辻殿 源頼家を弔い続けた公暁の母

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

鎌倉幕府2代目の将軍・源頼家の正室は分かっていません。側室とされる比企能員の娘・若狭局ではないか?とする説もあります。

しかし、『吾妻鏡』などで「室」と称されていることから、公暁の母である「辻殿」こそが頼家の正室では?とする説も根強いです。

非業の死を遂げた夫と子を持つ悲劇の女、辻殿がどのような人物かを調べてみました。

鎌倉殿二代将軍・源頼家の妻と子たち
鎌倉幕府の二代目の将軍・源頼家。彼の政治のサポートのために「鎌倉殿の13人」こと13人の御家人たちによる合議制が敷かれるようになったのは有名な話です。 そんな彼は妻・政子をはばかって表向きはなかなか側室を取れなかった父親・頼朝とは違い、その...

辻殿の父は足助(賀茂)重長、辻殿の母は源為朝の娘

是金吾将軍〈頼家〉御息、母賀茂六郎重長、〈為朝孫女也〉公

引用:『吾妻鏡』

辻殿は、三河国足助荘の荘官・足助重長(賀茂重長)の娘として生まれました。

父の足助重長は、尾張源氏の山田氏の出身で、父同様に河内源氏(頼朝の一族ですね)に臣従していました。

そのこともあって、足助重長は頼朝の叔父・鎮西八郎こと源為朝(平治の乱後流罪にされるも伊豆大島で暴れまくって工藤茂光や加藤景廉らに殺されています)の娘と結婚しました。

足助重長は彼女との間に、長男重秀と、辻殿の一男一女を儲けます。

しかし、彼は墨俣川の戦い頼朝の叔父・新宮十郎こと源行家の軍に従軍していた際に討ち取られて亡くなってしまいます。

おそらくこの時、辻殿はかなり幼かったでしょう。

ちなみに、後に辻殿の夫となる頼家は、辻殿の父・足助重長の死後の寿永元年(1182)生まれです。辻殿は、姉さん女房だった可能性が高そうですね。

辻殿と頼家の結婚

辻殿と頼家がいつ頃結ばれたのかはよく分かっていません。

ただおそらくではありますが、若狭局が子供を産んでから、頼朝の死ぬまでの間のことだったのでは?と言われています。

しかし、源氏の一族とはいえ、すでに父を失って久しかった辻殿が、なぜ頼家の妻となることになったのでしょう。

一説には、彼女が頼朝の従姉妹の娘(母が源為朝の娘)であったことが有利に働いたのでしょう。

少なくとも頼家の妻たちの中では、彼女は最も河内源氏の嫡流に近い血筋の女性でした。

また、血筋だけでなく、足助の地が要衝にあったこと(三河国の東海道沿いで、尾張や信州へも通ずる位置)や、また、足助氏が朝廷との関係もあった(彼女の甥は後に承久の乱で京方に与しています)なども影響していたかもしれません。

辻殿は一説には、頼家の数多い妻たちの中において「正室」だったとも言われています。これはのちに、『吾妻鏡』で「室」と称されていることに寄ります。

ただその割には、辻殿の兄弟・足助重秀はあまり鎌倉幕府内で権力を握った形跡もなく……。それこそ北条氏と組んで比企氏と対立してもおかしくなさそうですが、あまりその気配もありません。

実際には正室だったのかは、イマイチ断定できないですね。

辻殿、公暁を産む

辻殿は、正治二年(1200)に、頼家の次男となる善哉を産みます。

しかし善哉が生まれるおよそ2年前に、頼家にはすでに長男・一幡が生まれており、彼が嫡子としいて扱われていました。

正室の子であるならば、善哉こそが嫡子となるはずですが……一幡の母方の祖父・比企能員の権勢もあってか、一幡は引き続き嫡子として扱われていたようです。

しかしそんなことは知らず、善哉はすくすくと育ちます。

一幡は比企氏がバックについていましたが、善哉は乳母に三浦義村の妻がついていました。

いずれ成長すれば三浦氏のバックアップの元、正室の子・善哉が嫡子となることもあったかもしれません。

しかし、善哉が生まれた3年後、建仁三年(1203)に比企能員の変が起こり、そしてさらにその翌年に頼家も横死を遂げます。

頼家の後を継いだのは、頼家の弟にあたる源実朝でした。つまり―実朝の次の将軍は、生まれていないですが実朝の子供、になるべきでしょう。

善哉は北条政子、三浦義村らの後見の元、実朝の猶子となり、その後建暦元年(1211)に出家することとなります。

源氏将軍を断絶させた男・公暁を取り巻く人々
源氏の三代目将軍であった叔父・源実朝を暗殺した青年僧・公暁。 彼の凶行により、源頼朝以来の源氏将軍の家系はもとより、源頼信から続く河内源氏の直系も断絶することになります。(阿野全成の家系など傍系は続きますが……。) 公暁もまた長く生き延びる...

頼家死後の辻殿

金吾將軍室、〈号辻殿善哉公母也〉令落餝給戒師、莊嚴房阿闍梨、〈始若宮供僧後壽福寺長老〉

引用:『吾妻鏡』

頼家の死後、承元四年(1210)に辻殿は出家し尼僧となります。

頼家の死からだいぶたってはいましたが、おそらく頼家の七回忌に合わせての出家だったのでしょう。

ちなみに、頼家の側室で頼家の二子を産んだ一品房昌寛の娘は三浦胤義に再婚しています。

しかし辻殿は、頼朝の死後尼僧となった義母・北条政子同様に、頼家に殉ずることにしたのでしょう。

しかしその後、彼女の動向は分からなくなります。のちに実朝を暗殺することとなった公暁の母であることもあり、表舞台に出ることはなくなったのかもしれません。

そのため、彼女はいつ亡くなったのか、息子の末路を見届けた後のことだったのか……すべては歴史の闇の中です。

時は下って、昭和五十九年(1984)、修禅寺の本尊・大日如来像の解体修復作業中に3束の黒髪が発見されます。

テレビ番組等でも特集が組まれ、検証が為された結果、この黒髪の持ち主は、O型かB型の女性ということが判明しました。

修善寺の本尊・大日如来像は承元四年(1210)に作られたものです。

そのことから、この黒髪の持ち主は、北条政子、もしくは辻殿の髪の毛ではないか?と言われています。

もしも辻殿の髪であったのならば、彼女は義母・政子が修善寺に御堂・指月殿を建てて息子を供養したように、頼家の極楽往生を祈り続けていたのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました