どうする家康

中世史(日本史)

松平勝俊(松平康俊・久松勝俊)の妻(正室)と娘

家康の異父弟(母・於大の方が久松長家との間に儲けた子たち)たちは三人まとめて「久松三兄弟」と言われたりします。 彼らは家康の兄弟として厚遇され、彼らの娘たち(家康の姪)たちは、家康の養女として様々な大名家に嫁ぎました。 長男の男系はあまり栄...
中世史(日本史)

実は家康の従姉妹?結城秀康の母・長勝院お万(於古茶)の方

家康には数十人にも上る大勢の側室がいたことは知られていますが、その一方で正式な側室として認められていない女性も少なからずいたようです。 正式な側室扱いでなかったのでは?と言われる女性の一人が、家康の次男となる結城秀康を産んだ「お万の方」(於...
中世史(日本史)

浅井長政の妻(正室・継室・側室)たち

織田信長の妹・お市の方を妻に迎えながらも、義兄信長を裏切り、朝倉家ともども織田家に立ち向かった北近江の戦国大名・浅井長政。 彼自身は悲惨な最期を遂げることになりましたが、娘のお江(お江与、崇源院)が豊臣秀吉の甥、その後徳川秀忠に嫁いだことで...
中世史(日本史)

お市の方が織田信長に送った「小豆」袋

織田信長の義弟(妹・お市の夫)であった浅井長政は、義兄信長を裏切り、かねてより浅井家と昵懇の間柄だった朝倉家につくことにします。(長政の意志というよりは、長政の父である久政の思惑だったとも言われていますが……) そのことを察知したお市の方は...
近世史(日本史)

茶屋四郎次郎の一族~出自・妻・子孫たち~

家康と関係の深い商人の代表格として語られるのが、京の豪商・茶屋四郎次郎です。 江戸時代初期の朱印船貿易などで莫大な資産を儲け、角倉了以・後藤四郎兵衛らと並んで「京の三長者」とも称せられました。 また初代茶屋四郎次郎は若い頃家康に仕えていた…...
中世史(日本史)

武田勝頼の妻(正室・継室・側室)たち

戦国大名武田氏最後の当主となったのが、武田信玄の四男・勝頼でした。 本来は諏訪氏を継ぐべく育てられた彼は、異母兄・義信の廃嫡、そして兄たちの不幸のために信玄の後継者となることを余儀なくされます。 ひょんなことから転がり込んできた家督が、彼を...
中世史(日本史)

武田信玄の妻(正室・継室・側室)たち

甲斐の虎とも呼ばれ、勇猛果敢な戦国大名の代表格としても名をあげられるのが武田信玄です。 上杉謙信との川中島での幾度もの戦にはじまり、若き日の家康に三方ヶ原での苦い敗戦を味合わせ、もう少し長生きしていれば信長たちをも退け天下統一を成し遂げてい...
中世史(日本史)

西郡局 なんとな~く影の薄い督姫の母

徳川家康には幾人(というか十数名~下手したら数十名)の側室がいました。 豊臣秀吉も側室が多かったですが、実は地味に家康も側室が多いのですよね。当時としては当たり前のことなのでしょうが……。 そんな家康が瀬名(築山殿)以外と初めて子をなしたの...
中世史(日本史)

土屋重治 忠義と信仰に板挟みになりながらも主を選んだ男

三河一向一揆は家康に多大な苦しみをもたらしましたが、同時に彼らの家臣にも多くの苦しみをもたらしました。 というのも、家康の家臣団には一向宗の信徒も多く、自らの信仰と忠義との板挟みになった者も多かったのです。 たとえば信仰を選んだものとしては...
中世史(日本史)

凄腕の甲賀者?伴与七郎資定

『どうする家康』においては野間口徹さんが眼鏡なしで演じることでも話題になった鵜殿長照。 この鵜殿長照を討ち取ったと言われるのが甲賀者の「伴与七郎」なる男でした。 これ以後は史料において登場せず、上ノ郷城攻略戦にのみ表舞台に立った甲賀者・伴与...