正室

近世史(日本史)

徳川家綱の妻(正室、側室)たち

徳川家光の後継者となったのは、家光の長男・家綱でした。 「左様せい様」つまり、政治の主導権を握らず家臣の言う通りに任せていた、などとも言われていますが、叔父・保科正之らのサポートもあり、家綱の時代は比較的穏やかな時代だったといいます。 ...
近世史(日本史)

徳川家光の妻(正室・側室)たち

「生まれながらの将軍」である徳川幕府三代目将軍・徳川家光。参勤交代など江戸幕府の中央集権化を大いに進め、辣腕を振るいました。 一方で私生活のほうはどうだったかというと……。政略結婚で迎えた正室をすさまじいまでに嫌い、では側室を迎えるかとい...
中世史(日本史)

松平広忠(徳川家康父)の妻(正室、継室、側室)たち

松平家を西三河の盟主とした偉大なる父・松平清康の後を若くして継ぐも、今川家と織田家に挟まれ、苦労の果てに早逝した三河国の国人・松平広忠。 彼自身は父ほどの権勢をふるうことなく早逝しますが、息子・家康が幕府をひらいたことで、彼の子孫は現代ま...
中世史(日本史)

北条政村の妻(正室、側室)たち

『鎌倉殿の13人』もだいぶラストが近づいてきました。 主人公・義時の野心あふれる三番目の妻・のえ(伊賀の方)の愛息・政村も成長してきている姿が描かれていますね。 後に鎌倉幕府七代目執権として、異母兄・泰時の孫・時頼とひ孫・時宗の間をつな...
古代史(日本史)

藤原道長に敗れた悲運の御曹司・藤原伊周の妻と子と子孫たち

摂関家の最盛期を築いたのは、皆さんもご存じ藤原道長、そしてその息子である藤原頼通です。 しかし、道長が権力をふるうその栄華の中で、道長に追いやられ、失意のまま亡くなった人物も少なからずいました。 その代表例が、道長の長兄・道隆の嫡子(つ...
中世史(日本史)

徳川家康の長男・松平(徳川)信康の妻(正室・側室)と子と子孫たち

徳川家康が正室・築山殿(瀬名姫)との間に儲けた長男が、松平信康(徳川信康)でした。 信康は家康の嫡男として、家康の最大の同盟相手でもあった織田信長の娘・徳姫(五徳)と結婚するなど、徳川の御曹司として順風満帆な人生を歩み始めた……にもかかわ...
中世史(日本史)

三浦胤義の妻(正室、側室)と子と子孫たち

承久の乱において、京方についた武将の代表格が三浦胤義です。 彼は「鎌倉殿の13人」こと13人の御家人の一人・三浦義澄の末子、かつ三浦義村の同母弟(異母弟の可能性もありますが……)という非常に鎌倉幕府の中枢に近い身の上でありながら、承久の乱...
中世史(日本史)

藤原秀康の妻(正室・側室)と子孫

承久の乱において、後鳥羽上皇軍の総大将の地位にあったのが藤原秀康でした。 この秀康、先祖は大百足退治で知られる俵藤太こと藤原秀郷なのですが、本人は鎌倉から遠く離れた京の地でおもに御所の警護にあたっていた人物、かつ受領として富を築いてきた人...
中世史(日本史)

鎌倉幕府第六代将軍・宗尊親王の妻(正室、側室)と子供たち

鎌倉幕府の将軍は源氏将軍が3代で絶えた後、頼朝の妹の子孫である摂家の子息を将軍としていました。 しかし、四代目将軍・藤原頼経、そしてその息子の5代目将軍・藤原頼嗣はいずれも若いうちに将軍位を追われ、京へと追放されます。 新たに鎌倉幕府が...
中世史(日本史)

北条時氏の妻(正室・側室)と子と子孫たち

『御成敗式目』を制定するなど、鎌倉幕府の安定化を図ったことで知られる三代目執権・北条泰時。 泰時の後継者は、三浦義村の娘との間に生まれた嫡男・時氏でしたが、彼は早世してしまいます。 しかし、時氏の子たちが祖父の跡を継いだことで、時氏の血...