徳川家康

中世史(日本史)

家康を追い詰めた一向宗僧侶・空誓上人

家康はその生涯で何度も死を考えるほどに追い詰められたといいます。そのような危機の一つに、家康のお膝元・西三河で起こった三河一向一揆がありました。 三河一向一揆は何分宗教がからんでいることもあり、後の側近・本多正信ら多くの家臣の離反も招...
中世史(日本史)

市場姫 家康の唯一?の異母妹

家康の父・広忠は若くして亡くなっていますが、幾人かの子を残しています。 広忠唯一の娘として名前が挙がるのが、荒川氏、また離縁後に筒井定次に嫁いだとされる市場姫です。(広忠には長沢松平氏に嫁いだ「矢田姫」という娘がいたという説もあるので...
中世史(日本史)

徳川家康の愛した男(少年)たち~家康の男色相手たち~

戦国時代、武将たちの多くは美少年を寵愛した―いわゆる男色に励んだことで知られています。 例えば戦国大名の代表格でもある武田信玄は、男性の恋人に送った手紙が現代まで残っていたりしますね。 信長も森蘭丸ら小姓を抱えており、一説には加...
中世史(日本史)

孕石元泰 家康と因縁があったかも?しれない駿河の武将

家康と言えば、若い頃は今川家臣として苦労した……というイメージが付きまとっています。 その中でも「家康をいじめていて、後で手痛いしっぺ返しを食らった」という人物として、今川氏、後に武田氏に仕えた「孕石元泰」という武将がいます。 ...
中世史(日本史)

徳姫(五徳・おごとく)家康の妻と子を奪った信長の娘

家康の人生においては数多くの別れがありましたが、その中でも家康にとってかなり苦しい別れとなったのは、正室・築山殿と嫡子・元康を見殺しにする羽目になったことだったでしょう。 特に元康の死は相当堪えたようで、晩年、元康の死にかかわった徳川...
中世史(日本史)

独眼竜に愛された女~伊達政宗正室・愛姫~

今日でもなお愛されている武将の一人が、独眼竜こと伊達政宗でしょう。彼の正室は、愛姫(めごひめ)という女性でした。結婚した当初はなかなか歩み寄れなかった夫婦ですが、その後はお互い愛し、信頼し合っていた様子も残る夫婦。 ここでは、伊達政宗...
中世史(日本史)

徳川家康の妻たち~正室・継室・側室~

嵐の松本潤さんが大河ドラマ『どうする家康』で演じることで話題になっている戦国時代の最終的な勝利者・徳川家康。 70年以上にわたるその生涯で、多くの女性を妻としたことでも知られています。そんな徳川家康の妻たちについて調べてみました。 ...
タイトルとURLをコピーしました