中世史(日本史)頼朝の寝所警護衆「家子」11人のメンバーは?筆頭格は北条義時! さて、頼朝死後、「鎌倉殿の13人」こと13人の合議制メンバーが選ばれたことは有名ですよね。そして、それに対して、頼家は自分の近習5人を指名して、彼らに特権を与えていました。 将軍が自分に近い人たちを指名して何らかの集団を形成させる……... 2022.04.20中世史(日本史)
中世史(日本史)2代将軍源頼家の側近・5人の近習たち 『鎌倉殿の13人』のタイトルにもなっている「13人の合議制」は、鎌倉時代初期、2代将軍頼家の専横に対抗するため生み出された政治体制でした。 さて、いきなり自分の権力に制限をかけられた頼家ですが、黙って13人の合議制を受け入れたでしょう... 2022.04.19中世史(日本史)
中世史(日本史)諏訪御料人 父を殺した男に嫁いだ勝頼の母 戦国時代、武家の女たちはまるで道具のように、父、兄弟、家のために、他家に嫁ぎました。 嫁ぎ先、また実家でその権威を振るった強い女性たちも多くいましたが、そうでもない女性たちも、もちろんいました。 卿紹介したいのは諏訪御料人、武田... 2022.04.18中世史(日本史)
中世史(日本史)一条忠頼 謀殺された甲斐源氏・武田氏の御曹司 『鎌倉殿の13人』に、木曽義仲の長男・義高が出てきましたね。彼がのちに非業の死を遂げることは、歴史に詳しい方なら皆様ご存じでしょう。 実は義高の死の前後に、鎌倉ではある一人の武者が殺されました。彼の名前は一条忠頼、甲斐源氏の総領・武田... 2022.04.13中世史(日本史)
中世史(日本史)海野幸氏 木曽義高に忠義を尽くした従者 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に、木曽義仲の長男・義高が出てきましたね。 また彼の従者として、海野幸氏なる武士が登場しました。この海野幸氏、実は同じく三谷幸喜さん脚本の『真田丸』に出ていたあの人たちのご先祖でもあるとか……。 木曽... 2022.04.12中世史(日本史)
女院まるで春の夜の夢の如し 修明門院藤原重子 後鳥羽上皇は多くの女人を愛しましたが、おそらく彼が最も愛した、と言えるかもしれないのが、修明門院・藤原重子です。 実は平家の血をひいているこの女性は、後鳥羽上皇の寵愛の元多くの栄華を手にするものの、承久の乱ですべてを奪われることとなり... 2022.04.11女院
中世史(日本史)八田知家は源義朝の落胤なのか?またあの小田氏治との関係性は? 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では市原隼人さんが演じることでも注目されている八田知家。 「鎌倉殿の13人」こと13人の合議制メンバーの中でもおそらく一二を争うほど謎に包まれた人物でもあります。 そんな謎多き八田知家について調べてみ... 2022.04.06中世史(日本史)
中世史(日本史)三幡(乙姫)~幸福なままに逝った源頼朝の次女~ 源頼朝と北条政子の間に生まれた子供たちはことごとく不幸に見舞われました。 長男頼家は北条氏との対立の末、自身の子と妻を殺され、最終的に自分自身も死に追いやられました。 長女大姫は、婚約者であった木曽義高の非業の死から立ち直ること... 2022.04.05中世史(日本史)
古代史(日本史)藤原氏から最初に天皇の妻となった?藤原耳面刀自 歴史が好きな人なら、藤原氏と言えば摂関政治をイメージする人も多いのではないでしょうか。 摂関政治において、藤原氏は天皇の妻に自身の娘たちを入れ、次代の天皇となる子供を産ませることで権力を握っていきました。 藤原氏の始祖と言えば、... 2022.04.04古代史(日本史)後宮(日本)
古代史(日本史)聖徳太子の子孫は皆殺し?現在聖徳太子の子孫・末裔はいるのか 古代日本において、冠位十二階や十七条憲法、遣隋使派遣など多大な業績を残したことで知られる聖徳太子こと厩戸皇子。 聖徳太子の子孫は一般的には滅亡したと言われていますが、実際どうなのでしょうか。 いろいろ考察してみました。 聖徳太... 2022.03.29古代史(日本史)