源頼朝の正室・北条政子はたびたび頼朝の浮気を戒めていますが、それでも浮気の虫が治まらなかったのが頼朝でした。
政子の妊娠中に元兄嫁(源義平未亡人・新田氏の祥寿姫)に艶書を送るわ、亀の前と浮気するわ、御所女房に手を付けるわ……。
さらに公的記録には残されていませんが、「頼朝の愛人」という伝承が残っている人も大勢います。
ここでは、頼朝の愛人(妾、側室)たちについて調べてみました。
頼朝の愛人(妾、側室):亀の前
武衛、以御寵愛妾女、〈號亀前、〉招請于小中太光家小窪宅給御中通之際、依有外聞之憚、被搆居於遠境〈云云〉且此所、爲御濱出便宜地〈云云〉是妾、良橋太郎入道息女也自豆州御旅居、奉眤近匪顔貌之濃、心操殊柔和也自去春之比、御密通、追日御寵甚〈云云〉
引用:『吾妻鏡』
頼朝が政子の目を盗んで「密通」していたのが亀の前です。
亀の前は頼朝の愛人としてはかなり古くからの愛人みたいで、頼朝が伊豆に流罪中にすでに関係を持っていたようです。政子との結婚前からの仲みたいですね。
彼女について詳しいことは分かりませんが「良橋太郎入道息女」、つまりすでに出家している武家と思われる良橋太郎なる人物の娘だったようです。
良橋は、一説には「下総国吉橋」のことではないか?とのことですから、亀の前は房総の武家の出であったのかもしれません。
彼女は鎌倉入りした頼朝によって小中太光家(中原光家、のちに政所の職員となる)の小窪宅(逗子の小坪邸か)に預けられていましたが、のちに頼朝の右筆である伏見広綱の飯島邸(逗子の飯島)に移されます。
この時頼朝の正室・政子は長男となる源頼家を妊娠中でした。
頼朝は政子の目をかいくぐって、船に乗って逗子の亀の前のもとまで向かったようです。
しかし、この浮気が政子の継母・牧の方にばれてしまい、さらに牧の方から政子にまでもれてしまいます。
政子は激怒しました。当時、前妻が後妻の家の家財をぶち壊すという「うわなりうち(後妻打ち)」という習慣がありましたが、それにかこつけて伏見広綱邸をめちゃくちゃに破壊してしまいます。
亀の前はなんとか逃げ、三浦一族の大多和義久(三浦義澄の兄弟)のもとにまで逃れます。
このことを知った頼朝は、うわなりうちの実行者であった牧宗親(牧の方の父とも兄弟とも)を処罰します。
しかし、今度は牧宗親の婿(姉妹婿)である時政が激怒し、鎌倉から引き上げるという事態にまで陥ります。(この時北条義時は鎌倉に残っていたため、頼朝に非常に感謝されたそうです)
この騒動は頼朝が折れた形で幕を閉じたようです。最終的に亀の前はふたたび小坪の中原光家宅に戻ります。しかし、伏見広綱は政子によって遠江に流罪にされます。
政子の嫉妬深さを伝える逸話ではありますが、政子の実家北条氏ももともと伊豆の武士にすぎません。
その意味では、房総の武家の出と思われる亀の前は政子からすれば十分にライバルとなりうる存在でした。
政子の子はこの当時一男一女、しかも頼家は生まれたばかりで何があるか分かりません。当時は乳児、幼児のうちに亡くなってしまう子供も多い時代でした。
政子の男児に何かあったら?そして亀の前が男児を産んだとしたら?
政子の激怒の理由は単なる嫉妬心だけでなく、自分自身、そして実家北条家の権力を守るためということもあったのでしょう。
亀の前のその後は分かりませんが、頼朝が三浦の「椿の御所」と呼ばれる別邸においていた愛人・妙悟尼が亀の前のことでは?とも言われています。
もしもそうだとするならば、亀の前は頼朝の死までその寵愛を受け、頼朝死後は出家し頼朝の菩提を弔い続けたということになります。
頼朝の愛人(妾、側室):大進局
女房大進局、浴恩澤是伊達常陸入道念西息女、幕下御寵也奉生若公之後、縡露顯、御臺所、殊怨思給之間、可令在京之由、内々被仰含仍就近國便宜、被宛伊勢國歟
引用:『吾妻鏡』
さて、亀の前事件が起こった後ですが、頼朝は反省したのかしていないのか。頼朝はまた新たな女に手を付けます。
今度は頼朝の大倉御所に仕える女房・大進局でした。
大進局は常陸入道念西こと、伊達氏初代当主・伊達朝宗の娘で、頼朝の親族(祖母が頼朝の叔母【源為義の娘】)でもありました。
おそらく御所内でもかなり身分の高い女房だったのではないでしょうか?
そんな彼女ですが、頼朝の寵愛を受け、ひそかに身籠ってしまいます。
頼朝の側近・加藤景廉の親族である長門景遠宅でひそかに出産しますが、生まれたのは男児でした。
さらに政子がことに気づいてしまい、やはり激怒!
せっかく頼朝の次男にあたる子を産んだにもかかわらず、彼は政子の子と違い乳母父すらつかない有様(頼朝の命を受けても候補者が皆辞退した)でした。
大進局と生まれた子は、最終的に京都で出家することになりました。
生まれた子は仁和寺にて出家し、貞暁と名乗ります。貞暁は、頼朝の男系子孫の中で、唯一殺されることなく天命を全うできた男子でした。
大進局は摂津国で尼となり、京にいる息子貞暁の様子を見守っていたようですが、大進局に先立って貞暁は病死してしまいました。すでに老女の域にあった大進局は激しく嘆いたと伝わります。
その後の大進局の様子は伝わってきませんが、おそらく息子の死からさほどたたずに亡くなったのではないでしょうか。
本来ならば、頼朝側室として相応の地位に任ぜられてもおかしくない女性(頼朝の親族でもありますし)でしたが、北条氏に敵対せずに息子ともども静かに暮らすことを選んだ生涯でした。
頼朝の愛人(妾、側室)?:妙悟尼
一説には亀の前と同一人物とも言われる頼朝の側室です。名前は「妙」、「妙子」とも。
ただ鎌倉の御所には住まうことなく、頼朝の別邸、三浦の三御所の一つである「椿の御所」に住まっていたといいます。(頼朝は三浦の地に、「桜」、「桃」、「椿」の名前がつく三つの御所【別邸】をもっていたそうです。)
頼朝死後、妙は出家し、「妙悟尼」を名乗ります。思い出深い椿の御所を寺に改め、頼朝の菩提を弔い続けたそうです。
頼朝の愛人(妾、側室)?:丹後内侍(丹後局)
頼朝の乳母・比企尼の長女で、頼朝に忠実に使えた下人で「鎌倉殿の13人」こと十三人の合議制のメンバーである安達盛長の妻である女性です。
丹後内侍は安達盛長との結婚前に、京で惟宗広言なる男と恋愛関係に陥り、のちに島津氏初代となる島津忠久を産みました。
しかし、実は丹後内侍は惟宗広言ではなく、頼朝と愛し合っており、島津忠久を産んだのだ!という伝承があります。
島津氏自身もその説をとって、惟宗氏ではなく源氏を名乗っているようですね。
ただ島津忠久は頼朝の子とするには生年が合わない(島津忠久は官歴などから1160年代以前の生まれと考えられ、頼朝【1147年生まれ】の子とするにはやや年齢が近すぎる)こともあるので、信ぴょう性は「?」という印象です。
京の女房であった丹後内侍が、13歳で伊豆に流罪にされていた頼朝とどうこう……とも考えづらいですからね。
可能性があるとすれば女房をやめて下向した後でしょうが、彼女は伊豆で安達盛長と結婚していますから、さすがに夫の目をかいくぐって……はなかったでしょう。
頼朝の愛人(妾、側室)?:利根局
大友四郎こと波多野経家の三女(義理の娘とも)。鎌倉殿の13人こと「十三人の合議制」メンバーである能吏・中原親能の妻の妹(義理の妹とも)と伝わります。
ちなみに波多野経家の養女とする場合、実父は平清盛の側近であった大橋貞能(平貞能)とのことです。まさかの平家方!
