家康側室にして秀忠母・お愛の方の実家の家族構成と前の夫

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

家康の側室であり、後の二代将軍秀忠の母となったお愛の方(於愛、西郷局)は、家康と結ばれる前に別の人と結婚していた女性でした。

彼女は夫を亡くした後、家康のそば近くに仕えるようになり、側室となって息子たちを産んだわけですが……。

そんなお愛の方の実家と、最初の結婚相手はどのような人物だったのでしょうか。気になったので調べてみました。

徳川家康の妻たち~正室・継室・側室~
嵐の松本潤さんが大河ドラマ『どうする家康』で演じることで話題になっている戦国時代の最終的な勝利者・徳川家康。 70年以上にわたるその生涯で、多くの女性を妻としたことでも知られています。そんな徳川家康の妻たちについて調べてみました。 ちなみに...

お愛の方(西郷局)の父・母・兄弟たち

忠春 四郎五郎 五郎太夫 萬松院義晴につかふ。のち遠江國にかへり、大森城に住す。

引用:『寛政重修諸家譜』

お愛の方はもともと、十二代将軍・足利義晴に仕えた後遠江へ下向、今川家に仕えた戸塚忠春なる武士の娘として生まれました。

母親は三河国守護代の家柄で源氏の血筋(頼光流多田源氏の流れをくむ土岐氏の庶流)である西郷正勝の娘でした。

ちなみに異母兄弟(おそらく)として、戸塚忠家、心翁(遠江の法泉寺の住職、のちに江戸牛込【四谷】天龍寺住持)がいます。

兄の忠家は今川氏に仕えていましたが、お愛の方の兄であることから家康に召しだされ、お愛の方の次男(家康四男)の松平忠吉に仕えています。

ちなみに、お愛の方の祖父となる西郷正勝は三河国の国人の一人で、松平氏についたり今川氏についたり……とした結果、最終的に桶狭間後に、家康方についたことをとがめられて殺されています。

思わぬところで桶狭間の影響力が……。

父の忠春はお愛の方が幼いころに戦死してしまい、お愛の方の母親は伊賀の服部正尚(蓑笠之助・服部平太夫正尚)と再婚しています。彼女はこの服部正尚に養育されたようです。

是笠之助が娘、御傍に奉仕し、西郷局と号す。是笠之助妻、西郷家の親類故なりと云々。

引用:『柳營婦女傳系』

女子。実は戸塚五郎忠春が女、母は正勝が女。蓑笠之助正尚に養はれて義勝に嫁し、義勝戦死の後清員が養女となる。天正六年三月浜松にめされ、東照宮につかへたてまつり西郷の局愛子と称す。

引用:『寛政重修諸家譜』

お愛の方の義父にあたる正尚は一説には家康の伊賀越えの際に、家康を無事に逃がすべく尽力したとも言います。

義理の娘の夫をなんとしてでも助けたかったのでしょうかね。

正尚の息子たち(お愛の方の義理の兄弟【異父弟?】)のうち、次男・三男は早世しましたが、長男は尾張徳川家に仕え、四男平四郎は父の名跡を継ぎました。

お愛の方の前の夫・西郷義勝と子供たち

服部家で育てられたお愛の方が嫁いだのは、母方の従兄弟にあたる西郷義勝でした。

夫の西郷義勝は、祖父とその嫡子であった父が今川家によって死に追いやられた後、叔父の清員の後見の元、西郷氏の家督を継承しました。

彼は最初、諏訪部出羽守定久(後北条氏家臣の諏訪部定久のことでしょうか?)の娘を妻として迎えていましたが、彼女との別れ(死別か離別かは不明ですが)ののち、従姉妹にあたるお愛と再婚しました。

ちなみにお愛は西郷義勝以前にも別の人に嫁いでいた……という説もあるようで、もしもそうならば再婚同士での結婚だったみたいですね。

お愛の方はこの夫との間に一男一女を儲けました。

しかし結婚生活は短く、元亀二年(1571)の武田方の武将・秋山虎繁との戦いで義勝は落命してしまいます。

義勝の息子たちは幼すぎる(お愛との息子・勝忠は1歳だったといいます)と言う理由で家督継承が許されず、さらに義勝の弟たちも(なぜか)後を継ぐことはかなわず、西郷氏の家督はお愛の別の従兄弟(叔父・清員の息子)である家員へと移りました。

お愛の方は夫の死後は、母の嫁ぎ先であった服部家に身を寄せ、その後新たな西郷氏当主の父親でもある叔父・清員の養女として家康のそば近くに上がりました。

お愛の方が前の夫義勝との間に儲けた一男一女のうち、一男勝忠は紀州藩主家に仕え、また娘の方は西郷氏の新たな当主となった家員の正室となったようです。

ちなみに前妻と義勝の間に生まれた子(お愛の方からすると継子)とされる繁勝もまた、紀州藩に仕えたといいます。異母兄弟・勝忠の縁でしょうかね。

タイトルとURLをコピーしました