源頼朝は伊東祐親の三女・八重姫との結婚が初婚だったという説があります。そのため、頼朝初恋の人は八重姫だ!という話もよく聞かれるのですが、実は頼朝の初恋は別の女性ではないのかな?と個人的には思っています。
その女性というのが「祥寿姫」と呼ばれる、源氏庶流の新田義重の娘です。
ここでは、祥寿姫について詳しく話していこうと思います。
祥寿姫は本名不詳
さて、この記事では新田義重の娘である源義平正室を「祥寿姫」と称していますが、実際に彼女の名前が「祥寿姫」であったかはよくわかっていません。
ただ、彼女の父親である新田義重によって創建された菩提寺・曹源寺での寺伝によると、彼女の名前は「祥寿姫」であったとのことです。
祥も寿も、どちらもめでたい、という意味を持つ字ですから、彼女の人生が幸せであるように、という願いが込められていたのかもしれませんね。
祥寿姫の父は新田(源)義重、母は不明
祥寿姫の父親は新田義重です。いわゆる河内源氏の一族で、義重の異母弟には足利氏の始祖でもある足利(源)義康がいました。
義重の異母弟、足利義康は、頼朝の父・義朝同様に熱田神宮大宮司の藤原季範の娘(義朝は実娘と、義康は養女【といっても季範の孫娘】と違いはありましたが)結婚していたため、義重と義朝も関係性が深かったと言われています。
その縁で祥寿姫の結婚が決まったような感じでしょう。
祥寿姫の母親は分かりません。
ただ父義重の正室は大和源氏の源親弘の娘と言われていますので、もしかしたら祥寿姫は源親弘の娘を母としていたのかもしれません。
そうだとすると、祥寿姫は河内源氏と大和源氏のハイブリッドということになりますね。
祥寿姫の兄弟姉妹
祥寿姫の姉妹は、従兄弟の足利義清、甲斐源氏の武田信光、那須与一らに嫁いだと言われています。
また、祥寿姫にはまた多くの兄弟がおり、彼らは里見氏、山名氏、額戸氏らの祖になりました。
祥寿姫の兄弟の一人、世良田義季は江戸時代に、徳川家康のご先祖に仮託され(あくまでも家康の主張なので本当とは限りませんが……)ることになります。
祥寿姫は頼朝の長兄・悪源太義平の正室だった
祥寿姫がいつ頃源義朝の長男・義平に嫁いだのかはよく分かっていません。
祥寿姫が結婚した当時、何歳だったのかも分かりません。悪源太義平と同年代か、もしかしたら若いというより幼いとでも言うべき年齢だったかもしれませんね。
義平は義朝の長男でしたが、母は義朝の側室・三浦義明の娘(三浦義澄の姉妹)とも、また橋本宿の遊女とも言われており、熱田大宮司の娘で女官でもあった由良御前を母に持つ頼朝に比べると母の身分が良いとは言えませんでした。
同じ河内源氏の一族である祥寿姫との結婚は、義平の一族内での立場向上に寄与したかもしれません。
二人の結婚生活がどれほどの長さだったのか、二人がどのような関係性だったのかは分かりません。
ただ、祥寿姫と義平の結婚生活は、平治の乱後、義平が平家の手に落ち、斬首されたことで終わりを告げます。
義平と、祥寿姫の間に子供はいなかったようです。
その後およそ20年の間、祥寿姫は再婚せず父のもとで生活をしていたと見られます。
祥寿姫に頼朝は艶書(ラブレター)を送った
十四日 壬午 新田冠者義重主、蒙御氣色是彼息女者、惡源太殿〈武衛舎兄〉後室也 而武衛、此間以伏見冠者廣綱、潜雖被通御艶書、更無御許容氣之間、
引用:『吾妻鏡』
源義平は永暦元年(1160)に亡くなっています。そのおよそ20年後、寿永元年(1182)に祥寿姫のもとに、ある書状が届きました。
それは、挙兵し鎌倉で着々と勢力を築いていた源頼朝が、右筆(秘書とか代筆屋みたいな人です)の伏見広綱を使って送らせてきた艶書でした。
「艶書」です。いわゆるラブレターですね。内容が気になるところですが、その艶書がどのようなものだったのかは分かりません。なんだかんだ言って頼朝は都育ちですから、和歌なんかもしたためていたかもしれません。
この時頼朝は35歳、祥寿姫の年齢はよく分かりませんが、おそらく同年代であったでしょう。
兄の未亡人になぜ頼朝が言い寄ったのかは分かりませんが、源氏内での結束を高めたかったのか、単なる好き心か、それとも―?
ちなみにこの時、頼朝正室の北条政子は妊娠中で、翌月に二代将軍となる頼家を産んでいます。妻の妊娠中に……というのは古今東西よくあることなのでしょうかね。
とはいえど、祥寿姫がこの艶書にこたえることはありませんでした。
父の策略なのか、祥寿姫自身の意思かはよく分かりませんが、祥寿姫の父・新田義重はさらに頼朝に言い寄られないように、思い切った行動に踏み切りました。
祥寿姫は帥六郎と再婚
直被仰父主之處、義重元自、於事依廻思慮、憚御臺所御後聞、俄以令嫁件女子於帥六郎之故也
引用:『吾妻鏡』
新田義重は御台所(北条政子)、ひいては北条家の不興を買うことを恐れました。(このすぐ後に有名な「亀の前の家破壊事件」が起こっていますので、正しい判断だったと言えるでしょう。)
20年以上再婚をしていなかった祥寿姫を、いきなり「帥六郎」なる人物と再婚させました。この帥六郎、どのような人物かは全く分かりません。
帥、というと「太宰帥」が思い浮かびますね。
この当時の太宰帥は存在せず、直近だと藤原隆季という平家との関係性も深い公卿がついていますが……。新田義重の娘たちは皆武家と結婚していますから、さすがに公家と再婚したというのは考えづらいでしょう。
帥六郎は、もしかしたら九州(大宰府)あたりに所領をもっていた武家だったのかもしれませんね。たとえば九州の武家・少弐氏のような一族だったのかもしれません。
祥寿姫の死
帥六郎と再婚した祥寿姫ですが、一度目の結婚生活同様、この再婚生活もさほど長いものではなかったようです。
祥寿姫の一度目の結婚は夫の死で幕を閉じましたが、今度の結婚は、祥寿姫自身の死で幕を閉じました。
頼朝の艶書事件からわずか5年後の文治3年(1187年)、祥寿姫の父・新田義重は自身の勢力下である新田郡に、一つの六角堂を建立しました。祥寿姫の菩提を弔うために。
……祥寿姫は結婚には恵まれませんでしたが、父の愛には非常に恵まれていたようです。
思えば20年、出家するわけでもなしに、再婚せずに実家に置いておいてもらえるということは、当時からすればかなり祥寿姫の意思を尊重していたのかもしれません。
祥寿姫がその生涯を終えるとき、脳裏によぎったのは何だったのでしょう。懐かしい先夫義平か、再婚相手の帥六郎か―それとも?