徳川家康の前半生に深いかかわりを持っているのは駿河の戦国大名・今川家でしょう。
戦国大名・今川家の事実上最後の当主で、家康の人生にも大きくかかわっていたのが今川氏真です。
蹴鞠の才能など、文化人としての側面の強かった今川氏真の妻(正室、側室)と子供にはどのような人がいたのでしょうか。
気になったので調べてみました。
今川氏真の正室:早川殿
今川氏真の正室は小田原・後北条氏の北条氏康の娘でした。
氏康の庶出の娘とも、氏康と正室である今川氏出身の瑞渓院の娘とも言われています。
北条氏と今川氏は北条早雲の時代からつながりがあります(早雲の姉が今川氏に嫁いでいる)ので、ある意味伝統に則った結婚とも言えますね。
ただこの婚姻は甲相駿三国同盟の結果結ばれた婚姻で、同時期に早河殿の兄・北条氏政と武田信玄の長女・黄梅院、武田信玄の嫡男・義信と氏真の姉・嶺松院が結婚しています。
甲相駿三国同盟はのちに破棄され、義信は廃嫡ののち死に嶺松院は今川家に戻り、また氏政と黄梅院夫婦は離別することになるのですが、この夫婦は江戸時代まで添い遂げることとなりました。
ただ結婚生活は波乱万丈で、駿河に武田信玄が攻めてきたときには、早川殿は徒歩で逃げたこともあったとか。お姫様なのに……。
夫の氏真は結局のところ戦国大名としての器量はあまりなく、氏真は早川殿の実家・北条家、またその後にはかつての家臣であった家康の庇護下で過ごすようになります。
とはいえど、その生活は氏真はもちろん、早川殿にとっても安らげるものでした。
それまでに早川殿は2人の子を産んでいましたが、家康の庇護下に入ったのちにも3人の子供たちを立て続けに産み、その後は氏真ともども、京や江戸で生活を送りました。
ちなみに氏真の子供5人は、全員早川殿の所生だと言われています。
早川殿は 慶長十八年(1613)江戸で夫、子や孫にかこまれて亡くなります。
時はすでに江戸時代、20年前にはすでに実家であった北条家が滅びさったあとのことでした。
武田勝頼に嫁いだ異母妹が20歳で勝頼に殉じて自害したことや、異母弟上杉景虎の御館の乱での敗死、北条家亡びた後に兄・氏政や甥・が苦渋の死を遂げていたことを考えるのならば、彼女は北条氏康の子供たちの中でも比較的幸せに生きたのではないでしょうか。
今川氏真の側室:庵原右近太夫忠康の娘
庵原右近太夫忠康については詳細は分かりませんが、おそらく駿河国の有力国人・庵原氏の武士だと思われます。
今川義元の養育係、また家康の教育係でもあったという僧侶・太原雪斎や、彦根藩主井伊家の家老・庵原朝昌や氏真の家臣である庵原忠縁の同族でしょう。
庵原忠康の娘がいつごろから、どのような来歴で氏真のそばに仕えるようになったかもまったく伝わっていません。
おそらくではありますが、今川家がまだ戦国大名であった時代からの付き合いではあったのでは?とは思われますが……。
彼女は氏真の子を産むこともありませんでした。もしかしたら、一時的に側室になっていただけで、その後別の人に嫁いだ……という可能性もあり得ますね。
今川氏真の長女:吉良義定室
氏真と早川殿との間に最初に生まれた一人娘です。彼女は徳川家の家臣である吉良義定に嫁ぎました。
夫の義定は家康の従兄弟(義定の母が松平氏出身)にあたります。
吉良氏はのちに家康の家臣として3000石の高家旗本となります。
彼女の子孫には、忠臣蔵の悪役として有名な吉良上野介義央、また上杉綱憲以降の出羽米沢藩主上杉家などがいます。
今川氏真の長男:今川範以
今川氏真と早川殿の長男で、氏真が駿河から小田原へ身を寄せている時代に生まれた子供だと言われています。
弟・高久は江戸幕府に出仕していましたが、範以は出仕することなく、ずっと父のそばで生活していたようです。
彼は成長した後は父・氏真ともどももっぱら京にて生活を送ったようで、縁戚の山科家(曾祖母・寿桂尼の姉妹の嫁ぎ先)や、冷泉家と言った公家衆と和歌などに耽溺したようです。
お父さんの氏真によく似た息子だったのかもしれませんね。
彼は慶長十二年(1607)に、母の早川殿、父の氏真に先立って亡くなります。
範以が正室・吉良氏(姉の夫・義定の姉妹)との間に儲けた子供たちは、氏真に引き取られ江戸で生活を送ったようです。
息子の直房は、江戸幕府高家旗本となりました。また彼の娘もまた吉良家に嫁いでいるため、範以の子孫にも吉良上野介、米沢藩主上杉家などがあります。
今川氏真の次男:品川高久
氏真と早川殿の次男。今川家の名字は基本的に嫡系にのみ名乗るべきであるという言い伝えから、屋敷のある江戸・品川にちなんで「品川」と名乗りました。
慶長年間から徳川秀忠に仕えており、彼の子孫もまた高家旗本となりました。
また一時的にですが、能見松平家の佐貫藩主となった松平重治も彼の子孫です。
今川氏真の三男:西尾安信
氏真と早川殿の三男。通称は伝十郎。今川ではなく「西尾」を名乗りました。
彼の甥(兄・範以の息子)も「西尾蔵人以庸」を名乗っていたようですから、もしかしたらこの甥を養子に迎えていたのかもしれません。
今川氏真の四男:澄存
氏真と早川殿の間に生まれた四男。公家の中山親綱の猶子となったのちに出家を遂げ、聖護院准后道澄(関白・近衛稙家の息子)の弟子となります。
のちには二品・道晃法親王(後陽成天皇の皇子)の師範となるなど、高僧として名をはせました。
三井大阿闍梨、また若王子乗々院の住持であったことから、若王子大僧正と称します。熊野三山奉行職にも就いており、たびたび熊野の巡礼路で過酷な修行を行ったといいます。
承応元年(1652)に、京にて亡くなり、若王子に葬られました。