家康は松平広忠と正室・於大の方(水野忠政の娘)との間に生まれています。
しかし水野氏が織田氏についたこともあり、今川方だった松平広忠は、於大の方と離縁します。
その後、松平広忠は戸田康光の娘と再婚しました。後世には「真喜姫」の名前で知られている女性ですね。
家康は幼いうちに織田家、そして今川家へと人質に行っているため、どれほどの関係性があったかは読めませんが、家康の継母となった彼女は、どのような女性であったのでしょうか。
気になったので調べてみました。
「真喜姫」の名前の読みは?他の名前はあるの?
女子 真喜姫と称す 広忠卿の簾中たり
引用:『寛政重修諸家譜』
名前の読みは、一般的には「まきひめ」と言われています。真喜姫の名前は寛政重修諸家譜に記載がありますね。
寛政重修諸家譜は寛政年間に江戸幕府によって編纂されたものですから、戸田康光の娘、真喜姫が松平広忠の妻(つまり神君家康の継母であった)というのは、幕府の認識とも異同はなかったのでしょう。
寛政重修諸家譜にはこれ以上の記載はありませんが、他の史料類から、真喜姫(=松平広忠継室、戸田康光の娘)のことを指す言葉としては、「田原御前」や、「花慶君」などがあったことがわかります。
田原御前の名前は、彼女の父の戸田康光が田原城主であったことによるものでしょう。
花慶君の方はよく分かりませんが、あるいは彼女の法名や(出家していたのなら)尼僧としての名前、あるいは雅号のようなものであったのかもしれませんね。
真喜姫は戸田康光の娘
真喜姫は戸田康光の娘として生まれました。
生年は不明ですが、天文十四年(1545)に結婚していることを考えるならば、1520年代~30年代の生まれである可能性が高いでしょう。
戸田氏はかつて渥美半島を統一するなど、三河地方において強大な勢力を誇っていましたが、康光の代には松平氏の後塵を拝しているような状態でした。
ほかならぬ康光の名前も、松平清康(家康の祖父)にちなんだものだったのです。
康光は、松平氏に服属した後、松平氏の今川家への服属に伴って同様に今川家に服属するようになりました。
松平家からすると、自家に忠実なかつては強大な国人……みたいな複雑な立ち位置に合った一族であったかもしれませんね。
真喜姫と松平広忠の結婚
真喜姫と広忠の結婚は、天文十四年(1545)のことでした。
松平広忠は水野家から於大の方を妻に迎え、子供(=家康)までなしていました。
しかし、水野家が今川氏と関係の良くない織田家と接近したこともあり、水野家との縁をたつため天文十三年(1544)於大の方を離縁、実家の水野家へと戻したのです。
真喜姫との結婚は、そのすぐ後のことでした。
ちなみに広忠は、離縁した後も、広忠と於大の方の関係はそこまで悪くなかったようで、於大の方を通して於大の方の再婚先・久松家とつながろうとしたり、息子の家康との交流を許していたりしました。
真喜姫としてはもしかしたら複雑だったかもしれません。
それともかえってそれを夫のやさしさと思って想いを深めたりもしたのでしょうか。このあたりはよく分かりません。
真喜姫の父・戸田康光と織田家
実は、家康と織田信長のキューピッド(?)になったかもしれないのが真喜姫の父・戸田康光です。
松平氏との姻戚関係があったため、今川家は、松平広忠が今川家へ人質にだす嫡子・家康の護衛として戸田康光を任命します。
家康を連れた康光は、康光の勢力下である渥美半島から船で今川氏の城下町・駿府へと向かう―はずでしたが、なぜか船は東の駿府ではなく西へ向かい、最終的に尾張につきます。
そして康光は、尾張の権力者・織田信秀(織田信長の父)に、家康を差し出すのです。
なんとこの少し前、こっそりと康光は今川家から織田氏へと乗り換えていたのでした。
康光としては、松平氏との姻戚関係で松平氏の首根っこを押さえられるかもしれないうちに、三河国における自身の権力をのばそうとしたのかもしれません。
結局この目論見は泡と消え、逆上した今川家当主・今川義元によって康光は嫡男・戸田尭光ともども滅ぼされることとなります。
しかし、家康がこの時に織田氏とかかわりを持つことがなかったら、桶狭間の戦い後の織田家と松平(徳川)家との同盟は成ることはなかったかもしれません。
ひいては、家康が織田氏の重要な同盟相手、そして豊臣政権下における最大勢力、秀吉死後に江戸幕府将軍になることもなかったかもしれません。
真喜姫の婚姻によって戸田康光が松平家の中で存在感を増したこと―それが、ある意味日本の歴史を変えたのかもしれませんね。
真喜姫と市場姫~真喜姫の子供たち~
光現君ハ●大納言(広忠)家の御女、東照宮の御妹、花慶君(戸田康光女)の御所生なり、
引用:『戸田家系校正余録』」
真喜姫に子供がいたかどうかは、実はあやふやなところがあります。
子供を産んだかどうかすら、判明していません。結婚生活の短さもあり、子供は産んでいないのでは?とする説もあります。
一説には、結婚と同年の天文十四年(1545)に、広忠の娘で荒川義広、後に畿内の大名・筒井家に嫁いだという市場姫が、真喜姫唯一の子だったといいます。
また家康の兄弟のうちの何人かを産んだ、あるいは側室から生まれた彼らの嫡母となった、という説もあります。
ちなみに、もしも真喜姫が市場姫の母であった場合、市場姫が荒川義広との間に儲けた孫娘・木崎殿を介して、小浜藩主酒井家、また天皇家などに血を伝えたことになります。
真喜姫の死~松平広忠没後~
真喜姫と広忠の結婚生活は天文十四年(1545)の結婚からわずか4年後の天文十八年(1549)に夫の広忠の死によって終わります。
真喜姫はまだかなり若い女性だったと思われますが、彼女は再婚を選ばず、その後も岡崎城に住み続けました。
夫の死の前後に実家の戸田家が兄・父もろとも今川家によって滅ぼされていたこともあり、帰りたくても帰ることができなかったということもあるのかもしれません。(後に次兄によって戸田氏は再興されていますが、それにはしばらく時間がかかりました。)
夫とは早く死に別れましたが、継子にあたる家康は織田家・今川家での人質生活を経て岡崎に戻った後、この継母を尊重してたびたび便宜を図ったといいます。
真喜姫は元亀二年(1571)の三月二十九日に没します。
夫と死に別れてからおよそ20年後、継子の家康が30歳になろうとしていた頃のことでした。
娘とされる市場姫は一説には90歳近くまで生きたといいますが、彼女自身は娘程長生きすることはなかったようです。おそらく40代~50代で亡くなったのではないでしょうか。