近衛前久の妻たちと子たちと子孫たち

中世史(日本史)

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

『麒麟が来る』では本郷奏多さんが演じる公家・近衛前久。

織田信長と関係が深い公家で、一説には本能寺の変の首謀者……なんて声もある彼ですが、そんな近衛前久の妻や子供はどんな人たちなのでしょうか?調べてみました。

正室:北政所

公家の久我晴通の娘です。近衛前久の母は、久我家の養女(細川家の分家の出身)でした。母と正室の父の晴通は久我家の養子同士のため、正室と前久は義理の従兄弟姉妹になります。

この正室と前久との間には、子供は生まれなかったようです。とは言えど、この女性は正室として尊重され、「北政所」の称号を得ました。

妾?:丹波・波多野惣七の娘

近衛前久の家女房(侍女)であったのでは?と言われています。波多野惣七なる者は何者か分かりませんが、丹波の人物のようです。波多野氏と言えば丹波国の戦国大名ですが……その系譜に連なる女性でしょうか。波多野氏の当時の当主の通称は孫四郎(波多野元秀、波多野晴通)、与兵衛(波多野晴通)など、惣七に該当する人物は見つけられませんでした。当主の娘であればどこかの公家の養女に入って正室にもなりそうですから、丹波国の戦国大名波多野氏の傍流の女性でしょうか。

彼女は前久の跡取りとなる信尹を生んだ、と言われています。ただ近衛信尹の母は後述の若狭武田氏説・別の家女房説があるため、本当にこの「波多野惣七の娘」が近衛信尹の母なのか、そもそも近衛前久の妾に「波多野惣七の娘」がいたのかすらも定かではありません。

男子:近衞信尹

1565年に生まれました。政治的には豊臣秀吉に関白の地位を横からかっさらわれるなど、なかなかに不遇な人物です。寛永の三筆の一人である文化人でありながらも、織田信長の子息や家臣とかかわりを持ったことから、武を好んだようです。朝鮮出兵時に自らも参陣すべく渡海しようとしたことから、義弟の後陽成天皇の勘勅をこうむり薩摩国に流罪になったこともありました。

元服時には、織田信長が加冠を勤め、織田家の通字である「信」の一字を与えられて「信基」と名乗りました。信長没後は「信尹」と解明などしましたが、信長から受け継いだ「信」の字を大切にしており、自身の後継ぎにも「信尋」と名乗らせていました。

信尹には成長した息子はいませんでした。そのため、信尹は妹(異母妹?)の近衛前子の子どもで、後陽成天皇の皇子である信尋を、近衛家の後継ぎとして迎え入れました、
信尹には娘が何人かいて、そのうちの一人を信尋の妻にしたようですが、この娘は青侍と密通するなどして、信尋とは別居してしまいました。この娘と同一人物かは分からないですが、「太郎姫」という娘を特に溺愛しており、遺産も残したりしたようです。

妾:若狭武田氏の娘

若狭守護の武田氏の出身だったと言われています。武田氏の傍流の出身でしょうか?宗家の出身だとしたら公家の養女になって正室になっていてもおかしくないような気がします。この若狭武田氏の女性は、近衛前子の母であることはおそらく確かですが、一説には近衛信尹も彼女の所生だと言われています。この女性もおそらく家女房だったと言われています。

女子:近衞前子(中和門院)

1575生まれです。豊臣秀吉の猶子として、正親町天皇の孫の後陽成天皇の女御として入内しました。摂家からの入内は南北朝期以来のことだったと言われています。彼女は後水尾天皇と、兄の跡を継いだ近衛信尋、一条家を継いだ一条昭良の母となりました。他にも後陽成天皇との間に多くの子ども達を設けています。

彼女の子孫には、後水尾天皇以降の天皇家、近衛信尋以降の近衛家、醍醐家(一条昭良の子孫)ほか多くの人物がいます。

生母不明の子女

近衛前久には、母親が判明していない子供が何人かいます。

男子:尊勢

兄弟の出生の順番は判明していませんが、一説には1616年に54歳で亡くなったともいわれているため、そうだとすると1663年生まれで、信尹より2歳年上の兄?ということになります。長子だとしたら後継ぎになれなかったのは母の身分がかなり低かったのでしょうか……?

この尊勢は僧籍に入り、一乗院門跡を継ぎました。後に大僧正、法務、興福寺別当、准三后に任じられています。僧侶としては最高身分ですね。

女子:宝光院久山昌隆尼

信尹の妹で、中和門院の姉と言われています。一説には1574年生まれ。彼女は三時知恩寺(代々皇女、女王、将軍家娘などが住持となった格式高い尼寺)の住持となりました。

女子:光照院

詳細は不明。おそらく三時知恩寺同様に格式の高い尼寺である光照院に入った娘ではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました