お万の方(永光院) 徳川家光最愛?の女

近世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

徳川家光には、何人もの側室がいたといわれていますが、その中でもおそらくもっとも愛していたのでは?と創作物などで扱われているのが永光院こと、「お万の方」です。

公家・六条氏の娘として生まれ、また母方からも名門の武家・戸田家の血を引く女性と、「生まれながらの」3代将軍・家光はいったいどのようにして結ばれたのでしょうか。

徳川家光の妻(正室・側室)たち
「生まれながらの将軍」である徳川幕府三代目将軍・徳川家光。参勤交代など江戸幕府の中央集権化を大いに進め、辣腕を振るいました。 一方で私生活のほうはどうだったかというと……。政略結婚で迎えた正室をすさまじいまでに嫌い、では側室を迎えるかという...

お万の方の父は公家・六条有純 母は大垣藩主戸田氏鉄の養女

お万の方の御父は、二条家の末流冷泉家の一族、六条宰相有純卿の御娘也…(中略)…母は戸田采女正氏鉄の養女にして……

引用:『柳営婦女伝』

家光の側室たちの中でも、お万の方はとても良い生まれの女性でした。彼女は公家・六条有純と、その正室だったと思われる戸田氏の間に生まれています。

母は大垣藩主・戸田氏鉄の姪で、養女として六条家に嫁ぎました。

ちなみに母方の戸田家の遠縁には、家康の父・松平広忠の継室であった真喜姫がいます。

ある意味、家光とお万の方は義理の親戚だったといえるかもしれませんね。

家光と出会う前は尼(伊勢・慶光院の院主)だったのか?

この比丘尼、世に勝れたる容色にて、大猷院(=家光)暫く江戸に御留め有て、御内意を戸田采女氏哲承り、還俗させられ、お万の方と改られ、有髪の形と変身、

引用:『柳営婦女伝』

家光との出会いについては、以下のような話がささやかれています。

伊勢の臨済宗の名刹・慶光院の院主に、六条有純の娘が就任した。まだうら若き有純の娘は、伊勢からはるばる江戸まで、院主就任のあいさつに出かける。彼女に謁見した将軍家光はうら若き院主の美貌のとりこになってしまい、彼女を無理やり江戸にとどめ、髪を伸ばさせ、還俗させる。家光は還俗した彼女を側室・お万の方とした。

とはいえど、この話、実は眉唾物だったりします。

伊勢慶光院の院主ですが、まず六条家の娘が継いだという話自体がありません。

初代の院主こそ公家・飛鳥井家ゆかりの女性といわれていますが、江戸時代初期の院主には、公家の娘ではなく、伊勢や紀州の武家の女性などがついていたようです。

であれば、いったいいつどこで、どのような経緯でお万の方を家光が見初めたのでしょうか?

例えばお万の方が側室に上がる頃より少し前の、家光の上洛(寛永11【1634】年)時にでも出会っていたのか。

あるいは家光と不仲と言われている正室・鷹司孝子の侍女として上洛してきた彼女を、家光が見初めたのか。

春日局、あるいはお振の方を側室にねじ込んだ祖心尼あたりの差し金か。

ありえそうなのはこのくらいでしょうか。

「お万の方」の名前の由来は?

彼女の側室名「お万の方」の名前の由来は実際のところよく分かっていません。

彼女自身の名前が「満子」だったからともいいますが、それならそもそも「お満の方」で良いような……。

また当時の公家の女性は宮中に出仕するなどして位階でも持っていない限り、なかなか諱はつきません。家光と出会う前には尼僧だったとも言われているような彼女に諱があったとは到底思えません。

よしながふみ先生「大奥」では、「万里小路氏」出身であるゆえの「お万」でしたが、実際の彼女は六条家の出身でした。

もしかしたら関係あるかもしれない……と思ったのは、当時における「お万の方」の多さでした。

例えば、家光の祖父・家康の側室の一人で結城秀康の母親となった女性も「お万の方」でしたし、同じく家康の側室で紀州藩主徳川頼宣、水戸藩主徳川頼房の母となった女性もまた「お万の方」でした。

また家光がかわいがった異母弟・保科正之の正室も「お万の方」でした。

もしかしたら可愛い異母弟と妻の名前をお揃いにしたかったのか、あるいは祖父家康の息子を二人も産んだ女性になぞらえることで、彼女から後継者が生まれるのを望んだのか……。

家光の彼女にかける想いの深さを感じさせるようなネーミングですね。

家光の側室となって

大猷公(=家光)お万の方死去の前、別て御寵愛深かりし也と。

引用:『柳営婦女伝』

なんにせよ、お万の方は寛永十六(1639)年ころに大奥に入ったようです。

当時、家光にはすでに最初の側室・お振の方がいました。

しかし、このお振の方が生んでいたのは女児、しかもお振の方は当時すでに出産で体を壊していたと思われる状況(翌年には死去しています)ですから、お万の方も世継ぎの母になれるのでは??と期待を抱いていたかもしれません。

しかし、お万の方が妊娠することはありませんでした。

一説には春日局ら大奥の女性たちは、公家のゆかりの女性の妊娠を歓迎しておらず、お万の方は堕胎薬や避妊薬を盛られていたのでは……??とも言います。(ただ江戸時代中期の10代将軍・家治の母は公家・梅渓家の出身でしたし、どこまで本当かはわかりません。)

春日局はかつて朝廷に参内した際に、母方の縁者である三条西家を頼っています。

この三条西家、実はお万の方の実家の六条家とは家業(その家の得意としたこと)が「和歌」でかぶってもいましたので、三条西家とのつながりを重視した春日局が気を使ってそのようなことをしたのでは、とも言われていますね。

結局家光の後継者・のちの4代将軍家綱を生んだのは、お万の方の後に側室となった「お楽」でした。

しかしお万の方は自分で産めないのなら……とでも思ったのでしょうか。自身の部屋子であったお玉という女性を、のちに春日局に差出します。(春日局が目をつけて差し出すようにいったともいわれていますが)

お玉はのちに家光の中臈、そして側室となり五代将軍綱吉を生んでいます。

家光死後のお万の方

家光の死後のお万の方について、詳しいことは残っていません。

後世においては、先代将軍に仕えた側室たちは将軍生母を除いて皆、桜田屋敷などに入れられて尼僧となっていましたが、このころはまだそういった制度はできていなかったようです。

一説には、お万の方は次代将軍家綱の大上臈・お梅の局として、春日局亡き後の大奥を取り仕切ったとも言います。

大奥を取り仕切っていたかどうかについては何とも言えませんが、少なくとも明暦の大火のあったころまでは、家綱時代の大奥に残ってはいたようです。

ちなみに彼女の時代に、春日局以来の武家の質実剛健な雰囲気が取り払われ、一気に公家風の華美な大奥に変わったとも言います。

しかし、尼僧であった彼女が本当に公家の文化を熟知していたのかは疑問ですね。

当時の尼僧寺院は俗世を離れていたとはいえ、調度などで華美なものも用いていましたから、豪華なものに親しんでいた可能性もそれなりにあります。

しかし、それは皇女とか摂家の姫君の場合で、羽林家というやや格の落ちる公家の出身である彼女がさほど豪奢なものに取り囲まれていたとも思えません。

個人的には、大奥が一気に公家や朝廷の豪奢な文化になじんだのは、女官として朝廷に出仕もしていた五代将軍綱吉の時代の大奥の権力者・右衛門佐局のころではないかとも思っています。

家綱も亡くなったころには、彼女は大奥を退いていたようです。かつての部屋子・お玉が将軍綱吉の生母として大奥にて権力をふるうさまを実際に目にすることはなかったでしょう。

お万の方が亡くなったのは、正徳元年(1701)のこと、時は家光の孫・六代将軍家宣の時代のことでした。小石川の無量院に葬られ、戒名として永光院相誉心安法寿大姉の名を授かったといいます。

タイトルとURLをコピーしました