久松長家(俊勝)の妻(正室、継室、側室)と子と子孫たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2023年の大河ドラマ『どうする家康』にて、リリー・フランキーさんが演ずることでも話題となった、家康の継父(母・お大の方の再婚相手)が久松長家(後に俊勝)です。

坂部城主、また家康の継父として家康とも協調して活動していた彼と家康の関係はなかなかによかったようで、家康は彼の名前にちなんで名を「元康」から「家康」から改名したという説もあるほどなのですが……。

どことなく謎も多い家康の継父・久松長家(俊勝)の妻(正室、継室、側室)、子にはどのような人物がいたのでしょうか。

気になったので調べてみました。

久松長家(俊勝)の前妻(正室)?:大高城主水野大膳(水野為善)の娘

久松長家には、実は於大の方以前にも婚姻歴があったようです。

もともと彼は、於大の方と同族の水野氏出身の女性と結婚していました。相手は大高城主の水野為善の娘だと言われています。

水野為善の息子は、於大の方の姉妹(水野忠政の娘)と結婚していたとも言われており、彼女と於大の方とは義理の姉妹だった可能性もありますね。

諸説ありますが、一説には久松長家の長男であった信俊の母親は彼女だとも。

彼女の次にめとった妻もまた水野氏出身であることなどを考えると、久松長家はこの前妻とは政略上の都合で離別したわけではなく、おそらく長家に先立って亡くなったのでしょう。

久松長家(俊勝)の継室:於大の方

言わずと知れた徳川家康の母です。

彼女は母・華陽院の再婚相手の連れ子でもあった松平広忠と結婚し、家康を儲けますが、家康が長ずる前に政略上の都合で離縁となります。

その後、水野氏と久松氏の協調関係を継続させるため、久松長家(俊勝)に嫁ぎました。

彼女は、長家(俊勝)との間に、後に久松三兄弟と称されることになる家康の異父弟3人と異父妹4人を儲けたといいます。再婚同士、結構仲良くやっていたのかも?

今川家の衰退した後は、息子家康を頼って夫婦ともども身を寄せたようです。

しかし後に、於大の方の兄・信元が信長の命を受けた家康によって殺害された際に、そのことに憤慨した長家(俊勝)は妻子を置いて家康の元より出奔します。

於大の方はそのまま家康のもとに残っていたため、事実上離婚状態になってしまったようです。

久松長家(俊勝)の側室:不明

『寛政重修諸家譜』によると、久松長家(俊勝)には生母不明の子(母が「某氏」となっている)子が二人います。長男・信俊と長女と思われる「一色帯刀詮勝室」です。

この二人の母親は、前述の長家(俊勝)前妻の水野氏の可能性もありますが、長家(俊勝)の未知の側室の可能性も否定できません。

そのため、久松長家(俊勝)の側室については「不明」としておきます。

久松長家(俊勝)の長男:久松信俊(定員、定嗣)

母は不明ですが、長家(俊勝)前室の水野氏の娘である可能性が高いと思われます。

父長家(俊勝)が、長年久松氏と対抗していた佐治氏と和睦した際に、佐治氏の娘と結婚するなど、早くから父の後継者として活動していました。

また、父に代わって織田信長に出仕もしていたようです。彼は織田方の武将・佐久間信盛のもとで大坂において石山本願寺と戦っていました。

しかし、上司にあたる佐久間信盛からの讒言により、信長から一向宗側に寝返るのでは?謀反をするのでは?と疑惑をかけられてしまいます。

ちょうどこのころ、信俊と同族で於大の方の兄にあたる信元も殺されており、信俊も連座するような形で失脚するのです。

憤慨した信俊は自らの死によって抗議しますが、佐久間信盛はその後、軍勢を差し向け信俊の居城を襲い、信俊の幼い2人の子(小金、吉安)を抹殺します。

ただ、妻(正室・佐治氏)が身籠っていた子は母方の祖父・佐治対馬守(佐治為次か?織田信長の妹婿・為興の祖父)の庇護のもとに成長し、信俊の血を伝えました。

信俊の三男・吉兵衛信平の子孫は叔父にあたる伊予松山藩主・松平定勝の家臣となったといいます。信平自身は年老いた後出家し、兄や父の菩提を弔い続けたと伝わります。

久松長家(俊勝)の次男:松平康元

久松長家(俊勝)と於大の方の間に生まれた最初の息子です。

兄・家康には信頼されていたようで、関ケ原の戦いの際には江戸城の留守居役も勤め、さらに「松平」の姓も下賜されています。

ただ彼の家系はあまり子孫には恵まれなかったようです。

康元の長男・忠良は父の跡を継ぎ大名となりますが、孫・憲良の代で男子が生まれなかったことで改易されています。

康元の次男・政良は将軍徳川家光の弟・駿河大納言徳川忠長の家臣となりますが、忠長の改易に伴って浪人する羽目になっています。

康元の娘たちは兄・家康の養女となり、多くの外様大名たちと縁を結びます。

仲でも「満天姫」と呼ばれる娘は、福島正之(福島正則の養子)に嫁いだ後に津軽信枚に嫁ぎますが、福島正之との間の息子を、後に津軽家のために自身の手で毒殺するという壮絶な生涯を送りました。

久松長家(俊勝)の三男:松平康俊(松平勝俊)

久松長家(俊勝)と於大の方の間に生まれた次男です。兄・康元同様に松平の姓を許されました。

彼の生涯もまた、兄に振り回されます。兄の命によって今川家の人質となった後、今川家家臣の裏切りにより、武田信玄のもとに人質として贈られます。

後に信玄のもとからの脱出に成功しますが、その際に厳冬期の山間部を経由したため、ひどい凍傷となり、足の指を失いました。

それらの苦労もあったためか長生きすることはできず、天正十一年に異父兄・家康、同母兄・康元らに先立って亡くなります。

彼には一人娘しか子がおらず、この娘に婿(水野氏出身、松平勝政)を迎えています。

勝政の嫡子・勝義の母は『寛政重修諸家譜』では「某氏」となっているため、女系で康俊の血はつながらなかったようです。(勝政の二人の娘の母親となった可能性はありますが……。)

ちなみに、家康は康俊の娘(松平勝政室)に「龗蛇頭」なる雨乞いの権能を持つものを与えたそうです。

これは「龍の頭」というものだったそうです。謎……。しかし、家康なりに、この姪を可愛がっていたのでしょう。

松平勝俊(松平康俊・久松勝俊)の妻(正室)と娘
家康の異父弟(母・於大の方が久松長家との間に儲けた子たち)たちは三人まとめて「久松三兄弟」と言われたりします。 彼らは家康の兄弟として厚遇され、彼らの娘たち(家康の姪)たちは、家康の養女として様々な大名家に嫁ぎました。 長男の男系はあまり栄...

久松長家(俊勝)の四男:松平定勝

久松長家(俊勝)の家系の中で、もっとも繁栄したのが末子である定勝の子孫でした。定勝もまた、於大の方の間に生まれた子です。

定勝は家康の義理の孫娘(家康の長女亀姫の夫・奥平信昌の養女)と結婚し、多くの子を儲けます。

定勝の家系は、後の伊予松山藩主家、伊勢桑名藩主家、伊予今治藩主家などになりました。

また、定勝の養子・忠勝の子孫には、江戸時代末期の徳川将軍である徳川家茂がいます。(母・実成院が忠勝の子孫。)

久松長家(俊勝)の長女?:一色帯刀詮勝室

久松長家(俊勝)が、於大の方ではない女性(前妻・水野氏とも)との間に儲けた長女は、一色詮勝(通称:帯刀)に嫁いでいます。

彼女の夫・一色詮勝は足利尊氏の家臣で後の四職一色氏の祖となった一色範氏の三男・範房にはじまる家系の出身者でした。

彼は、弘治三年(1557)正月二七日に、自身の父・一色範直から知多の領地を継承したことが分かっています。

一色詮勝の男系子孫は『寛政重修諸家譜』には記載はありませんが、伊予今治藩の家臣・一色家へと続いたようです。

この家系は後に今治藩の家老として350石を有し、少なくとも明治維新までは続きました。

また詮勝の娘の一人は、同族の一色義直に嫁ぎ、重政を産みました。重政は大叔父にあたる松平定勝の庇護を受けた後、右筆として幕府に出仕したと伝わります。

久松長家(俊勝)の次女:多劫姫

久松長家(俊勝)と於大の方の間に生まれた娘です。彼女もまた母・於大の方や祖母・華陽院と同じように、再婚を繰り返しました。

最初は、桜井松平家の松平忠正に嫁ぎますが忠正に先立たれます。この時彼女は20代前半でした。

その後忠正の弟である忠吉に嫁ぎます。しかし忠吉も早世して、彼女は30歳になる前に実家に戻ります。

この2度にわたる桜井松平家との婚姻の中で、彼女は忠正との間に家広を、忠吉との間には信吉と忠頼を儲けていました。

家広は自害とも言われる早世をとげ、忠頼もまた宴席におけるいざこざに巻き込まれて亡くなるなど、桜井松平家では不幸が相次いだようです。

ただ信吉は藤井松平家の養子となり、子孫から老中を輩出するなど栄えました。

その後、彼女は三度目の結婚に踏み切ります。相手は信濃国高遠城主・保科正直でした。正直もまた、再婚だったようです。

彼女はこの3度目の結婚で、二男四女を儲けます。娘の一人、栄姫は伯父の家康の養女として、福岡藩主・黒田長政に嫁いでいます。

また息子の保科正貞は、飯野藩主家の祖となりました。

この家系の出身者としては、幕末の会津藩主松平容保の義姉・照姫が有名でしょうか。照姫は義弟・松平容保をサポートし、会津若松城籠城戦を戦った女傑としても知られています。

久松長家(俊勝)の三女:松姫

久松長家(俊勝)と、於大の方の間に生まれた娘の一人です。彼女は家康の養女分として、松平康長(戸田松平康長)に嫁ぎました。

松姫は康長との間に一男一女を儲けましたが、男子は早世し、後継ぎを残すことはありませんでした。

娘の諷は大垣藩戸田家に嫁ぎ、子孫は大垣藩主家として続いています。(後に養子を迎えているので、血筋としては途絶えたようですが……。)

久松長家(俊勝)の四女:天桂院

久松長家(俊勝)と於大の方の間に生まれた娘の一人です。彼女は、家康の家臣であった竹谷松平家の松平家清に嫁いでいます。

彼女は松平家清との間に少なくとも一男二女を産みました。

しかし娘の一人は夫・家清の国替えの道中で生まれたこともあってか生まれてすぐに亡くなります。

また、息子の松平忠清は父の後を継ぎましたが、急病にかかり、子のないまま亡くなっています。

本多康紀の正室となった娘は、本多忠利を産みます。

この家系は岡崎藩、横須賀藩、村山藩、糸魚川藩などと転封を繰り返したのち、信濃国飯山藩主家として明治維新を迎えることとなります。

タイトルとURLをコピーしました