松平広忠(徳川家康父)の妻(正室、継室、側室)たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

松平家を西三河の盟主とした偉大なる父・松平清康の後を若くして継ぐも、今川家と織田家に挟まれ、苦労の果てに早逝した三河国の国人・松平広忠。

彼自身は父ほどの権勢をふるうことなく早逝しますが、息子・家康が幕府をひらいたことで、彼の子孫は現代まで名門として血筋を残していきました。

松平広忠は若くして亡くなっていますが、一方で当時の例にもれず何人もの妻を持っていました。

ここでは、家康の父・松平広忠の妻(正室・継室・側室)について紹介していきます。

松平広忠の正室:於大の方(水野忠政の娘)

御室者水野右衛門大夫忠政女 家康公ノ御母公 後ニ大御方様ト称ス

引用:『徳川幕府家譜』

松平広忠が最初に正室としたのは、家康の生母となる水野氏の娘・於大でした。

於大の母・華陽院は一説に、水野忠政と離縁後に松平清康の継室になったともいいますから、もしかしたら幼い二人は顔を合わせることもあったのかもしれません。

そうだとすると幼馴染同士の結婚ですから、なかなかロマンティックですね。

結婚してから2年後には、待望の嫡男・家康も生まれ、順調にいっているように思われました。

しかしこの二人の結婚は、最終的に離縁という形で終わってしまいます。

理由については諸説ありますが、水野氏が織田家と接近したために、今川方だった松平氏としては正室としておくことができなくなったとも、この婚姻が広忠によって追放された松平信孝(広忠の叔父)の主導で行われていたために離縁したとも。

いずれにせよ松平氏当主として、離縁を選択せざるを得なかったようですね。

とはいえど、広忠と於大自身はお互い憎み合ったわけでもなかったようです。

於大は広忠のもとに残した息子・家康と手紙などをやり取りしていました。

また広忠は於大の再婚相手・久松長家(俊勝)を介して尾張国の情勢に介入するなどしており、夫婦ではなくともそれなりに良好な関係を保っていた様子です。

家康はのちに、久松長家(俊勝)や母・於大を自身のもとに迎え入れています。そこには、広忠と於大の関係がそれなりに良好だったことも影響していたのかもしれません。

松平広忠の継室?側室?:平原氏娘

右ノ御方(=於大の方)御離縁以後平原行●正次女

引用:『徳川幕府家譜』

後広忠公の御奥方は、平原権之丞正次の女也、此腹に二女産し給ふ

引用『柳営婦女伝』

広忠の継室としては、戸田康光の娘・真喜姫が知られていますが、実はその前に別の女性とも再婚していたかもしれません。

彼女の名前は伝わっておらず、「平原勘之丞(権之丞)正次の娘」とだけ分かっています。

平原氏については調べたけれど、よく分かりませんでした。『寛政重修諸家譜』にもどうも「平原」はいないようで……。

三河の地名で「平原の滝」などというのはあるようですから、おそらくそのあたりに拠点を持った武家だったのではないかと思われます。

ただ彼女については継室だったのかもよく分からず、もしかしたら側室として迎え入れていたのかもしれません。

ただ彼女については「中室」とも表記されているので継室扱いだった可能性も否定できません。

彼女はおそらくですが「矢田姫」(長沢松平家の松平康忠の正室)を産んだのでは?と伝わります。また、荒川義広(義持?)に嫁いだ娘(一説には市場姫とも)も、彼女の所生ではと言われたています。

『徳川幕府家譜』によると、彼女の死後に広忠は真喜姫と再婚したとのことなので、娘二人を残して早世したのかもしれません。

松平広忠の継室:真喜姫(戸田康光の娘)

其後御奥方と申は、戸田弾正少輔康元の女也、此御腹に女子一人有、一場殿と申御方也。

引用:『柳営婦女伝』

真喜姫 家康を織田と結びつけたかもしれない家康の継母
家康は松平広忠と正室・於大の方(水野忠政の娘)との間に生まれています。 しかし水野氏が織田氏についたこともあり、今川方だった松平広忠は、於大の方と離縁します。 その後、松平広忠は戸田康光の娘と再婚しました。後世には「真喜姫」の名前で知られて...

松平広忠の妻(継室)としては、戸田康光の娘・真喜姫もいました。

彼女は於大の方との離縁後、あるいは前述の平原氏娘の死後に広忠と結婚し、広忠の死まで添い遂げました。

その後も再婚することはなく、家康の継母として遇されていたようです。実家である戸田家は今川氏に攻められるなどしましたが、彼女自身は平穏に生涯を終えたようです。

彼女の所生としては荒川氏、後に筒井家に嫁いだという「市場姫」がいたといいますが、市場姫については前述の平原氏の所生とも言われています。

松平広忠の側室?:於久の方(大給松平家・松平乗正の娘)

彼女はなかなかややこしい女性で、徳川幕府としては「いなかった」扱いの女性になっています。

なんでも、松平の分家、いわゆる十八松平の一つ・大給松平家当主だった松平乗正の娘である「於久」なる女性が、松平広忠の側室として2人の息子を産んだそうです。

ちなみにこの当時の松平広忠はまだティーン(15歳前後・大永六年(1526)生まれ)だったそうですが、於久の兄弟たちの生年(松平乗勝は明応5年(1496)生まれで、広忠の父・松平清康【永正八年(1511)生まれ】より年上)を考えると相当の年の差があった可能性も否定できず……。

一説には於久の方はすでに40代だったとも。もしかして乳母→側室のパターンとかでしょうか。(当時の乳母は性教育係も担当していたので、乳母とデキる人も珍しくはなかった)

それとも相当な美魔女だったか……。

彼女は実は広忠と於大の方との結婚以前に広忠の側室となっており、彼女の産んだ二人の息子(松平忠政、僧侶の樵暗恵最)たちは家康の異母兄にあたるとも。

しかし江戸時代に、松平忠政の子孫(つまり於久の子孫)だと名乗る旗本の一族に対し、幕府は「本当か?そんな女性は大給松平家の系譜に存在していないぞ?」と返答しています。

実際に「於久の方」なる女性は、『寛政重修諸家譜』には載っていません。広忠継室の戸田康光の娘・真喜姫は『寛政重修諸家譜』に載っています。

まあ幕府としては家康の異母兄の存在ってたぶん結構認めたくない事だとも思われるんですが、系図に怪しい点が多いのは事実です。上記の年齢差も不審ですしね。

実際に於久なる女性はいたのか?ちょっと気になる存在ではあります。

松平広忠の愛人?:小野次郎右衛門の娘あるいは内藤氏の娘

側室になっているとは思われませんでしたので(当時の側室は「愛人」でも「公的に認められた愛人」です)、あえて、「愛人」という表記をしました。

松平広忠に仕えていた小野次郎右衛門の娘は、広忠の子を懐妊しますが、広忠の正室・於大を憚って、こっそり子を産み落としました。

生まれた子は松平氏家臣・内藤清長の養子となり、のちに「内藤信成」と名乗るようになったといいます。

ちなみに信成の母については、広忠の寵愛を受けた内藤氏の娘(清永の姉妹)だったとも伝わります。

タイトルとURLをコピーしました