中世史(日本史)鳥居強右衛門の妻と子と子孫たち 長篠の戦い、と聞くと、騎馬対鉄砲、三段打ちなどのキーワードを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 実際のところ三段打ちがあったかは不明瞭だったりします。 が、いずれにせよ武田最強の騎馬隊を鉄砲軍団によって打ち破った長篠の戦... 2023.05.30中世史(日本史)
中世史(日本史)大賀弥四郎(大岡弥四郎)の妻子と一族たち 天正三年(1575)、武田氏と内通したとして、岡崎城下の町奉行を務めていた武士・大賀弥四郎(大岡弥四郎)が鋸引きという酷刑にて亡くなりました。 彼の死からおよそ4年後、彼の主君でもあった徳川信康(松平信康)は父によって自害を命じられ、... 2023.05.23中世史(日本史)
中世史(日本史)松平勝俊(松平康俊・久松勝俊)の妻(正室)と娘 家康の異父弟(母・於大の方が久松長家との間に儲けた子たち)たちは三人まとめて「久松三兄弟」と言われたりします。 彼らは家康の兄弟として厚遇され、彼らの娘たち(家康の姪)たちは、家康の養女として様々な大名家に嫁ぎました。 長男の男... 2023.04.26中世史(日本史)
中世史(日本史)家康の次男・結城秀康正室:江戸鶴子 家康の次男のとして生まれた於義丸は、長男・信康の死後も結局家康の後継者に選ばれず、秀吉の人質(養子)となり、その後鎌倉よりの名門・結城家の後継者となることとなります。 彼が結城家に養子入りするにあたって、妻に迎えたのが結城晴朝の養女で... 2023.04.24中世史(日本史)近世史(日本史)
中世史(日本史)浅井長政の妻(正室・継室・側室)たち 織田信長の妹・お市の方を妻に迎えながらも、義兄信長を裏切り、朝倉家ともども織田家に立ち向かった北近江の戦国大名・浅井長政。 彼自身は悲惨な最期を遂げることになりましたが、娘のお江(お江与、崇源院)が豊臣秀吉の甥、その後徳川秀忠に嫁いだ... 2023.04.06中世史(日本史)
中世史(日本史)武田勝頼の妻(正室・継室・側室)たち 戦国大名武田氏最後の当主となったのが、武田信玄の四男・勝頼でした。 本来は諏訪氏を継ぐべく育てられた彼は、異母兄・義信の廃嫡、そして兄たちの不幸のために信玄の後継者となることを余儀なくされます。 ひょんなことから転がり込んできた... 2023.03.20中世史(日本史)
中世史(日本史)武田信玄の妻(正室・継室・側室)たち 甲斐の虎とも呼ばれ、勇猛果敢な戦国大名の代表格としても名をあげられるのが武田信玄です。 上杉謙信との川中島での幾度もの戦にはじまり、若き日の家康に三方ヶ原での苦い敗戦を味合わせ、もう少し長生きしていれば信長たちをも退け天下統一を成し遂... 2023.03.19中世史(日本史)
近世史(日本史)江戸幕府10代目将軍・徳川家治の妻(正室、側室)たち 江戸幕府10代目将軍・徳川家治は祖父・吉宗からその英明さを見込まれながらも、なかなかうまく幕政を取りしきれなかった……という風に語られることも多い将軍です。 とはいえど、彼は父に引き続いて田沼意次を重用し、江戸時代としてはかなり先進的... 2023.03.14近世史(日本史)
近世史(日本史)江戸幕府9代目将軍・徳川家重の妻(正室・側室)たち 排尿障害、顔面麻痺などの障害を持ちながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも目されている不思議な将軍が、八代将軍吉宗の嫡男・家重です。 家重は一説には大奥にて好色にふけったともいわれていますが、家重にはどのような妻がいた... 2023.03.13近世史(日本史)
近世史(日本史)徳川吉宗の妻(正室、側室)たち よしながふみさん原作の漫画『大奥』原作のNHKドラマ『大奥』が非常に人気を集めていますね! あの作中では、女将軍・吉宗は未婚のまま将軍に就任した……という話だったのですが、実は史実では、吉宗はすでに一度結婚し、その妻をすでに亡くした身... 2023.02.19近世史(日本史)