以仁王の妻と子たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

平家討伐の動きのきっかけとなったのが後白河院の皇子・以仁王でした。

後白河院の従姉妹でもある女房、高倉三位こと藤原成子を母に持ち、世が世なら天皇になったかもしれなかった皇子は、しかし父に認められることもなく、親王宣下すら受けることが出来ず、最終的に戦場でその命を散らすことになりました。

しかし、彼の発した「令旨」が平家打倒へと世を進めていくことになり、その先に鎌倉幕府の成立をみることになるのです。

鎌倉殿の13人にもしっかりと登場するようで、声優の木村昴さんが演じることでも話題を集めていますね。

さて、若くして散った以仁王ですが、彼には実は何人かの妻、子がいました。

以仁王の妻と子についてここでは紹介していきます。

以仁王に正室はいない

以仁王には何人か妻がいますが、正室はいなかったようです。以仁王の妻となった女性は、彼を庇護した叔母・八条院の女房や、同母姉の殷富門院の女房でした。

以仁王自身、当初は仏門に入る予定であったことや、やはり反平家の象徴となりがちであったことなどから、正室となれるような高位の貴族の娘との縁談は難しかったのかもしれませんね。

以仁王の妻(側室・妾):八条院三位局

伊予守高階盛章の娘で、八条院に仕えた女房。

姉妹には安徳天皇(以仁王の甥)に仕えた伊予内侍・高階秀子がいました。また、父の高階盛章は伊予守だけでなく、越前守にもつくなど、権勢を誇った受領だったようです。

八条院三位局は、八条院に仕えた女房達の中でも特に八条院の覚えが良かったようで、「無双の寵臣」とも称されました。「三位」という高位の女官であることからも、それはうかがえますよね。

彼女は以仁王との間に道尊と三条姫宮を儲けます。道尊は、以仁王の乱の際に平家に身柄を押さえられますが、八条院の助けもあり、僧侶となることで助命されました。

以仁王の死後、摂関家の九条兼実の側室(妻)となり、九条良輔を儲けました。九条兼実は八条院との関係構築のために、三位局に近づいたようですから、八条院にとっての三位局の存在の大きさがよく分かりますね。

九条良輔は異父姉・三条姫宮同様に八条院の猶子となり、左大臣まで昇進を果たすことになります。彼はまた、八条院にちなんで「九条」ではなく「八条」を名乗ることも多々あったようです。

八条院三位局は八条院を見送った後、建保六年(1218)に死去しました。

女帝になった……かもしれなかった 八条院 暲子内親王
今回お話しする八条院 暲子内親王は、もしかしたら女帝になっていたかもしれない人物です。 日本において女帝は古代、飛鳥~奈良時代に、6人(もしかしたら「中皇命」含め7人かも)と、時代は下がって江戸時代、とある事情によってやむかたなしに生まれた...

以仁王の妻(側室・妾):殷富門院治部卿局

以仁王の同母姉・殷富門院の女房でした。父母はよく分かりません。殷富門院治部卿局は道性(安院宮僧正)と、以仁王の娘(姫宮)を産んでいます。

以仁王の妻(側室・妾):藤原忠成の娘

藤原俊成の弟である民部大輔藤原忠成の娘。姉妹には徳大寺公能の妾や持明院基宗の妻などがいます。

藤原俊成の娘ら御子左家の女性の多くが、八条院、上西門院、また式子内親王ら皇族女性に仕えていたことを考えると、彼女もまた八条院や殷富門院に仕える女房だったのかもしれませんね。

藤原忠成の娘は王子・真性を産みました。

以仁王の妻(側室・妾):八条院女房

詳細不明ですが、彼女は以仁王の初子・北陸宮の母だと伝えられています。

以仁王の妻(側室・妾)?:三位局(平教盛の娘)

以仁王の子・安居宮僧正道尊は八条院三位局の所生だと言われていますが、異説があり、それによると実は平清盛の異母弟である平教盛の娘である三位局の所生だといいます。

ただ平家の血をひいているならば、道尊は平家に身柄を押さえられるといったことまでいくのかな……?という感じではありますから、これはおそらく八条院三位局と、平教盛の娘である「三位局」が混同された結果起こった異説ではないかと思われます。

以仁王の子供たち

以仁王には何人か子がいましたが、子供たちの多くは仏門に入れられました。以仁王の異母弟である高倉天皇の皇統を安定させるためにも、以仁王の血筋を続けさせるのはためらわれたのでしょう。

以仁王に孫(子孫)がいるかは定かではありませんが、当時の僧侶は非公式で妻帯していることも珍しくありませんから、もしかしたら僧籍にに入っている子たちには子(以仁王の孫)がいたかもしれません。

以仁王の子:北陸宮

以仁王の第一王子で、永万元年(1165)生まれだと伝わります。母は不明ですが、一説には八条院女房を母としたとも言われています。

以仁王の死去時、彼はすでに15歳でした。異母弟の道尊が平家に身柄を抑えられたように、彼にも平家の手が迫ります。

北陸宮は北陸道を落ち延びて(「北陸宮」の名前はここに由来します)最終的に木曽義仲と手を組むことになります。

木曽義仲は都に上った後、北陸宮の即位を働きかけますが実りませんでした。その後、木曽義仲の都落ちにしたがって彼も都を離れます。

最終的に北陸宮は頼朝の庇護下におかれ、再び上洛しますが、すでに北陸宮は過去の人となっていました。

北陸宮は嵯峨野に隠棲し、中御門宗家の娘と結婚します。

ただ北陸宮は子供には恵まれず、土御門天皇の皇女(従兄弟・後鳥羽天皇の孫にあたりますね)である「野依の姫宮」を養女としました。

寛喜二年(1230)に、疫痢で数カ月苦しんだ後亡くなったと伝わります。

以仁王の子:真性

以仁王の第二王子で、母は藤原忠成の娘。父以仁王の死後、寿永二年(1183)に出家し、天台座主、大僧正、四天王寺別当などを歴任しました。

以仁王の子:道尊

此宮は、腹々に御子の宮たちあまたわたらせ給ひけり。八条女院にに、伊予守盛章が娘、三位局とて候はれける女房の腹に、七歳の若宮、五歳の姫宮ましましけり。

…(中略)…後には東寺の一の長者、安井の宮の僧正道尊と申ししは、此宮の御事なり。

引用:『平家物語』

以仁王の第三王子(第二王子とも)で、母は八条院三位局。父以仁王の挙兵時に平家によって身柄を押さえられますが、仁和寺で出家したことでなんとか助命されました。

道尊は僧侶としては昇進を果たし、東大寺別当、東寺長者、仁和寺別当、大僧正などの重職につきました。

以仁王の子:道性(安院宮僧正)

異母兄・道尊と混同されることも多いですが、彼の母は八条院三位局ではなく、殷富門院治部卿局です。

異母兄・道尊同様に彼も出家し、「安院宮僧正」と呼ばれました。

以仁王の子:仁誉

以仁王の第五王子。生母は不明です。園城寺に入り、出家し僧侶となっています。

以仁王の子:法円

生母含め詳細は不明。以仁王の末子(第六王子)とみられます。

治承二年(1178)生まれで、父の挙兵時にはわずか2歳でした。一説には北陸宮と同一人物とも。

以仁王の子:三条宮姫宮(三条姫宮とも)

母は八条院三位局。

以仁王の叔母・八条院の養女として養育され、その寵愛を一身に受けました。八条院は、彼女に自らの遺産を継がせる予定でした。彼女の身分を保障するために、内親王宣下を朝廷に働きかけたほど。

しかし、八条院に先立ち若くして(20代だったか?)1204年【元久元年】に亡くなりました。もしも八条院よりも長生きしていたら、彼女も八条院のように権勢を誇ったかもしれませんね。

ただ八条院の遺産継承者ということもあってか、なかなか周りとの軋轢もあったよう……。

伯母にあたる式子内親王とも少し関係が良くなかったようで、式子内親王は三条姫宮呪詛の疑いをかけられて、居候していた八条院のもとを退去する憂き目にあっています。

また、昇子内親王(後鳥羽天皇皇女・春華門院、彼女も八条院の猶子でした)とも、遺産相続をめぐって少しいざこざがあったようです。

又一品宮、三位中将殿、幷其妻近日連々病悩、是又彼姫宮呪詛云々、

引用:『明月記』

『明月記』によると、伯母を呪詛疑惑で追い出したはずの三条姫宮(彼姫宮)が、今度は昇子内親王(一品宮)、三位中将(’三条姫宮の異父弟で八条院の猶子であった九条良輔)を呪詛したとのうわさが立ったようです。なかなかお騒がせ……。

以仁王の王女薨じ給ふ、

引用:『大日本史料』

夕聞八条院号姫宮人此已時許入滅云々、日来依此病気、女院一品宮御他所、遂以夭亡、

引用:『明月記』

彼女の死のあり様もなかなか異常かつ突然のことだったといいます。

病死ではあったといいますが、一説には難産(誰かと密通していたということでしょうか)とも、また彼女の存在を邪魔に思った九条家(昇子内親王の外戚)の手によるものではないか?という説もあるようです。

母親の三位局は、三条姫宮が亡くなったときに寺社への参篭中であったといいますから、彼女の死が急なものであったことは間違いないのでしょう。

父の没落を見ることはなく 春華門院昇子内親王
院政期、莫大な所領を所有していたことで知られるのが、八条院こと鳥羽天皇皇女・暲子内親王でした。 彼女の遺領を引き継いだのが、後鳥羽天皇唯一の正嫡の娘・春華門院昇子内親王です。 後鳥羽天皇の嫡女として生まれて 春華門院 昇子 後鳥羽第一女 母...

以仁王の子:治部卿局腹の姫宮

以仁王の姉の殷富門院の女房であった治部卿局が生んだ姫君。詳細は不明です。おそらく殷富門院の手元で育てられたのではないでしょうか。

以仁王の子?:以仁王姫宮

木曽に伝わる「麝香沢」伝説に出てくる姫宮。以仁王が木曽に潜伏していると聞き、木曽まで赴くも、平家の軍に追われ川に身投げして亡くなったといいます。

タイトルとURLをコピーしました