徳川慶喜の妻たち

近世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当記事は各種書籍・史料を参考に作成していますが、最新の研究で否定された内容など誤った情報を含んでいる可能性もあります。それを踏まえてお読みくださいませ。

 

来年の大河ドラマ「青天を衝け」で、草なぎ剛さんが演じる徳川慶喜。
渋沢栄一の生涯を語る上で忘れてはならない人物です。

そんな彼の奥さんは、どのような人物なのでしょうか?
調べてみました。

婚約者:一条輝子

もともとは醍醐忠順の娘でしたが、摂家の一条家の養女となりました。ちなみに明治天皇の正妻、一条美子(昭憲皇太后)の義理の妹になります。
慶喜と婚約していましたが、天然痘にかかり、顔にあばたが残ったため、婚約を取り消してしまいました。義父は、彼女の代わりに今出川家の娘を養女にして、慶喜に嫁がせることにします。その後輝子は、越前国の本願寺派の寺院・毫摂寺の住持である善慶と結婚し、明治時代に亡くなりました。

正室:一条美賀子

彼がまだ将軍ではなく、一橋家当主だった時代に結婚した正妻です。
もともとは今出川家という公家の出身ですが、実家より格上の一条家の養女となって、慶喜と結婚しました。

結婚してからもなにかと気苦労が多かったようです。一橋家には、当時先代当主の正室がいたのですが、この女性はかなり年が若く、慶喜とも親密だったようです。そのため、美賀子はこの若い姑に嫉妬することもあったと言われています。さらに慶喜が将軍家茂の後見職についた後は、別居生活になりました。この別居生活は明治に入り、慶喜の謹慎が解かれるまで、約10年続くことになります。ただこの別居期間後は、二人の関係はそれなりに落ち着いたようです。

美賀子は慶喜の将軍就任前に、女子を生みましたが、この子は早世しました。美賀子は明治時代に入った後に、慶喜の側室との間に生まれた子供たちを養育しました。そのため、慶喜の側室たちの子供は美賀子を母親と思っており、実母のことは召使同様に扱っていたようです。

明治27年(1894年)に乳癌を手術しますが、術後の容体が悪く、そのまま亡くなりました。

側室:一色須賀

旗本・一色貞之助定住の娘として生まれました。その後一橋徳川家の奥女中・杉浦の養女となって、一橋家に女中として仕えていました。慶喜の正室・一条美賀子の女中となった後、慶喜の側室となったといわれています。ただ明治維新後、慶喜は新村信と中根幸以外の側室に暇を出しており、この時に彼女も慶喜の側室を辞しました。彼女は長生きをして、昭和4年(1929年)まで生きました。

側室:新村信

旗本・松平勘十郎(政隆)の娘として生まれ、後に小姓頭取・新村猛雄の養女となり、その後慶喜の側室となりました。

慶喜との間、明治に入ってから、五男・七男・十男・長女・三女・九女・十一女と多くの子供を設けました。(この子たち以外にも夭逝した子供を何人か生みました。)

明治38年(1905年)に亡くなります。東京都台東区にある谷中霊園に眠る彼女は、同じく側室であった中根幸の墓と並びで埋葬されています。そして彼女たちの墓の前に、慶喜の墓もあります。

明治維新後、暗殺されることを恐れた慶喜は、夜寝る時に中根幸と新村信にはさまれて、川の字になって寝ることもあったらしいです。

側室:中根幸

旗本・中根芳三郎の娘として生まれ、後に旗本・成田新十郎の養女となり、慶喜の側室となりました。

慶喜との間には四男・九男・四女・七女・八女・十女と多くの子供を設けました。(他にも夭逝した子供が何人かいます。)

彼女は大正4年に亡くなりました。

側室?:お芳

江戸の町火消・新門辰五郎の娘で、母は母は町田仁右衛門の娘・錦です。父の新門辰五郎は江戸の侠客としても有名でした。
町娘であった彼女がどうしてそうなったのか、経緯は不明ですが、彼女は慶喜の妾となったといわれています。

父・辰五郎は芳が慶喜の妾となったことで、慶喜が京都へ上洛する際、子分を率いて上洛して二条城の警備などを行いました。この時にはお芳もついていったようで、幕府の軍艦で慶喜とともに江戸へ帰ったといわれています。また、新門辰五郎は、大政奉還後には慶喜とともに駿河に赴き、いろいろ手助けをしています。しかし娘のお芳は、明治維新のころに側室として暇を出されていたようです。明治以後の彼女の動きについてはよくわかっていません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました