古代史(日本史)

藤原道兼の妻(正室、側室)たち

2024年の大河ドラマ『光る君へ』で、主人公・まひろ(紫式部)の母・ちやはを殺すなど、ヒールっぷりをいかんなく発揮しているのが、玉置玲央さん演じる道長の兄「藤原道兼」です。 藤原道兼は後に長兄・道隆の跡を継いで関白の座を受け継ぎますが、す...
古代史(日本史)

一条天皇の妻(皇后・中宮・女御)たち

紫式部の主人となった中宮彰子の夫・一条天皇。 当時の天皇は一夫多妻制で、妻が一人……という天皇は稀有でしたが、一条天皇もまた、紫式部の主人・彰子以外にも多くの女性を妻に迎えています。 この記事では、一条天皇の妻(皇后・中宮・女御)たちに...
古代史(日本史)

敦康親王の妻と娘

一条天皇と皇后・定子の間に生まれた第一皇子・敦康親王。 天皇の正妻腹の第一皇子という立場でありながら、時の権力者・道長の孫である異母弟たちが帝位にのぼったため、彼自身は結局高御座に座ることなく、若くしてその生涯を終えました。 そんな敦康...
古代史(日本史)

藤原宣孝の妻・愛人たち

紫式部は20才ほど年の離れた(なんなら自分と年の近い息子すらいた)受領・藤原宣孝と結婚し、娘・賢子(後に女房となり、後冷泉天皇の乳母「大弐三位」としてしられるようになる)を生みました。 さて、紫式部の夫となった宣孝ですが、紫式部と年の近い...
古代史(日本史)

花山天皇(師貞親王)の妻(女御)たち

2024年に放映されている大河ドラマ『光る君へ』の中で、本郷奏多さん演じる花山天皇のエキセントリックな振る舞いが話題を集めていますね。 劇中では親子(母娘)と関係を結んだことを赤裸々に話したり、女御相手に過激なふるまいをするなど、その女性...
中世史(日本史)

羽柴(豊臣)秀長の妻(正室、側室)たち

豊臣秀吉の異父弟で、兄・秀吉を陰に日向に支えるづけた弟・秀長。 兄・秀吉の偉大さゆえに、その功績は隠れていますが、秀吉の天下取りはこの弟の献身なくしては達成できなかったでしょう。 秀長は兄秀吉に先立って亡くなってしまいますが、彼が生きて...
中世史(日本史)

平岩親吉の妻(正室・側室)と子と子孫たち

大河ドラマ『どうする家康』で石川数正らと並んで家康股肱の臣として描かれているのが平岩親吉です。 家康と同年の生まれであることから、家康の小姓となって今川家への人質時代にも付き従うなど、彼は家康幼少期から自身が亡くなるまで、家康に忠実に仕え...
近世史(日本史)

田沼意次の妻(正室、継室、側室)たち

江戸幕府の老中として当時としては画期的な重商主義的な政治を行った田沼意次。 様々な財政政策を行ったと同時に、過激なまでの賄賂政治(当時の風潮では「当たり前」のことでしたが)を揶揄されるなど毀誉褒貶の激しい人物でもありますが、彼の時代には蝦...
中世史(日本史)

鳥居強右衛門の妻と子と子孫たち

長篠の戦い、と聞くと、騎馬対鉄砲、三段打ちなどのキーワードを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 実際のところ三段打ちがあったかは不明瞭だったりします。 が、いずれにせよ武田最強の騎馬隊を鉄砲軍団によって打ち破った長篠の戦いは、武...
中世史(日本史)

大賀弥四郎(大岡弥四郎)の妻子と一族たち

天正三年(1575)、武田氏と内通したとして、岡崎城下の町奉行を務めていた武士・大賀弥四郎(大岡弥四郎)が鋸引きという酷刑にて亡くなりました。 彼の死からおよそ4年後、彼の主君でもあった徳川信康(松平信康)は父によって自害を命じられ、死に...