実は家康の従姉妹?結城秀康の母・長勝院お万(於古茶)の方

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。

家康には数十人にも上る大勢の側室がいたことは知られていますが、その一方で正式な側室として認められていない女性も少なからずいたようです。

正式な側室扱いでなかったのでは?と言われる女性の一人が、家康の次男となる結城秀康を産んだ「お万の方」(於古茶、おこちゃとも)なる女性でした。

名前すらあやふやな彼女は、一説には湯殿(お風呂)の世話係をしている最中に家康の手がつくも、家康正室・築山殿(瀬名姫)に認められなかったがために正式な側室に上がれなかった……といいます。

ですが、実は家康の従姉妹では?とする説もあるようで、イマイチわけのわからない女性であったりもします。

大河ドラマ『どうする家康』では松井玲奈さん演じることでも話題を集めている結城秀康の母・長勝院ことお万(於古茶)の方について調べてみました。

徳川家康の妻たち~正室・継室・側室~
嵐の松本潤さんが大河ドラマ『どうする家康』で演じることで話題になっている戦国時代の最終的な勝利者・徳川家康。 70年以上にわたるその生涯で、多くの女性を妻としたことでも知られています。そんな徳川家康の妻たちについて調べてみました。 ちな...

長勝院お万(於古茶)の方は家康の従姉妹だったのか

お万の方は、戦国時代に三河国池鯉鮒の池鯉鮒明神の神主であった永見貞英の娘として生まれました。

実家の永見氏は、かつての三河国造の流れをくむ古来よりの名門でありましたが、神職ということもあってか戦国時代には三河の一豪族にすぎないような有様でした。

永見氏はもっぱら三河の有力国人・水野氏の庇護下にあったようで、貞英もまた水野忠政の娘を正室に迎えたといいます。

さて、水野忠政の娘……といえば日本史的にやはり有名なのは家康の母である於大の方になります。

とすると、お万の方は貞英と水野忠政の娘、つまり於大の方の姉妹との間に生まれた家康の従姉妹である可能性が出てくるのですが……実際のところは判然としません。

そもそも有力国人であった松平氏に娘を嫁がせるなど、三河の武士としてはイケイケだった水野氏が、配下に過ぎない永見貞英に果たして娘を嫁がせたのかどうか?というところも疑問ではあります。

寛政重修諸家譜には水野忠政の娘が永見氏に嫁いだといった記録はないようです。

そのため、本当にお万の方が家康の従姉妹だったのか?は判然としません。

というかもしも従姉妹だったとしたら、さすがに側室に迎え入れられているような気もしますよね。(逆に家康に近い存在ゆえに、築山殿が警戒したと言う線もあるかもしれませんが。)

お万の方が家康の従姉妹だった、というのは話半分に聞いておくくらいでちょうど良いように思われます。

長勝院お万(於古茶)の方、結城秀康の母となる

小督の局、後長勝院殿と申奉る、其父は池鯉鮒の住永見志摩守の女也、其始の名お萬の方と云。

…(中略)…其始お萬の方懐妊有しに、奥方築山殿嫉妬ふかき故、お萬の方を赤はだかになし、庭の樹木にしばりおかれしに、其ころ本田作左衛門重次御留守居在番たり、夜中女のなげく声聞ゆ、あやしみ尋得て、彼女を助け縄をときて、様子を聞得て、夫より則浜松の城下富見村に於て、天正二甲戌年二月八日出産す。

ふた子にて、御一人は御即死、残る御一人は於義丸殿、後に云結城家、今越前の祖秀康卿也、御幼年の間は暫く御対面なかりしと云。お萬の方後小督の局と申、元和五年十一月六日御卒去、越前北ノ荘に於て、御年七十二歳。

引用:『柳営婦女伝叢』より『玉輿記』

お万の方は、池鯉鮒の神職、永見貞英の娘として生まれました。

そして20代後半(満年齢で26歳頃、数え年だと28歳前後)で、家康の次男(でありながら後継者にはなれなかった)結城秀康を産んでいます。

当時の女性が10代前半~後半で嫁いでいたことなどを考えると、側室としてはやや年齢が高めですね。

もしかしたら彼女もまた、秀忠の母となったお愛の方のように、誰かと結婚して別れた(死別もしくは離別)後、徳川家の奥向きに使えるようになったのかもしれませんね。

俗説だと、湯殿番であった彼女の色香にむらっと来た家康がうっかり手を付けてしまった……ともいいますが、実際のところは不明です。

もしも家康の従姉妹だったとしたらさすがに下女のようにお風呂係をするとも思えませんし……。

一説には、永見氏が徳川家に臣従した後に、側仕えに上がったとも。いわば人質だったのかもしれませんね。

なんにせよ、彼女は家康の子を身籠りますが、そのことをしらなかった築山殿は彼女を側室として認めませんでした。

築山殿は別居状態とはいえ、家康の正室、正室の認めぬ子を城内で産むわけにはいきません。

彼女は家臣の本多重次の差配で城を出て、代官の中村氏の家に身を寄せ、家康の次男・於義丸(於義伊とも)を産みます。

因みに彼女はこの時双子を産んだといいます。

双子の子の片割れは生まれてすぐ死んでしまったといいますが、一説には実家の永見家を継いだ永見貞愛がこの時の子だともいいますね。(当時は双子はあまり良いものとされていなかったため、貞愛と秀康が双子だということが秘匿されたとも言います。)

正室の意向をくんでか、家康もまたお万の方、そして、次男の於義丸と会おうとしませんでした。

しかし、たまたまこのことを知った家康の長男・信康が仲立ちをして、3歳となった於義丸と家康の面会はようやくかなうこととなります。

このまま、何もなければ於義丸は家康の次男として、信康のサポート役を果たすようになっていたかもしれませんが、ことはうまくいきませんでした。

まず、於義丸を弟として遇していた信康が、自害に追いやられます。

その後、家康の後継者になったのは、お愛の方所生で、まだ生まれたばかりの家康の三男・秀忠でした。

宙ぶらりんになった於義丸ですが、彼は結局小牧・長久手の戦いの後、豊臣家への人質として上洛することとなります。

その後、紆余曲折の末、於義丸は鎌倉より続く関東の名門・結城家に婿入りし、結城秀康と名乗るようになります。

ちなみにこの間の長勝院の動向は不明瞭です。

関ヶ原の戦い後は、秀康に同行して越前に赴いたことが分かっているのですが……。

なかなか正式な側室扱いにならなかったことから考えて、おそらく彼女は秀康に同行して生活していたのでしょうかね。

長勝院お万(於古茶)の方は家康に黙って出家するもお咎めなしだった

お万の方の最愛の息子・秀康は慶長十二年(1607)、所領の北ノ庄城にて30代前半で亡くなります。

死因は梅毒とも、他の病魔ともいいますが、病に苦しんだ末に亡くなったのは間違いないようです。

息子の死後、悲しんだ彼女は家康に無断で出家します。

基本的に夫がいる場合、夫の許可なくしての出家はとんでもないことでしたが、家康はとがめだてることはしなかったようです。

冷遇した妻子に対する、せめてもの温情だったのか、それとも本当にどうでもよかったのか……定かではありません。

秀康自身は「松平」および「徳川」を名乗ることはなかったようですが、秀康の子供たちは家康の直系として厚遇され、越前松平家を始め、各地の藩主となっています。

お万の方はおそらく、残された秀康の子供たちを大切に育てていたのではないでしょうか。

ちなみに、嫁(秀康の正室)であった江戸鶴子(鶴姫)は、秀康の死後公家の烏丸家に嫁いでいますが、これもまたお万の方の尽力で整った縁組だったとか。

個人的には秀康との間に子がなく、孫たちの継母(嫡母)にあたる鶴子を追い出しにかかったようにも思えなくもないですが、この再婚で鶴子は母にもなっていますし、きっと嫁を思いやっての縁組だったと思いたいですね。

お万の方は家康の死後、元和五年(1619)に72歳で亡くなります。

かつて息子を人質(養子)に出した豊臣家も亡びた後のこと、世の移り変わりの激しさを感じつつ、晩年は過ごしていたのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました