家康の次男・結城秀康正室:江戸鶴子

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家康の次男のとして生まれた於義丸は、長男・信康の死後も結局家康の後継者に選ばれず、秀吉の人質(養子)となり、その後鎌倉よりの名門・結城家の後継者となることとなります。

彼が結城家に養子入りするにあたって、妻に迎えたのが結城晴朝の養女であった江戸鶴子(鶴姫)でした。

この鶴子、なかなか数奇な運命をたどっているのですが、実際どのような生涯を送ったのでしょうか。

家康の次男の妻(正室)となる、江戸鶴子についてみていきましょう。

江戸重通娘・鶴子(鶴姫)、結城晴朝の養女となる

江戸鶴子(鶴姫)は、常陸水戸城主・江戸重通の娘として生まれました。

母親は結城晴朝の妹(兄の養女となっていた)だと思われます。

実家の江戸氏は俵藤太こと藤原秀郷の血をひく由緒正しき坂東武者の家柄でしたが、北条氏やら佐竹氏と言った大名たちに圧迫されており、すでに斜陽の一族だったといってよいような状態でした。

江戸重通はなんとか常陸において自立しようと悪戦苦闘しますが、結局佐竹氏によって水戸の地を追われることになります。

さて、話は変わって、鶴子の伯父(義理の祖父でもある)でもある、関東より続く名門結城家の当主・結城晴朝には後継者となる息子がいませんでした。

晴朝は、一人娘を那須家(那須与一の末裔【厳密には兄弟の末裔】ですね)に嫁がせていましたが、孫はまだ幼く、また那須家の跡取りでもあったためか、結城家の跡取りには迎えませんでした。

晴朝は、同じく鎌倉より続く名門である宇都宮家から朝勝を養子に迎え入れます。

また、姪(妹の子)であった江戸重通の娘・鶴子を養女としました。

もしかしたら、晴朝は最初、この朝勝に鶴子を嫁がせ、結城家の跡継ぎとするつもりだったのかもしれませんが……。

結城秀康との結婚

是より先、秀吉、結城秀康をして、養父晴朝の家督を相続せしめ、之に五万石を宛行はんこと等を徳川家康に慫慂す、是日、家康、之を諾す、尋で、晴朝、家督を秀康に譲り、江戸重通の女を養ひて、之に配す、

引用:『大日本史料』

小田原征伐後、大坂において、豊臣秀吉の実子(かどうかは諸説ありますが)・鶴松が生まれます。

秀吉には子がおらず、親族や諸大名の子たちを養子としていましたが、彼らは秀吉の後継者からはじき出されることとなります。

秀吉の養子の一人に、あらたに関東の大名として君臨することとなった徳川家康の次男・於義丸がいました。

家康の次男、そして秀吉との関係性も深い於義丸……。

結城家の今後の繁栄につながると考えたのでしょう、晴朝は養子として迎えていた朝勝を実家の宇都宮家に帰し、今度は於義丸を新たな結城家の後継者にすることとしました。

そして血のつながりのない於義丸との関係性を作るため、姪にして養女である鶴子に白羽の矢が立ちます。

鶴子と家康次男にして秀吉の猶子である於義丸の結婚は、天正十八年(1590)に執り行われます。

於義丸は数え年17歳でした。

鶴子の年齢は分かりませんが、母親と思われる晴朝の妹と江戸重通が天正四年(1577)に結婚していることを考えるなら、12歳前後?だったように思われますね。

この結婚に合わせて於義丸は元服、結城秀康と名乗るようになります。

さてこの二人の結婚生活ですが……秀康と鶴子の間には、残念ながら子供が生まれませんでした。秀康の成長した子供たちは、すべて側室たちとの間の子です。

そのため、二人は不仲だったのでは?とも言われますが、実際のところよく分かりません。

仲が良くても子供が生まれないことはありますし、当時は家を継ぐための子供を必要としましたから、どれほど仲が良くても子がいなければ側室を取るでしょうからね。

ただ、秀康の早世した長女・松樹院梅心芳薫大童女(天正十九年【1591】に生まれ、文禄三年【1594】に亡くなっています)は、もしかしたら鶴子の所生だったかもしれませんね。

もしもそうであるならば、鶴子は側室たちとの間に生まれた秀康の子たちを複雑な思いで見ていたかもしれません……。

夫の秀康は長女の死後、家臣の娘であった中川氏ら複数の女性を側室に迎え入れ、彼女たちとの間に6人の男子と1人の娘を儲けています。

鶴子の養父であった晴朝は、側室三好氏との間の五男・五郎八(のちの松平直基)をかわいがり、彼に結城家の祭祀・家紋を受け継がせました。

秀康には梅毒があったといいますから、側室だけでなく、遊女などの女性遊びの類も激しかったかもしれません。

そんな秀康との結婚生活は、慶長十二年(1606)、秀康の病死にて幕を閉じることとなります。

烏丸光広との再婚

秀康の死後、鶴子は公家の烏丸光広と再婚します。ちなみにこの再婚は義母(秀康の母)・お万の方こと長勝院の仲立ちによるものでした。

子供もいない、まだ若い嫁に新たな幸せを見つけてほしかったのか、あるいは越前松平家として新たなスタートを切ろうとする孫たちに、結城家を思わせる継母を近づけたくなかったのか……。

その真意は分かりませんが、鶴子は再婚を受け入れ、京に輿入れします。

おそらく鶴子は30代前半くらいだったでしょうか。

結城家には義母・長勝院に加え、まだ養父である晴朝も存命でしたから、夫が亡くなったとはいえ、あまり結城家の心配もしていなかったのかもしれませんね。

新たな夫となったのは公家・烏丸光広です。

光広は文化人としてよく知られている人物でした。

当代を代表する文人・細川幽斎(熊本藩祖細川忠興の父)から古今伝授を受け、寛永の三筆に並ぶほどの書道の達人でした。

ただ女性関係にはちょっと???アレなところがあり、宮中の女官たちと公家の若者たちの乱交事件(猪熊事件)に関わる、遊郭にたびたび通う……などといったところがありましたが。

光広は鶴子とは同年代(光広は天正七年【1579】生まれ)でしたが、すでに側室として越後村上藩主・村上頼勝の娘を迎えており、その間に息子も生まれていました。

とはいえど、前夫の秀康もまた幾人もの側室を囲っていましたから、鶴子としてはそこまで気にしていなかったかもしれません。

鶴子と光広の間には息子・鶴松が生まれます。

この息子は義理の兄弟(母の前夫・秀康が側室との間に儲けた長男)にあたる越前北ノ庄藩主・松平忠直のもとに出仕し、千石という知行(当時の公家の所領の少なさを思えばかなり破格の待遇ですね)を得ますが、すぐに亡くなってしまったそうです。

鶴松が亡くなったのがいつのころかは分かりませんが、元服してはいなかったことを考えると10代の若さだったのではないでしょうか。

鶴子が息子の死を知っていたかは定かではありません。

彼女は息子の死の前後、元和七年(1621)に亡くなり、越前孝顕寺にて葬られたそうです。

現在の夫と暮らした京ではなく、前夫との思い出が残る越前に葬られることを選んだ理由は今も分かっていません。

もしも鶴松の早世後に鶴子が亡くなったのなら、わが子の思い出が残る越前の地に葬られることを望んだのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました