重用し、江戸時代としてはかなり先進的... 2023.03.14近世史(日本史)
近世史(日本史)江戸幕府9代目将軍・徳川家重の妻(正室・側室)たち 排尿障害、顔面麻痺などの障害を持ちながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも目されている不思議な将軍が、八代将軍吉宗の嫡男・家重です。 家重は一説には大奥にて好色にふけったともいわれていますが、家重にはどのような妻がいた... 2023.03.13近世史(日本史)