承久の乱において、後鳥羽上皇軍の総大将の地位にあったのが藤原秀康でした。
この秀康、先祖は大百足退治で知られる俵藤太こと藤原秀郷なのですが、本人は鎌倉から遠く離れた京の地でおもに御所の警護にあたっていた人物、かつ受領として富を築いてきた人物でした。
しかし朝廷に仕えてきたがゆえに鎌倉時代初期の戦乱にはほとんど関わっておらず、歴戦の鎌倉武士に対する総大将としては正直……なところもありました。
当然ながら秀康率いる後鳥羽上皇軍は鎌倉幕府軍相手にけちょんけちょんにやられました。そして総大将・秀康は乱後に処刑されます。
さて、そんな藤原秀康の妻(正室・側室)や子孫にはいったい誰がいるのでしょうか。気になったので調べてみました。
藤原秀康の正室:不明
藤原秀康が一体だれを正室としていたのかは不明です。
『尊卑分脈』では、秀康の子として二人の息子の名前が上がっているため、おそらく誰かしら妻はいたのでしょうが……。
秀康は後鳥羽院に非常に重用された武士だったので、おそらく正室もいた可能性はそれなりに高いでしょう。
秀康の母が清和源氏の武士で土岐氏の祖・源光基の娘(おそらく秀康父・藤原秀宗の正室)であることを考えるならば、秀康正室にがいたならばおそらく同じような朝廷や皇族に仕えた武士の娘、もしくは受領出身の女性であった可能性は高いように思われます。
藤原秀康の側室:不明
『尊卑分脈』によると、藤原秀康には生母不明の息子が二人いたといいます。
彼らの母親は知られていない秀康の正室である可能性もそれなりに高いですが、もしかしたら知られていない秀康の側室だったかもしれません。
ただ秀康の妻の存在を示唆するような史書は存在せず、秀康に側室がいたかどうかは分かりません。
藤原秀康の息子:藤原秀盛
秀盛 主馬首左兵衛尉 左衛門尉 瀧口
引用:『尊卑分脈』
藤原秀康には長男・秀盛がいたと『尊卑分脈』には記載があります。
彼は父・秀康と同じように朝廷に仕えた武者だったようです。
官職についてはおそらく左兵衛尉(七位相当)→左衛門尉(六位相当)と出世していったのではないでしょうか。
彼は承久の乱時に存命だったのか、承久の乱後にどうなったのか、いずれについてもよく分かりません。
ただ父や叔父たちが刑死したことを考えるならば、秀盛も連座した可能性は高いでしょう。少なくとも承久の乱後は、官人としての出世の道は閉ざされている可能性が高いです。
『尊卑分脈』では、秀盛以降の子孫については記載がありません。
藤原秀康の息子:藤原秀信
秀信 承久乱打死了
引用:『尊卑分脈』
『尊卑分脈』によると、秀康には承久の乱の時に討ち死にした次男「秀信」がいたと伝わります。
生年は分かりませんが、父秀康の同母弟にあたる秀能の生年が元暦元年(1184)であることを考えるならば、彼は1200年ごろ生まれの若武者だったのではないでしょうか。
秀信以降の子孫は知られていません。
死亡時に若年であったと考えられることを踏まえると、未婚もしくは子供がいなかった可能性も高いでしょう。
藤原秀康の娘:藤原有能の妻?
藤原秀康には、藤原有能に嫁いだ娘がいる、という説もあります。
しかし、有能の妻は秀康の娘ではなく、秀康の末妹であるという説もあります。『尊卑分脈』では、秀康の末妹となっていますね。
どちらにせよ、藤原有能は秀康の義理の家族で会ったことは間違いないでしょう。
藤原有能は信西法師のひ孫にあたる貴族で、後鳥羽院政期には従三位非参議まで登りました。
ただ順徳天皇期には一度「行幸にあまり参加しない」という理由で朝廷から叱責を受けるなど、あまり真面目な人?ではなかったようですね。
ただかなり長生きしたようで、後深草天皇の時代まで生存していたことが分かっています。
藤原有能室は、藤原有能の生母不明の息子たちを産んだ可能性があります。しかしこの子供たちは家督を継ぐことなく、出家しました。
もしもこの子供たちが有能室の息子であったとするならば、兄、もしくは父である秀康の刑死を憚って家督を継ぐことができなかったのかもしれません。