もともと頼朝の愛人だったそうですが、頼朝のもとを去り、相模国の古庄郷司・近藤(古庄)能成に嫁いで、のちに大友能直と名乗ることになる近藤(古庄)能直を産みました。
この大友能直は、頼朝から非常に寵愛を受けていたこともあり、「頼朝の落胤ではないのか?」とする説があるそうです。
ただ、同時代史料では、大友能直は「古庄能直」「近藤能直」と記されており、あくまでも近藤(古庄)能成の実子と扱われています。そのため、大友能直=頼朝落胤説はおそらく後世の創作ではないか?と言われています。
とすると、利根局も果たして本当に頼朝の愛人だったのか?謎が多い女性です。
頼朝の愛人(妾、側室)?:寒河尼の娘
源頼朝の乳母であった女性、寒河尼の娘は頼朝の愛人であったといいます。
この女性は、鎌倉殿の13人こと、「十三人の合議制」メンバーである八田知家の姪(義理の姪とも)にあたります。父親はこの場合、寒河尼の夫である下総の武士・小山政光でしょうか。
『朝光公記』によると、寒河尼の娘は、伊豆に流罪になっていた頼朝の世話係をしていたといいます。その時に頼朝と懇ろになってしまい、とうとう身籠ってしまいました。
彼女は母の実家である八田家に身を寄せ、息子を産みます。産んだ息子は母寒河尼に引き取られ、小山政光と寒河尼の子として育てられ、後に「結城朝光」と名乗る結城氏初代当主になったのだ……とか。
ただ頼朝は確かに結城朝光を重用していましたが、それは乳母である寒河尼の息子だということが大きいでしょう。
結城朝光=源頼朝落胤説は、あくまでも『朝光公記』といった結城氏関連の書物にしかない話だそうです。ということで、寒河尼の娘が頼朝の愛人だったという説はいまいち信ぴょう性に欠けるようです。
ただ寒河尼は頼朝と10歳ほどしか離れておらず、当時の乳母が性教育なども行っていたことなどを考えると、頼朝と寒河尼、また頼朝の乳母子である寒河尼の娘との間に何らかの関係はあってもおかしくはない……のかも?
頼朝の愛人(妾、側室)?:大弐局
信濃守遠元息女、爲官仕、始謁申二品其名、可爲大貳局之由、被仰〈云云〉信州、所献盃酒也
引用:『吾妻鏡』
甲斐源氏の加賀美遠光の娘で、母親は和田義盛の姉妹もしくは娘。つまり鎌倉殿の13人こと「十三人の合議制」のメンバーである和田義盛の姪、もしくは孫娘にあたる女性です。
文治二年(1188)より頼朝の大倉御所に出仕し、頼朝の嫡男万寿(のちの二代目将軍源頼家)、さらに頼朝と北条政子の次男である源実朝の養育係などを務めました。鎌倉の御所に仕える高級女官だったんですね。
彼女は頼朝直々に「大弐局」という女房名をもらうなど、頼朝に非常に寵愛された女房だったようです。
しかしなぜか誰とも結婚することなく独身のままで、甥(兄小笠原長清と上総広常の娘の間に生まれた子)である大井朝光を養子に取りました。
そういったことから、実は頼朝の愛人だったのでは?と言われているようです。
もしも大弐局が大進局のように子供を産んでいたら、政子に気づかれて追い落とされていたでしょうが、子供を産んでいなかったことで政子に目を付けられることもなく平穏に過ごしたようです。
頼朝死後も順調に昇進を果たし、彼女は最終的に三代目将軍実朝の筆頭女官となっています。さらに、和田合戦後には、伯父にあたる和田義盛の所領・出羽国由利郡の女性領主ともなりました。