日本史

中世史(日本史)

武田信玄の妻(正室・継室・側室)たち

甲斐の虎とも呼ばれ、勇猛果敢な戦国大名の代表格としても名をあげられるのが武田信玄です。 上杉謙信との川中島での幾度もの戦にはじまり、若き日の家康に三方ヶ原での苦い敗戦を味合わせ、もう少し長生きしていれば信長たちをも退け天下統一を成し遂...
近世史(日本史)

江戸幕府10代目将軍・徳川家治の妻(正室、側室)たち

江戸幕府10代目将軍・徳川家治は祖父・吉宗からその英明さを見込まれながらも、なかなかうまく幕政を取りしきれなかった……という風に語られることも多い将軍です。 とはいえど、彼は父に引き続いて田沼意次を重用し、江戸時代としてはかなり先進的...
近世史(日本史)

江戸幕府9代目将軍・徳川家重の妻(正室・側室)たち

排尿障害、顔面麻痺などの障害を持ちながらも、人材登用に優れていたことから「隠れた名君」とも目されている不思議な将軍が、八代将軍吉宗の嫡男・家重です。 家重は一説には大奥にて好色にふけったともいわれていますが、家重にはどのような妻がいた...
近世史(日本史)

徳川吉宗の妻(正室、側室)たち

よしながふみさん原作の漫画『大奥』原作のNHKドラマ『大奥』が非常に人気を集めていますね! あの作中では、女将軍・吉宗は未婚のまま将軍に就任した……という話だったのですが、実は史実では、吉宗はすでに一度結婚し、その妻をすでに亡くした身...
中世史(日本史)

西郡局 なんとな~く影の薄い督姫の母

徳川家康には幾人(というか十数名~下手したら数十名)の側室がいました。 豊臣秀吉も側室が多かったですが、実は地味に家康も側室が多いのですよね。当時としては当たり前のことなのでしょうが……。 そんな家康が瀬名(築山殿)以外と初めて...
中世史(日本史)

土屋重治 忠義と信仰に板挟みになりながらも主を選んだ男

三河一向一揆は家康に多大な苦しみをもたらしましたが、同時に彼らの家臣にも多くの苦しみをもたらしました。 というのも、家康の家臣団には一向宗の信徒も多く、自らの信仰と忠義との板挟みになった者も多かったのです。 たとえば信仰を選んだ...
中世史(日本史)

凄腕の甲賀者?伴与七郎資定

『どうする家康』においては野間口徹さんが眼鏡なしで演じることでも話題になった鵜殿長照。 この鵜殿長照を討ち取ったと言われるのが甲賀者の「伴与七郎」なる男でした。 これ以後は史料において登場せず、上ノ郷城攻略戦にのみ表舞台に立った...
中世史(日本史)

家康と瀬名(築山殿)は離縁していたのか?瀬名(築山殿)との離縁問題について

「どうする家康」では家康の最愛の妻として描かれている瀬名姫(築山殿)。 この物語の中では今のところ、二人が別れる……なんて姿は思い描けないですが、実はこの二人は離別(離婚)していたのでは?という説もあるそうです。 家康と瀬名(築...
中世史(日本史)

服部正成(服部半蔵)の妻(正室、側室)たち

「どうする家康」では山田孝之さんが演じることでも話題となっているのが、いわゆる「忍者軍団の頭」と言われている服部半蔵こと服部正成です。 この服部正成の妻(正室、側室)にはどのような女性がいたのでしょうか。やっぱり「女大鼠」みたいなくの...
中世史(日本史)

本多正信の妻(正室、継室、側室)たち

徳川家康の家臣たちの中でもいわゆる「謀臣」として名高いのが本多正信ですね。 一時は三河一向一揆で家康より離反し流浪、なんとあの梟雄・松永久秀のもとに身を寄せた!なんて噂話もあったりしますが、のちのち家康のもとに帰順し、以後は家康に忠実...
タイトルとURLをコピーしました