中世史(日本史)大姫の死因は病死?暗殺?自殺?謎多き大姫の死因について 大姫、というとおそらく多くの人は源頼朝の長女を想像するのではないでしょうか。 『鎌倉殿の13人』では、これから南沙良さんが演じることでも話題を集めていますよね。 婚約者であった源義高(木曽義高)の死で大ダメージを受けた大姫ですが... 2022.05.19中世史(日本史)
中世史(日本史)大姫の婿になったかもしれなかった男・一条高能 『鎌倉殿の13人』内で、婚約者であった木曽義高を無残な形で奪われた、源頼朝と北条政子の長女・大姫。 義高死後、ふさぎ込む彼女に対し、幾度も縁談が持ち上がりました。 義高の死後、頼朝が婚約者として考えたのは、頼朝の甥で大姫の従兄弟... 2022.05.03中世史(日本史)
中世史(日本史)頼朝の寝所警護衆「家子」11人のメンバーは?筆頭格は北条義時! さて、頼朝死後、「鎌倉殿の13人」こと13人の合議制メンバーが選ばれたことは有名ですよね。そして、それに対して、頼家は自分の近習5人を指名して、彼らに特権を与えていました。 将軍が自分に近い人たちを指名して何らかの集団を形成させる……... 2022.04.20中世史(日本史)
中世史(日本史)一条忠頼 謀殺された甲斐源氏・武田氏の御曹司 『鎌倉殿の13人』に、木曽義仲の長男・義高が出てきましたね。彼がのちに非業の死を遂げることは、歴史に詳しい方なら皆様ご存じでしょう。 実は義高の死の前後に、鎌倉ではある一人の武者が殺されました。彼の名前は一条忠頼、甲斐源氏の総領・武田... 2022.04.13中世史(日本史)
中世史(日本史)海野幸氏 木曽義高に忠義を尽くした従者 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に、木曽義仲の長男・義高が出てきましたね。 また彼の従者として、海野幸氏なる武士が登場しました。この海野幸氏、実は同じく三谷幸喜さん脚本の『真田丸』に出ていたあの人たちのご先祖でもあるとか……。 木曽... 2022.04.12中世史(日本史)
中世史(日本史)八田知家は源義朝の落胤なのか?またあの小田氏治との関係性は? 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では市原隼人さんが演じることでも注目されている八田知家。 「鎌倉殿の13人」こと13人の合議制メンバーの中でもおそらく一二を争うほど謎に包まれた人物でもあります。 そんな謎多き八田知家について調べてみ... 2022.04.06中世史(日本史)
中世史(日本史)三幡(乙姫)~幸福なままに逝った源頼朝の次女~ 源頼朝と北条政子の間に生まれた子供たちはことごとく不幸に見舞われました。 長男頼家は北条氏との対立の末、自身の子と妻を殺され、最終的に自分自身も死に追いやられました。 長女大姫は、婚約者であった木曽義高の非業の死から立ち直ること... 2022.04.05中世史(日本史)
中世史(日本史)藤内光澄~木曽義仲の長男・源(木曽)義高を殺した男~ 平安末期から始まる武士の時代では、多くの人々が非業の死を遂げています。 明日をも知れぬ命ですから、生き延びるために多くの人が抜け目なく立ち振る舞い続けました。 そんな中、主君の命令を守ったにもかかわらず獄門に処されてしまった人物... 2022.03.23中世史(日本史)
女院大天狗と楊貴妃の間に生まれた女領主 宣陽門院覲子内親王 史上初の「宣下の根拠(天皇の皇后、天皇の准母など)を持たない」女院となったのが、後白河院の第六皇女・覲子内親王です。 他の姉妹たち(殷富門院、式子内親王など)はいずれも成人してかなり期間がたってからの女院宣下、准三宮宣下などを受けてい... 2022.02.19女院
中世史(日本史)源頼朝と北条政子の唯一の孫娘・竹御所 鎌倉幕府所代将軍・源頼朝と御台所(正室)・北条政子の間には二男二女が生まれました。 しかし彼らの中で子供を残したのは長男・源頼家のみでした。 そして頼家の4人の男子たちはいずれも政争に巻き込まれ、非業の死を遂げます。 しか... 2022.02.18中世史(日本史)